経静脈法腹部動脈造影法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Today the abdominal aortography is carried out by method of translumbar and percutaneous transfemoral retrograde catherer. We have practiced the intravenous angio-cardiography as one of the X-ray examination for the heart. Recently the contrast medium is remarkable developed in safety and ability of contrast, then it is even possible that we inject 50-100cc of quantity of the contrast media into the vein of patient. By the same technique of the intravenous A.C.G, using the contrast media at rate of 2cc per Kg of patient's weight, we could get easily useful Radiographies of a series of the abdominal aorta without defferent arterial hazard, for example, the hematoma, the arterial damage, the hemorrhage and other arterial trouble, with only retative light ill effects of contrast media, for instance, the light nausea. We could study about timing of exposure for the many abdominal aortographes by intravenous method, and get them as follow. 1) The starting Time of exposure (T) intravenous method is expected from the patients pulse rate (P). T≒-0.1P+17.8 (sec) 2) If we use the number of heart pulses as the time unit, we constantly get the starting time of exposure for aortography at 12th pulse after the injection of contrast media to the arm vein. 3) It is always necessary for the case of the abnormal heart that the arm-tongue circulation time is measured with saccarin liquid. Because the A-T circulation time corresponds with the time at peak opaque by contrast media about the chest aorta, then we can know from A-T circulation time that the starting time of of exposure for the abdominal aortography is 2-3 pulses before A-T circulation time. (a time unit is a pulse of heart.)
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1967-08-31
著者
-
中村 実
三重大医学部付属塩浜病院中央放射線部
-
森 邦生
三重県立総合塩浜病院中央放射線部
-
古田 儀之
三重県立大学医学部附属塩浜病院中央放射線部
-
八谷 禎紀
三重大医学部付属塩浜病院中央放射線部
-
古田 儀之
三重大医学部付属塩浜病院中央放射線部
-
八谷 禎紀
三重県立総合塩浜病院中央放射線部
-
森 邦生
三重大医学部付属塩浜病院中央放射線部
関連論文
- 126.青色蛍光板について
- 3 X線のフォトタイマーの特性について(第2報)(第4回東海北陸部会)
- 111.Xeroradiographの医学的応用への研究(第4報)臨床的応用技術
- 85.XerographyのX線撮影への基礎的研究
- 28.透視用多重絞り側方補償フィルタ(中部部会(第12回))
- 29.X線撮影補助具の試作
- 23.高拡大撮影法の研究 : グリーン感材の利用について(第10回中部部会)
- 7.二施設間の画質の比較(◇第9回中部部会)
- 76.4倍拡大円弧断層撮影法の研究(第3報)(撮影技術(5)立体, 拡大, 軟線)(第29回総会)
- 131.軟X線撮影法の検討(第6報) : X線発生方式並びにX線管焦点の相異による諸特性の比較, そしてM_0箔フィルターの特性等(軟X線撮影)(第28回総会)
- 87.4倍拡大円弧断層について(断層撮影1)(第28回総会)
- 上顎洞撮影法(Waters氏法)の検討
- 耳撮影法の検討 : 錐体開き角を中心に
- 171.X線撮影時における性腺防護具の試作検討
- 131.国内外科撮影条件の換算値について
- 125.散乱線除去用グリッドの性能評価法の検討
- 65.軟X線撮影法の検討(第4報) : mammoradiographyの撮影手技の研究
- 53〕 2mm管球焦点による断層拡大撮影の試み
- 57.増感紙によるX線写真管理の研究
- 16.断層撮影装置における截面厚さの定量的表示法
- 13)消化管造影剤の検討と画質
- 4.新旧自現機の画質比較(中部部会(第14回))
- 2.オプチカルウェッジによるフィルム・増感紙の特性試験に関する一考察(◇中部部会(第13回))
- 15.オルソ感材の実際的諸問題 : セーフライトによるオルソフィルムのかぶりについて(◇中部部会)
- II.拡大撮影に関する技術的諸問題 : 耳鼻咽喉科領域を中心として(第32回総会)
- 5.万能型X線露出計(アルコ社製F.D.メーター)の使用経験(◇第8回中部部会)
- 9.耳鼻咽喉科領域への拡大撮影法の応用(第2報)(第5回東海・北陸部会)
- 螢光ガラス線量計による個人被曝線量の測定
- 螢光ガラス線量計による個人被曝線量の測定
- 螢光ガラス線量計による個人被曝線量の測定
- 35.C型レヤーグラフにおける被写体末梢陰影の位置的ならびにθの関係について
- 35.C型レヤーグラフにおける被写体末梢陰影の位置的ならびにθの関係について
- 22.撮影時における背後散乱線とカセッテとの関係
- 遠隔操作電離槽型サーベィメーターの考察 : 放射線管理について
- 遠隔操作電離槽型サーベィメーターの考察 : 放射線管理について
- 遠隔操作電離槽型サーベィメーターの考察 : 放射線管理について
- 115〕 Fiexible screenによる撮影法の研究(第3報)
- 26.同時直接拡大撮影法の研究(第2報)
- 電離槽型線量計のStem Leakageについて
- 20.鼻部拡大間接撮影法の研究
- 45.心血管造撮影の撮影条件
- 23)Stenvers positionの検討(第3回東海北陸部会)
- 軟X線撮影法の検討(第2報)乳房撮影法の研究
- 経静脈法腹部動脈造影法
- 117.経静脈式腹部動脈造影法
- 17)Grid内部品質試験法の検討(第3回東海北陸部会)
- 29.Xeroradiographyの医学的応用への研究(第8報)
- 10.Xeroradiographyの医学的応用への研究(第2報)(東海部会)
- 10)X線Xerographyの基礎的研究(第2報)
- 4)2重傾斜法の研究(第2回東海北陸部会)
- 二重傾斜撮影法の検討(第2報)
- 二重傾斜撮影法の検討(第1報)
- 血管心臓造影撮影における撮影条件の検討
- 断層撮影装置における截面厚さの定量的表示法
- 56.Xeroradiographyの医学的応用への研究(第7報)
- 経静脈法血管心臓造影法における撮影時期の考案(正常者)
- 16)経静脈法心臓血管造影撮影における撮影時期の考察(東海4県合同研究会)
- 117〕 No Screen Filmの特性とその応用
- 73.蓄放式装置における波尾電圧と画質の検討
- 38.軟X線撮影法の検討(第1報)
- JAMES GIRDLER人体ファントームについて
- 20.JAMES GIRDLER人体ファントームについて
- 軟X線撮影法の検討(第1報)
- 24)心臓血管造影における最適電圧の検討(東海・北陸合同部会)
- 23.Gridの露出倍数の評価法の考案
- 15.市販消化管造影剤の比較検討(東海部会)
- 6.背後散乱線の検討 : そのI.カセッテの関係(東海部会)
- 11)蓄放式装置における波尾電圧の検討