Maathematica による1次元量子力学的散乱問題の可視化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学教育におけるコンピュータ利用のためのツールとして大きな可能性を持っているMathematicaを用い,一般物理学教育の中の量子力学分野における1次元波束の散乱問題をアニメーションで表現するためのプログラムを作成した。Mathematicaは,一般教育レベルの数式処理やグラフィックスにはほぼ十分な機能を持っているが,数値処理速度に関しては従来のFORTRAN,Cなどの手続き型言語でコンパイルされたプログラムには及ばない。そこで両者を組み合わせることによって,シミュレーションが短時間で実行できるプログラムを作成し,教育利用の可能性を探ると共にその問題点を考察した。Mathematica gives an integrated environment of symbolic and numerical calculation and graphics.This software has much possibility to develop higher education,as a presentation tool andor a working tool for students.We made a program to represent an animation of the quantum mechanical scattering of one-dimentional wave packet for an arbitrary potential.From the educational poing of view,Mathematica has enough ability for symbolic calculation and graphics but for numerical calculation.Conventional compiled programs written in procedural language run much faster than those written in Mathematica.Therefore,we made a combined program of Mathematica and external module written in C or FORTRAN to reduce the total execution time for the simulation of physical phenomena.Discussions are made on the problems in using the software and on the possibility of the educational use of Mathematica.
- 大阪教育大学の論文
著者
関連論文
- 小学校理科教科書の図画像表現について
- 物理教育における誤概念のデータベース化について
- 4p-8 「青少年のための科学の祭典」出展内容の実験工作教材化
- 高等学校の教科情報と物理の連携 : 自然現象のモデル化とシミュレーションの展開例
- 30aSA-4 質量数A=12体系の弱核子流G-Parity異常項(V)
- 第21回物理教育研究大会報告(学会報告)
- 31aSC-8 質量数 12 核のβ崩壊による G- パリティ異常項の研究
- 22aYR-2 A=12体系の弱核子流G-Parity異常項 (VI)
- 25aSC-9 A=12体系の弱核子流G-Parity異常項(IV)
- 28p-YJ-6 A=12体系の弱核子流G-Parity保存則の新適用限界
- 21p-D-1 弱核子第二種流の上限(II)
- 30p-YT-3 弱核子流におけるメソン交換効果
- 大阪教育大学キャンパスネットワークGRAPESの構築と運用 II : FDDIループの再構築とATM化への取り組み
- 大阪教育大学キャンパスネットワークGRAPESの構築と運用
- 学校教育におけるインターネットの利用 : 現状と展望
- Flashによる物理学習用語集の開発
- 教育におけるインターネットの利用について
- シリ-ズインタ-ネット基礎講座-4-教育情報とインタ-ネット(2)情報発信のポイント
- シリ-ズインタ-ネット基礎講座-3-教育情報とインタ-ネット(1)情報探索のポイント
- メディアと教育--情報の海の羅針盤
- 科学教育ポータルサイトの現状と課題
- 教育の情報化--どういうプログラムで進行するか/2002年へのカウントダウン--情報技術の影響と教育の情報化の行方 (特集 学校のIT革命--どう進むか勉強点25)
- 理科実験デジタル教材の開発
- 理科教育におけるデジタル教材活用の課題 : 小中学校教員へのアンケートから
- JavaScriptによる運動解析ツールの開発 : 物理教育におけるデジタルツールの活用例として
- 物理教育動画データベースの構築
- インターネットの教育利用の調査手法について
- 物理教育ウェブガイドの構築
- 日本のインターネット教育利用の展開
- 日本のインターネット教育利用の動向
- 国内のインターネット教育利用の動向
- インターネットによる教育情報の提供 :- 大学から教師・子どもたちへ学習・教育情報を -
- WWWによるインターネットの教育利用の現状
- WWWによるインターネット上の教育情報提供システム
- ネットワーク環境のMathematicaを用いた2次元量子力学的散乱問題
- Maathematica による1次元量子力学的散乱問題の可視化
- 「情報活用の実践力」育成のための学習環境と支援環境とは (特集 「情報活用の実践力」をどう鍛えるか) -- (「情報活用の実践力」を鍛えるためにどんな環境づくりが必要か)
- 第27回物理教育研究大会(大阪)報告
- 25aEB-3 小学校理科の物質・エネルギー分野の研修教材の開発(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 小学校理科の教育内容についての考察 : 50年前の学習指導要領と教科書から見えるもの
- 24aYG-11 物理教育情報検索システムの評価と開発(24aYG 物理教育(マルチメディア),領域13(物理教育,物理学史分野))