(3)生殖腺防護を考慮して乳幼児の股関節撮影について(関東部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1966-10-31
著者
-
鈴木 茂雄
信州大学附属病院中央放射線部
-
竹村 克人
信州大学医学部附属病院 中央放射線
-
橋詰 雅
放医研物理研究部
-
市川 昊
信州大学医学部附属病院中央放射線部
-
鈴木 茂雄
信州大学医学部附属病院中央放射線部
-
丸山 静雄
信州大学医学部附属病院中央放射線部
-
宮林 宏保
信州大学医学部附属病院放射線部
-
青木 辰二
新潟大学医学部附属病院
-
丸山 静雄
信州大学医学部附属病院
-
塚原 芳郎
信州大学医学部付属病院中央放射線部
-
塚原 芳郎
信州大学付属病院中央放射線部
-
青木 辰二
信州大学医学部付属病院中央放射線部
-
小林 敏雄
信州大学医学部放射線医学教室
-
橋詰 雅
放医研物理部
-
宮林 宏保
信州大学医学部附属病院中央放射線部
-
小林 敏雄
信州大学医学部 放射線医学教室
関連論文
- Dose Estimation of Human Fetus Exposed in Utero to Radiations from Atomic Bombs in Hiroshima and Nagasaki
- 55 スキャノグラムによるCTの被曝線量推定の試み
- 01 胸・腹部における被曝線量バラツキの原因(関東・東京部会)
- Estimations of Population Doses and Risk Estimates from Occupational Exposures in Japan, 1978 Part 2. Population Doses and Risk Estimates
- Estimations of Population Doses and Risk Estimates from Occupational Exposures in Japan, 1978 Part 1. Determinations of Organ or Tissue Doses and Effective Dose Equivalents
- 426 Signal Targeting with Alternating Radiofrequency(STAR)法を用いたMR Angiography
- 130.CATPHANによるCT装置の比較(第35回総会会員研究発表)(CT5性能評価)
- 144.乳癌の術後電子線照射に於ける線量分布の検討(治療(3)線量測定)(第29回総会)
- 67.甲状腺撮影法の検討(撮影法(2))(第28回総会)
- 治療技術委員会, チェックリスト作成班報告
- 93. 補償フィルター作製装置の開発 (その 7) : 中心軸線量精度の検討(治療機器-1 補償フィルタ・固定器具)
- 8.胸郭出口症候群に対する整形外科的X線撮影法の検討 : 関東・東京部会 : 一般整形
- 447. 補償フィルター作製装置の開発 : (その2)人体の形状判定 : 治療
- 446. 補償フィルター作製装置の開発 : (その1)開発目的と現況報告 : 治療
- 447. 補償フィルター作製装置の開発について(その二) : 人体の形状判定について : 治療-14 装置・器具-2 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 446. 補償フィルター作製装置の開発について(その一) : 開発目的と現況報告 : 治療-14 装置・器具-2 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 69.CT像の治療計画への利用(電子密度の測定)(第36回総会会員研究表)(治療5)
- 22.NEC-VARIAN 18 MeVリニアック治療システム(◇関東・東京部会(第27回))(部会報告)
- 27. 長野県内統一フラットネス測定の報告(放射線治療 (1), 関東・東京部会)
- 84.ヘビーメタルシートの放射線治療への応用
- 83.ROCS治療計画装置におけるCT画像入力方法と線量分布の相互評価
- 84.ヘビーメタルシートの放射線治療への応用(第23回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 83.ROCS治療計画装置におけるCT画像入力方法と線量分布の相互評価(第23回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 97.3次元補償フィルタを応用したField within a field法の開発
- 60. エネルギーとフラットネスの相関(XIII 治療, 関東・東京部会)
- 92. 熱可塑性患者固定具 (シェル) による皮膚線量の評価(治療機器-1 補償フィルタ・固定器具)
- 93. 補償フイルター作製装置の開発 (その7) : 中心軸線量精度の検討(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 124. 電子線エネルギーの施設間相互評価(治療-6 装置・器具)
- 124. 電子線エネルギーの装置間相互評価(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 346. 水ファントム自動測定装置の相互評価(治療-3 線量測定-1)
- 346. 水ファントム自動測定装置の相互評価(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 51. 遮蔽ブロック固定システムの検討(治療-3 補償フィルタ)
- 48. 補償フィルター作製装置の開発 : (その六) 補償範囲の拡大(治療-3 補償フィルタ)
- 51. 遮蔽ブロック固定システムの検討(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 熱ルミネッセンス線量計reader部における指示値の差の検討
- 130.X線撮影の基準化に対する研究(第2報)体厚計測撮影法および装置間の条件補正の検討
- Determinations of Organ or Tissue Doses to Survivors in Hiroshima and Nagasaki
- 胸部集団検診による国民線量の推定
- A Simulated Neutron Activation Experiment : Dose Estimation from Residual and Fallout Radioactivity
- Physical Dose Estimates for A-bomb Survivors-Studies at Chiba, Japan
- 9.撮影法の基準化第4報現像の実態(関東・東京合同部会)
- 51.撮影法の基準化(第5報)県下23施設の自動現像機処理の実態
- 3.濃度補償用Wedge Filterの検討
- CT値から求めた電子密度の線量計算への利用について
- VTRによる画像総合ファイルに関する検討
- 乳幼児呼吸同期X線撮影法
- 周波数分析法によるX線検査 : 肺機能検査への応用
- 放射線治療における^Coガンマ線および高エネルギーX線の吸收線量の標準測定法
- 12.新CT-1010の特性について(◇関東・東京部会(第24回))
- 医用直線加速器(三菱ML-15M)の保守管理 : 7年間の使用経験
- 195.二枚重ね撮影法(撮影6撮影法)(第33回総会会員研究発表)
- COMPUTER処理による70mm排尿時造影写真からの膀胱及び尿道像の輪郭抽出
- 271.医用直線加速器の使用経験(第32回総会会員研究発表)(治療-4 装置器具)
- ミニコンによるRI画像の補正と強調
- 203.汎用小型電子計算機による密封小線源線量計算(線量測定(3)(電算機))(第28回総会)
- 25.密封小線源線量分布のディジタル計算機による計算(第17回関東・東京部会)
- 22.15MeVライナックの小型電子計算機による線量分布(第17回関東・東京部会)
- 136.濃度補償用Wedge Filterの検討(第4報)産科領域撮影の被曝線量
- 61.乳幼児呼吸周期X線撮影法の検討
- 高感度X線像記録系と解像力
- 113.放射線治療における線量分布の3次元表示について : 治療-5 : 線量分布-1
- 37.コンピュータグラフィックスの医用画像への応用 : 関東・東京合同部会 : 会員研究発表 : 画像管理(III)
- 62.放射線治療における線量分布の3次元表示について : (第1報)CT画像の立体表示について
- 33.CT画像を応用した放射線治療計画システム : (ハードウェアの充実について)(関東東京部会)
- 191.胸部X線写真のミニコンピュータによる画像処理(写真技術画像処理他)(第33回総会会員研究発表)
- 48. 補償フィルター作製装置の開発 : (その六) 補償範囲の拡大(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 補償フィルター作製装置の開発 : (その五)治療計画装置とのコミニュケーションと臨床使用上の問題 : 治療-11 装置・器具
- 補償フィルター作製装置の開発(その五)治療計画装置とのコミニュケーションと臨床使用上の問題
- 獣医学領域における放射画像診断に関する基礎的研究-1-馬胸部ファントムに対するCTおよびスキャノグラフィ-の解像力〔英文〕
- 診断用X線による国民線量の推定(1974)第四報 胎児の被爆線量
- 診断用X線による国民線量の推定(1974) 第一報 撮影照射回数,透視件数および診断件数について
- 乳幼児股関節撮影における生殖腺防御の検討
- (3)生殖腺防護を考慮して乳幼児の股関節撮影について(関東部会)
- X線透視診断による骨髄線量の推定
- 93.CIPS240(東洋メデック社製)を用いた三次元ビーム特性データ構築システムの開発について : 放射線治療 : 第15回秋季学術大会学術研究発表抄録
- 4.放射線治療計画の諸問題 : ハードウェアの開発とその応用について(第38回総会)(I.放射線治療計画の諸問題)
- 医療被曝のリスクと低減
- 遠隔放射線治療による国民線量の推定 第3報 がんの有意線量とリスク
- 診断用X線によるリスクの推定 第3報 X線診断による国民線量と集団のリスク
- 診断用X線によるリスクの推定 第2報 X線診断による個人のリスク
- 医療被曝のリスク推定方法について
- 診断用X線によるリスクの推定 第1報 撮影回数,診断件数および透視件数について
- 密封小線源治療による国民線量の推定
- がん有意因子について
- 診断用放射線被曝における個人のリスクの定量的評価
- 遠隔放射線治療による国民線量の推定 第二報 遺伝有意線量,平均骨髄線量および白血病有意線量
- 遠隔放射線治療による国民線量の推定 第1報 治療照射回数,照射門数および患者数について
- 放射性医薬品による国民線量の推定 第二報 遺伝有意線量および白血病有意線量
- 放射性医薬品による国民線量の推定 第一報 放射性医薬品の年間投与件数と投与量
- X線診断によるリスクの推定
- 胸部集団検診による国民線量の推定
- 胃集団検診による国民線量の推定
- 弗化カルシウ単結晶の熱発光(II) : 放射線物理
- 〔44〕瞬間管電圧の測定(日本放射線技術学会研究発表抄録集)
- 瞬間管電圧の測定
- X線瞬間管電圧の測定
- 密封小線源の医学利用からの国民被爆線量の推定
- Boris Rajewsky教授を偲んで〔含 肖像・略歴〕
- 非密封放射線同位体元素による遺伝有意線量の推定(1971年)
- 93.CIPS240(東洋メディク社製)を用いた三次元ビーム特性データ構築システムの開発について。