Clinical FDG-PETにおけるSegmented Attenuation Correction法の評価 : 肺腫瘤性病変を模擬したファントムによる検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objective: Both the segmented attenuation correction (SAC) method and post-injection transmission scanning are useful and widespread in clinical whole-body FDG-PET studies. The SAC method usually accomplishes smoothing of the transmission data. This calculation segments a μ-map into three degrees (lung, soft tissue, and bone) of attenuation coefficient. This method is used to reduce transmission scan time without deteriorating the quality of PET images. However, the SAC method has a tendency to underestimate the attenuation coefficient, resulting lower detectability for lung field mass lesions. We therefore evaluated the quantitative accuracy of the SAC method using transmission scanning and emission scanning data in a phantom study. Methods: A dedicated 3D PET scanner, the Siemens ECAT EXACT HR+, was used to scan images of two types of phantoms, a spherical phantom (Japan Radioisotope Association phantom) and a cylindrical phantom (20 cm in diameter). We evaluated differences between transmission images (μ-map) of the SAC method and measured attenuation correction (MAC)method, these two kinds of attenuation-corrected emission data (emission + SAC method, emission + MAC method), and emission data only (without attenuation correction). Results: In the μ-map, recovery coefficient (RC) values at 10 mm in diameter were 0.27 and 0.00 in the MAC and SAC methods, respectively, in the spherical hot area. For the emission data, the emission + SAC method and emission + MAC method showed almost the same RC values for all sizes of hot area diameter. The SAC method, however, resulted in 20% underestimation for all sizes of hot area diameter as compared with the MAC method. Conclusion: In pulmonary mass lesions, it is necessary to correct for the partial volume effect in quantitative PET measurement. However, from our data, the SAC method is not appropriate for partial volume effect correction.
- 2002-12-20
著者
関連論文
- PET画像の標準化ガイドラインに関する研究班報告 : 平成15年度PET画像の標準化ガイドラインに関する研究班(学術調査研究班報告)
- PET核医学(教育講座-技師が書く技師のための読影講座-)
- PET装置の校正と定量性の向上(JRC2008合同シンポジウム3)
- JRC合同シンポジウムPET装置の校正と定量性の向上
- PET装置におけるLine of Responseを考慮した新しい雑音等価計数指標の評価
- 陽電子断層撮影法における画質標準化および定量値の精度に関する研究 : 報告(班研究報告,第56回核医学分科会)
- PET検査における画質の標準化 : (社)日本放射線技術学会 学術調査研究班
- 三次元全身FDG-PET収集におけるAngular Compressionを用いたSinogramデータ容量および画像再構成時間の低減
- ML-EM画像再構成後にmedian filter処理した評価 : 実空間および周波数空間での評価
- 核医学定量診断セミナー(147)Medianフィルタ処理したML-EM再構成画像の有用性
- 195 ポジトロン核種投与後のtransmission dataによる吸収補正の妥当性
- 190 逐次近似法(ML-EM)による画像再構成の基礎的検討
- 234 PET/CT装置を用いた^O標識ガスによる脳循環代謝測定(JIRA発表会(技術-2),第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- シミュレーションデータを用いた逐次近似画像再構成(ML-EM)アルゴリズムの評価 : 7種類の処理装置の比較
- PETにおけるブロック型反復画像再構成法の定量的画質評価 : Dynamic RAMLA法とOSEM法の比較
- 二次元および三次元PET収集における雑音等価計数と再構成画像の画質の評価
- ^Cs外部線源によるシングルトランスミッション法のPET減弱補正の精度 : 同時計数型トランスミッション法との比較
- 三次元連続全身FDG-PET収集における収集パラメータの最適化 : 最大リング差数とLORの束ねの評価
- サイノグラムと吸収マップを用いた[^O]CO_2-PET検査における入力関数遅れ時間の推定法の開発
- 全身FDG-PET撮像における診断用造影CT画像を用いた減弱補正の妥当性
- 三次元全身FDG-PET収集におけるBody Mass Indexを用いた投与量および収集時間の最適化
- 定量的PET測定に用いる測定器の信頼性 : 電離箱式放射能測定装置,ウェル型シンチレーションカウンタ,持続動脈血中放射能濃度測定器およびPET装置の評価
- 2.三次元収集法での定量性の確保("PET検査法の技術学的結論を求める"-PET検査の標準化に向けて-,第62回総会学術大会シンポジウム)
- 504 三次元全身FDG-PET収集におけるOverlap値の検討(核医学検査 PET収集,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 178 3次元収集における収集パラメータ設定の検討(核医学検査 PET装置)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 177 3次元連続Emission/Transmission同時収集法における寝台移動速度の検討(核医学検査 PET装置)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- D-16-7 FDG-PETによるがん診断のための疑陽性陰影削減手法の検討(D-16. 医用画像)
- 270 PET・CT重ね合わせ画像におけるマトリックスサイズの影響(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 122 ガントリ角度による出力変動の検証(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- PET用持続動脈血中濃度測定器の物理学的性能 : Phoswich 型, 同時計数型およびプラスチックシンチレータ型の比較
- がんFDG-PET/CT撮像法ガイドライン(Ver. 1.0)の概要
- 肥大型心筋症における心筋輪郭抽出ソフトウェアMEDcalによる左室容積および心筋重量の算出
- 99 Gated心筋SPECTにおける壁厚計測の基礎的検討
- 107 QGSにおける輪郭抽出の精度に関する基礎的検討
- 178 部分容積効果(PVE)の補正を用いた心筋SPECT像の臨床的検討
- Clinical FDG-PETにおけるSegmented Attenuation Correction法の評価 : 肺腫瘤性病変を模擬したファントムによる検討
- 71 ^Tc-DMSAによる腎機能評価 : 簡便法による腎摂取率の推定
- 核医学領域での計測
- 二種類のFDG-PETガイドラインに対応した解析ソフトウェアパッケージの開発