高能率高切欠じん性をもつ自動溶接について(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Explanations are given on the features as well as on the apparatus of the FN process, a new submerged-arc welding process, which authors have developed. Discussions from the merallurgical view-point are are also given on some experimental data that support the unique features of this process. Results are given of the welded joint test in which this process was applied for a mild steel and a 60kg/mm^2-Mevel high tensile strength steel (quenched and tempered steel). Test results are summarized as follows: 1. The apparatus of this process can be easily adapted to the conventional submerged-arc welding machine, and the welding procedures of this process are as easy as those of conventional proccess. 2. The toughness of welded metal deposited by this process showed a superior value to any other conventional process using fused flux in the market. 3. The cracking resistance of welded metal is very strong. No hot cracking has been observed, which we often experienced in the middle of pear-shaped bead section in the conventional process. This means the welding conditions applicable from the view-point of cracking resistance become broad. It has also been experienced that crater cracks have become remarkably few. 4. The width of softened part in the heat affected zone becomes less than half of that of the coventional process. The fracture at the softened part has not been observed at all in the welded joint tensile test, which has been one of the problems in the welded joint test of the quenched and tempered steel by the conventional processes. 5. It has been found that the width of brittle part in the heat affected zone is smaller and the degree of brittleness is less than that of the conventional processes in the quenched and tempered steel. 6. The rate of deposition in this process can be increased by 30 to 40% in comparison with that of the conventional process, and thus we can save the number of welding layers. 7. One feature of this process is that the width of bead and the height of reinforcement are larger than those of the conventional process although the depth of penetration is smaller. 8. It has also been found that the welding strain in this process is smaller than that of the conventional process. It may be concluded that this process is more economical than the conventional ones.
- 社団法人溶接学会の論文
- 1964-01-25
著者
-
中山 浩
(株)アマダ
-
堀田 知道
新日本製鉄(株)製品技術研究所
-
田中 徳雄
新日本製鉄名古屋製鉄所
-
森本 泉
冨士溶接棒(株)
-
中山 浩
株式会社巴組鐵工所
-
田中 徳雄
新日本製鐵(株)名古屋製鐵所
-
堀田 知道
Central Leb, Fuji Iron & Steel Co., Ltd.
-
馬田 豊昭
Central Leb, Fuji Iron & Steel Co., Ltd.
-
田中 徳雄
Central Leb, Fuji Iron & Steel Co., Ltd.
-
森本 泉
Central Leb, Fuji Iron & Steel Co., Ltd.
-
中山 浩
Fuji Welding Electrode Co., Ltd.
-
馬田 豊昭
日本溶接専門学校
関連論文
- 309 電流制御アーク溶接法について
- 亜鉛メッキ鋼板のスポット溶接
- (63) エレクトロスラグ溶接の研究(その 7)(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (57) フジコルテン鋼のサブマージドアーク溶接について(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- 231 建築鉄骨への細隙片面アーク溶接法(NOW法)の実用化に関する研究
- 鋼材の歪制御低サイクル疲労強度推定に関する研究(第3報)
- 301 鋼材の歪制御低サイクル疲労に関する研究(第三報)
- 112 ノンガスアーク溶接の横向姿勢における溶接割れにおよぼす入熱および拘束の影響 : 建築鉄骨における高張力鋼の溶接割れに関する研究(第4報)
- 111 ソリツドワイヤの炭酸ガスアーク溶接における溶接割れについて
- 138 鉄塔用60キロ高張力鋼に用いるガスシールドアーク溶接材料の開発
- 工場見学旅行 (Tour-D)(4 泊 5 日)の報告(1970 年 IIW 年次大会(ローザンヌ)出席報告)
- (45) 高張力鋼の溶接熱影響部におよぼす冷却途中の加工の影響(第 3 報) : 再現熱影響部の延性試験(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- 239 缶用素材のワイヤシーム溶接における散り発生現象について
- (10) 析出硬化型調質 80kg/(mm)^2 級高張力鋼について(第 1 報) : 材力試験結果
- (46) 細隙片面自動アーク溶接法について(第 1 報)
- (77) 軟鋼用サブマージアーク溶接用ワイヤおよびフラックスの研究(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- (65) Nb 系高張力鋼の溶接性について(第 1 報) : 非熱処理鋼
- (48) コルテン鋼の溶接性について(第 4 報) : P, Ni を含まない Mn-Si-Cu-Cr-V 系コルテン鋼(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- 合金化溶融亜鉛めつき高強度鋼板の爆飛発生要因解析と対策(溶接・疲労)(高強度薄鋼板)
- 144 21/4Cr-1Mo 鋼の溶接継手の焼もどし脆性
- 127 ASTM A537鋼の溶接性
- 298 低燐低硫 50 キロ高張力鋼の性質(焼戻脆性・高張力鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 200 焼ならし後制御冷却の低炭素当量 50kg/mm^2 鋼について(再結晶・集合組織・熱延鋼板, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- (8) FN バー式サブマージアーク溶接
- (4) 高切欠靭性をもつ自動溶接について(第 7 報) : 低温用アルミキルド鋼および 2.5% Ni 鋼の溶接(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (8) 高切欠靱性をもつ自動溶接について(第 6 報) : FN バー式サブマージ・アーク溶接
- 高能率高切欠じん性をもつ自動溶接について(第1報)
- (83) FN 式表面硬化能率肉盛溶接について(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- (82) 高切欠靱性をもつ自動溶接について(第 5 報) : 高能率自動溶接(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- (81) 高切欠靱性をもつ自動溶接について(第 4 報) : 80kg/(mm)^2 級高張力鋼の溶接(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- (35) 高切欠靱性をもつ自動溶接について(第 3 報) : 一般構造用鋼および 60kg/(mm)^2 級高張力鋼について(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (34) 高切欠靱性をもつ自動溶接について(第 2 報) : 冶金的考察(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (33) 高切欠靱性をもつ自動溶接について(第 1 報) : 装置および特徴(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (4) 自動溶接による拘束割れ試験に関する研究(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- (56) 高張力鋼の溶接熱影響部におよぼす冷却途中の加工の影響(第 4 報) : 再現熱影響部の切欠靱性試験(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- 鋼材の歪制御低サイクル疲労強度推定に関する研究(第2報) : 塑性歪成分対繰返数曲線の折れ曲りについて
- 77 鋼材の歪制御低サイクル疲労に関する研究(第二報)
- 鋼材の歪制御低サイクル疲労強度推定に関する研究
- 鋼材の歪制御低サイクル疲労強度推定に関する研究(第1報)
- 22 高張力鋼の歪制御低サイクル疲労挙動に関する研究
- 120 ボイラー用極厚鋼板の溶接割れ性の評価
- 走査型電子顕微鏡による鋼の低サイクル疲労破面の観察
- 討 14 自動入熱制御装置と電縫溶接条件の最適化(III 電縫管の製造技術の最近の動向, 第 109 回 講演大会討論会講演概要)
- III. 溶接施工管理の共通事項(溶接施工管理)
- スタディグループ(国際溶接学会 (IIW) 1988 年度ウィーン大会(第 41 回)出席報告)
- 研究・開発に独創性と国際性を
- III 製作工程と管理(中小企業を対象とした : 溶接構造物の技術・施工管理の要点)
- II. 施工管理((中小企業を対象とした)溶接構造物の技術・施工管理の要点)
- IIW トロント大会工場見学報告(1972 年 IIW 年次大会(トロント)出席報告)
- 120 エレクトロガスアーク溶接に関する研究
- (9) FN 式エレクトロスラグ溶接法 (I) : エレクトロスラグ溶接用ワイヤの開発について
- (66) 高張力鋼の応力腐食割れ(第 3 報) : 全溶着金属における化学成分の影響(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (11) CO_2-O_2 アーク溶接法への FN バーの適用について(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (2) 無被包アーク溶接用フラックス入り複合ワイヤの研究(第 2 報) : 溶接性能について(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (1) 無被包アーク溶接用フラックス入り複合ワイヤの研究(第 1 報) : Zr, Ti, Al の効果(昭和40年春季全国大会講演概要)
- AWS 年次大会に出席して
- (21) 高張力鋼の応力腐食割れ(第 2 報) : 全溶着金属における化学成分の影響
- (20) 鋼板のラミネーションの溶接性に及ぼす影響について(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- フラックス入りワイヤ使用無被包アーク溶接における突出し長さの影響について
- (13) 無被包アーク溶接用フラックス入りワイヤの研究(第 4 報) : 突出し長さの影響
- 140 建築鉄骨における高張力鋼の溶接割れに関する研究(第5報) : 60kg/mm^2および80kg/mm^2級高張力鋼の場合
- 133 細径フラックス入りワイヤ炭酸ガスアーク溶接における溶接割れについて : シールドガスの種類, 流量および板厚の影響(第2報)
- 高能率溶接法
- 3 交流2電極タンデム溶接におけるアークの向きの効果 : サブマージアーク溶接の高速化に関する一考察(第2報)
- 2 交流単電極溶接におけるアークの向きの効果 : サブマージアーク溶接の高速化に関する一考察(第1報)
- 鋼材のガス圧接部の破面に対する一考察
- 292 走査型電子顕微鏡による低サイクル疲労破面の観察(疲労・靱性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 高張力鋼の機械的性質および切欠じん性におよぼす微量合金元素の影響(高張力鋼の溶接性におよぼす微量合金元素の影響)
- 高張力鋼の最近の発展と溶接性
- (12) 析出硬化型調質 80kg/(mm)^2 級高張力鋼について(第 3 報)
- (5) 高張力鋼の溶接熱影響部の靱性について(第 1 報) : 多重熱サイクルによる靱性の変化
- (38) 高張力鋼の加熱冷却曲線に関する一考察(第 3 報)
- 高張力鋼・軟鋼縦突合せ溶接継手の塑性変形挙動と応力分布について : 切欠きの影響
- 高張力鋼・軟鋼縦突合せ溶接継手の塑性変形挙動について
- 571 電縫鋼管の自動入熱制御(継目無鋼管・溶接鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- (44) 無被包アーク溶接用フラックス入りワイヤの研究 第5報 : 溶着金属の衝撃値について(その1)
- フラックス入りワイヤ無被包アーク溶接法(無被包アーク溶接法)
- (59) 無被包アーク溶接用フラックス入り複合ワイヤの研究(第 3 報) : 全姿勢溶接の性能
- II-4 溶接棒(II 材料)(日本における溶接の展望 (1965-1-12))
- (36) ボンドフラックスによる溶着金属の諸性質(第 1 報) : Mn, Cr, Ni の機械的性質におよぼす影響(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (23) 試作 100kg/(mm)^2 級高張力鋼の溶接性試験結果について(昭和 38 年度春季全国大会講演概要)
- (20) 9%Ni 鋼の溶接性について(第 2 報) : 溶接熱影響部の冶金学的考察
- (19) 9%Ni 鋼の溶接性について(第 1 報) : 被覆アーク溶接による溶接性
- 高強度電縫鋼管 (自動車用構造部材小特集)
- 105 インプラント試験におけるスパイラルノッチの検討
- 324 無被包アーク立向自動溶接法(1)
- 110 細径フラツクス入りワイヤの炭酸ガスアーク溶接における溶接割れについて
- 85 溶接部の超音波探傷検査および継手性能について : 建築鉄骨へのノンガスアーク溶接の適用に関する研究(第2報)
- 84 代表的な継手様式における溶接変形と応力について : 建築鉄骨へのノンガスアーク溶接の適用に関する研究(第1報)
- 27 レ型開先拘束割れ試験における割れ発生時期について : 建築鉄骨における高張力鋼の溶接割れに関する研究(第1報)
- (32) 高張力鋼の加熱冷却曲線に関する一考察(第 2 報)(昭和40年春季全国大会講演概要)
- (35) 高張力鋼の加熱冷却曲線に関する一考察(第 1 報)
- (57) 高張力異形棒鋼のアーク溶接性について(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- (40) 高張力鋼の応力腐食割れ(第 1 報) : 実験装置および 80kg/(mm)^2 級高張力鋼の実験結果について(昭和 38 年度秋季全国大会講演概要)
- 39 サブマージアーク現象
- 第 XII 委員会出席報告 : Special Arc Welding Process(1966 年 I.I.W. 年次大会(デルフト)出席報告)
- (2) HIZ 鋼の溶接性について(第 1 報) : HIZ 鋼の溶接割れ態受性(昭和 37 年度秋季全国大会講演概要)
- 最近の建設業の活況について思う
- 無被包アーク溶接の現状と将来について(無被包アーク溶接法)
- (68) フジコルテン鋼の溶接性について(報 3 第) : 厚板の溶接性について(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)