311. PACS 導入のための赤外線センサーによるシャーカステン使用頻度解析(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1990-03-01
著者
-
田村 進一
大阪大学医学部附属バイオメディカル教育研究センター
-
稲邑 清也
大阪大学医学部医用工学講座
-
小塚 隆弘
大阪大学放射線科
-
小塚 隆弘
大阪府立羽曳野病院
-
小塚 隆弘
大阪府立羽曵野病院
-
Kozuka Takahiro
Departments Of Radiology Surgery And Pediat-rics Osaka University
-
林 成起
大阪大学大学院医学系研究科機能画像診断学
-
田村 進一
大阪大学画像診断
-
森 嘉信
大阪大学中放
-
林 成起
大阪大学画像診断
-
稲邑 清也
大阪大学 保健
-
稲邑 清也
大阪大学医学部
関連論文
- 診断基準 : 核医学的手段による心疾患診断のための診断基準委員会報告(1989-91年度) : 日本循環器学会研究委員会報告 : 第56回日本循環器学会学術集会
- フィルムによらない画像診断方法の評価に関する研究
- 181 胸部腫瘤性病変に対する超音波ガイド経皮針生検 : 124例の検討
- 12. 長径8センチ以下・非全周性食道癌の放射線治療成績(第41回食道疾患研究会)
- MRIのPresaturation Tagging法 による右室の収縮動態解析 : 正常例と右室負荷例での検討
- 352 FCRを用いた肺癌スクリーニングシステムの検討
- 181)急性心筋梗塞における^Tc-PYPファースト・パス法による心機能 : 心筋スキャン,心プール・スキャンとの対比 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 180)運動負荷心筋スキャンによる左回旋枝病変の虚血の検出について : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 運動負荷心筋スキャンによる梗塞部位再分布に関する検討 : 不完全再分布の臨床的意義
- PDIII-8 日本循環器学会班研究(循環器画像診断の実態調査と有用性の研究)報告
- N-isopropy1-P[^I]iodoamphetamineとSPECTによる断層脳血流画像の臨床的有用性 : ^Kr画像との比較検討
- 医用画像情報システムのおけるプリフェッチ・ルールの帰納的自動生成アルゴリズムの開発
- 医療人件費計算ための業務発生傾向のデータマイニング方法論の構築
- PCを端末としたHIS, RIS, PACSとの現状と構想について
- 134)左鎖骨下動脈起始異常及び右側大動脈弓を伴い奇異な側副血行路を有する大動脈縮窄症の1症例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 267)下行大動脈脈波速度の検討 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 肥大型心筋症におけるX線映画法を用いた冠動脈内径の変化率について : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 人正常冠状動脈における内径の変化率について : 特に, 左前下行枝心尖部と右冠状動脈遠位部において : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 20. 下咽頭・食道癌に対するアドリアマシン同時併用の放射線治療の検討(第43回食道疾患研究会)
- Multilevel analysis による患者状態情報項目の妥当性の検討
- 病院システム変革(1998-2000)に伴う業務量変化の検討
- インターフェロンによる薬剤誘起性肺障害-X線像およびCT像-
- PTCAの効果判定に心プールSPECT局所解析が有用であった心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 間接型フラットパネルディテクタの物理特性の測定
- D-25 FCRを用いた新エネルギーサブトラクション法の肺野結節影検出における臨床評価
- I-B-10 単心室症における心室容量の検討
- I-B-7 Mustard手術後の体静脈閉塞について
- II-B-155 Bjork-Shiley 大動脈弁による小児期房室弁置換症例の検討(心・大血管 II, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 51)僧帽弁閉鎖不全症における冠状動脈内径変化について : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 50)肺高血圧症における冠動脈内径の変化(第2報) : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 63) 大動脈弁狭窄症における冠状動脈内径変化について : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 62) 肺高血圧症における冠動脈内径の変化 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 311. PACS 導入のための赤外線センサーによるシャーカステン使用頻度解析(管理-2 情報管理)
- 311. PACS 導入のための赤外線センサーによるシャーカステン使用頻度解析(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 心プールシンチグラフィによる拡張型心筋症(DCM)に対するβ-blocker療法の評価 : 左室局所asynchronyの改善を認めた一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 皮膚病変に比し著明な心筋障害が認められた強皮症(PSS)の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- I-123MIBG心筋シンチグラフィにより局所心筋denervationが疑われた労作性狭心症の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 全国放射線治療施設の2001年定期構造調査結果
- 224)完全大血管転位における心筋イメージング : Jatene,Mustard手術前後の左室の評価 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 224)小児期の左右心室容積特性の年齢別検討 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 小児期の左室ポンプ機能と収縮性の年齢による変化
- 115)先天性肺動脈弁欠損の1新生児例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 105)タリウム201による先天性心疾患術後の右室負荷の検討 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 安価なWebベース遠隔読影診断システムの構築
- 569. 大阪大学病院における放射線情報システム (RIS) 第 2 報 : オーダーエントリーと予約業務について(情報管理-3)
- 564. 大阪大学病院における放射線情報システム (RIS)(第 5 報) : RIS・FCR・X 線撮影装置の接続 (インターフェースを中心に)(情報管理-2)
- 557. 大阪大学病院における放射線情報システム (RIS)(第 6 報) : 患者待ち時間について(管理-2)
- 216)運動負荷心筋スキャンによる肺野タリウム活性の臨床的意義 : 心筋梗塞症例における検討 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 胸部 X 線画像のコンピュータ診断支援
- Kodak Storage Phosphor(KSP)Imaging Systemの評価 : 第1報 Storage Phosphor PlateのFadingの測定 : CR-1
- KODAK STORAGE PHOSPHOR IMAGING SYSTEMの評価 : 第1報STORAGE PHOSPHOR PLATEのFADINGの測定
- PESP(RI法)により残存心筋を評価しえた1例
- Gallium-67の心臓への異常集積を認めたアドリアマイシン(ADM)心筋症の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 糖尿病患者における自律神経機能異常と左室拡張機能障害 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 肥大型心筋症におけるI-123 BMIPP集積異常と左室局所拡張機能との関係
- 進行性全身性硬化症(PSS)における心筋障害の特徴と他臓器障害との関連
- 心アミロイドーシス3例の核医学的検討
- R波前・逆同期心プールシンチグラフィによる肥大型心筋症の左室拡張期局所機能解析 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 144) 肥大型心筋症の運動負荷時における左室充満様式の検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- CAR'97 (Computer Assisted Radiology and Surgery)
- 直接型と間接型のフラットパネルディテクタの画像特性の比較
- 87)拡張型心筋症における冠動脈内径の変化率について : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- HIS/RIS/PACSのテクノロジーアセスメント -タイムスタディとフロースタディを中心として-
- 肥大型心筋症における心筋肥大,変性の評価 : タリウム心筋スキャンによる灌流欠損の出現様式による
- 放射線腫瘍学広域データベース ROGAD (Radiation Oncology Greater Area Database) の報告 : その活動の終結にあたって
- パーソナルコンピュータを使用した暗号化方式による医療情報保護の基礎的検討
- パーソナルコンピュータを使用した医療情報保護システム構築の為の基礎的検討
- 利用者のみが解答できる質疑応答による利用者認証方式の開発
- デジタル画像とその読影診断所見を有線・無線で伝送するシステムの構築
- 質問に対する解答を利用した利用者認証方式の検討
- 業務効率からみた大学付属病院における最適業務時間配分・評価に関する研究
- 238)CTによる左室mass計測の試み : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 15)慢性心不全における肺MIBG摂取の解析(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 肥大型心筋症におけるI-123 BMIPP集積異常の意義 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- ^I-BMIPP心筋シンチグラフィの正常例における検討 : 2各種同時収集のクロストーク補正を含めて : 第58回日本循環器学会学術集会
- I-123 MIBGシンチグラフィ定量解析による心臓交感神経活動度の評価 : 健常ボランティアにおける検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左室長軸contraction/perfusion matchingを用いた冠血行再建効果の予測 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- タリウム心筋SPECT・Reversibility Polar Mapによる梗塞部冠血行再建による壁運動改善効果の予測 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 211)虚血心筋の正常心筋の^Tl washoutにおよぼす影響 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 164. 大阪大学病院におけるHIS・RISの評価
- シンポジウム6:検査の有効利用と判断支援,臨床検査の情報価値を測る 画像検査の費用効果
- 437 放射線診療情報システムRISのテクノロジーアセスメント読影レポート作成のタイムスタディ : 導入前後の比較
- 質疑応答を利用した利用者認証方式の実用性の検討
- 今すぐ始めよう「医学物理研究」を
- 281. 放射線治療における広域データベースの構築(機器管理-2 放射線治療関連)
- 281. 放射線治療における広域データベースの構築(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- The Study of the Relationship Between Patient Status Indicators and Patient's Care Time Using Multilevel Analysis
- 日本放射線腫瘍学会将来計画委員会による国内休日照射実態調査の報告
- Development of a system which automatically acquires optimal discrete-valued attributes by dividing and grouping continuous-valued attributes to assist clinical decision making in radiotherapy
- Methodology development for quantitative optimization of security enhancement in medical information systems : Case study in a PACS and a multi-institutional radiotherapy database
- Development of a Virtual Private Database for a Multi-institutional Internet-based Radiation Oncology Database Overcoming Differences in Protocols
- 全国放射線治療施設の1995年定期構造調査結果
- フラットパネルディテクタの開発状況と画像診断システムへのインパクトについて
- 遠隔診断用デジタル画像・読影診断所見の有線・無線伝送システムの構築
- 縮小画像自動添付読影診断レポート作成システムの構築
- 2-3平面検出器(2.見えない構造を見る)(最新医用イメージング技術)
- 放射線腫瘍学広域データベース用ICD-Oコード検索システムの構築
- 世界のフラットパネルディテクタの現状と今後について
- DICOM Structured Reporting 構造化報告書
- 序文