ヤドリバエ科の 1 種 Elodia flavipalpis (Aldrich) の寄主初記録
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Elodia flavipalpis (Aldrich) has been known as an endemic species in Japan, but its host has not been reported. We reared E. flavipalpis from Eudemis gyrotis (Meyrick) (Lepidoptera, Tortricidae) sampled from young leaves of bayberry, Myrica rubra Sieb. et Zucc., planted at Sasamagatake experimental area, Mt. Tanakami, Shiga Prefecture, Japan on the 20th of August, 1998.
- 日本昆虫学会の論文
- 1999-09-25
著者
-
杉浦 真治
京都大学大学院農学研究科森林生態学研究室
-
大澤 直哉
京都大学大学院農学研究科
-
大澤 直哉
京都大学大学院農学研究科地域環境科学専攻森林生態学研究室
-
杉浦 真治
Department Of Forest Entomology Forestry And Forest Products Research Institute (ffpri)
-
杉浦 真治
京都大学大学院農学研究科地域環境科学専攻森林生態学研究室
関連論文
- 日本の鱗翅目におけるゴール食の習性4 : 晩秋に2種のタマバエによる果実ゴールから得られたハマキガ
- キアシドクガの大発生とその捕食者であるヨツボシヒラタシデムシ
- ヒョウタンゴミムシの生態
- 室内飼育で確認されたヤマトオサムシダマシの生活史
- 都市公園におけるナカグロモクメシャチホコ繭の捕食
- アリによるイワナシ(ツツジ科)の種子散布
- オオブタクサ茎の髄も摂食するワタミヒゲナガゾウムシ Araecerus fasciculatus (DeGeer) (Coleoptera : Anthribidae) の幼虫
- 日本の鱗翅目におけるゴール食の習性3 : 2種の葉ゴール
- ヒノキ林化した都市近郊二次林における小面積伐採後初期の木本種組成の変化
- 裸地緑化における植栽木の初期サイズの影響
- 田上山砂防植栽地における広葉樹緑化試験について
- 日本の鱗翅目におけるゴール食の習性2 : ヨモギのハマキガによる茎コールを攻撃するニセマイコガ
- 里山構成樹6種の伐採4年後における萠芽枝の消長
- ヒノキの雄花生産量に土壌条件と強度間伐が及ぼす影響
- ヒノキ林化した都市近郊二次林における木本種の埋土種子と散布種子(第36回大会)
- 都市近郊二次林における小面積伐採直後の木本植生の多様性の変化(第33回大会特集)
- カマキリフタスジヒメコバチ, Pediobius fraternus (Motschulsky) の日本からの発見と新寄主の記録
- 変形菌子実体をめぐる甲虫類 (特集・甲虫と菌類そのインタラクション)
- 虫えい食に特殊化したゾウムシ類
- オサムシ科甲虫の越冬場所選択--河川敷・山林・農耕地の調査から
- 日本の鱗翅目におけるゴール食の習性1. : タイプの異なる3種のゴール
- ヤドリバエ科の 1 種 Elodia flavipalpis (Aldrich) の寄主初記録
- 変形菌子実体から羽化したキノコバエ Platurocypta punctum (Stannius)
- フシダニのゴールを攻撃する2種のシャクガ
- ヤナギ上のタマバエゴールから得られたハマキガ
- ヒゲナガキバガ科におけるえい食者の記録
- 菌類の繁殖生態に関わる節足動物の機能と生態 研究集会報告 6 変形菌子実体上の節足動物群集
- カマキリフタスジヒメコバチ,Pediobius fraternus(Motschulsky)の日本からの発見と新寄主の記録
- 変形菌子実体から羽化したキノコバエPlaturocypta punctum(Stannius)
- 虫えいをめぐる昆虫群集
- 繁殖干渉による寄主特殊化の進化(いま種間競争を問いなおす : 繁殖干渉による挑戦)
- 繁殖干渉による寄主特殊化の進化