教育相談のシステム構築と援助サービスに関する研究 : A中学校の実践を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では, A中学校における第1筆者の養護教諭及び教育相談係としての実践をもとに, 学校内の教育相談システムが構築される経過, 及びシステム構築と心理教育的援助サービスの関係について検討した。第1期では職員全体で生徒に関する問題意識を共有し, 第2期では養護教諭等がチームで援助サービスのコーディネーションを行い活動を進めた。第3期では, システムの危機場面を捉えて教育相談活動の見直しを図り, 第4期では, マネジメントによる教育相談のシステムの整備が行われた。その結果, (1)A中学校ではスクールカウンセラーの導入と中止に伴い, 教育相談のシステムや相談室職員の役割が変化したこと, (2)養護教諭がキーパーソンとなり, チームとしてコーディネーションを行ったこと, そして(3)その時々で活用できる援助者を生かした教育相談のシステムが構築されたことが明らかになった。最後に教育相談システムが構築されるにつれ, トータルな心理教育的援助サービスの提供が可能になったことが示唆された。
- 日本教育心理学会の論文
- 2005-12-30
著者
-
石隈 利紀
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
石隈 利紀
筑波大学大学院人間総合科学研究科:筑波大学附属学校教育局
-
相樂 直子
筑波大学附属高等学校
-
石隈 利紀
筑波大学大学院
-
相樂 直子
筑波大学附属高校
関連論文
- 保護者面談における教師の連携構築プロセスに関する研究 : グラウンデッド・セオリー・アプローチによる教師の発話分析を通して
- 保護者はクライエントから子どもの援助のパートナーへとどのように変容するか : 母親の手記の質的分析
- 研究者としての立場から 高等学校における特別支援教育--学校心理学の立場から (編集委員会企画 高等学校における特別支援教育)
- 中学校のマネジメント委員会における機能の構造-学校の特徴との関連から-
- 教師・保護者・スクールカウンセラーによるコア援助チームの形成と展開 : 援助者としての保護者に焦点をあてて(教育心理学研究第51巻第3号)(優秀論文賞を受賞して(2003年度))
- K497 援助要請行動から適応に至るプロセスモデルの構築 : 援助要請スキル,実行されたサポート,援助評価を含めた検討(口頭セッション82 カウンセリング・援助)
- 文化祭での学級劇の活動における中学生の困難な場面でも頑張る姿勢への教師の援助介入
- K216 高等学校における「援助者となる体験学習」に関する研究(2) : 活動前・活動中の体験が活動後の体験に及ぼす影響(口頭セッション36 総合的学習)
- 文化祭での学級劇における中学生の小集団の体験の効果 : 小集団の発展,分業的協力,担任教師の援助介入に焦点をあてて
- 文化祭での学級劇活動における中学生の集団体験及び担任教師の援助介入についての質的検討--集団発展及び分業的協力に焦点をあてて
- 中学校のマネジメント委員会に関する研究ー「問題解決・課題遂行」機能に視点を当ててー
- 中学校教師の被援助志向性に関する研究 : 状態・特性被援助志向性尺度の作成および信頼性と妥当性の検討
- 教育相談のシステム構築と援助サービスに関する研究 : A中学校の実践を通して
- 中学校のコーディネーション委員会のコンサルテーションおよび相互コンサルテーション機能の研究 : 参加教師の体験から(実践研究)
- 養護教諭が行う援助チームにおけるコーディネーションの検討 : 保健室登校の事例を通して
- P6-33 高校生は問題へ取り組む際どのように資源を活用しているのだろうか(学校心理学,ポスター発表)
- PG069 中学校教師の被援助志向性に影響を与える内的・外的要因の検討 : コミュニケーション・スキル,校長のリーダーシップ,職場風土に焦点をあてて(ポスター発表G,研究発表)