沿岸潮位資料による1978年宮城県沖地震の余効的地殻変動の検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Afterslip of the 1978 Off-Miyagi Prefecture Earthquake occurred in June 12 1978, which was originally detected by a seismologist using coastal sea level data, is reanalyzed by means of different detection procedures. Time series of sea level difference between two tidal stations shows the short period variations which seem to be oceanic origin. It is found that in order to obtain the plausible crustal movement, the median filter with the window of several ten days to a hundred days is appropriate. In the coastal sea level data, mixed signals of oceanic variations and crustal movements exist, and in order to precisely detect each of them as much as possible, close collaboration between the researchers of both fields should be done in future.
- 日本海洋学会の論文
- 1999-10-05
著者
関連論文
- 日本の冬季気温の経年変動とその大規模大気循環場との関係
- 2005/06年冬季の天候と気候の数十年スケール変動
- Argoの現状と課題--海洋学の基盤としてのArgo (Argoの現状と課題--海洋学の基盤としてのArgo)
- IPCC第1作業部会第4次評価報告書の現状
- 地球温暖化で大気と海洋の相互作用はどうなるの?
- 海洋大循環と気候変動
- Journal of Oceanographyに1.669のImpact Factor(JO Journal Impact Factor)
- 10.10年/数十年変動の理解と予測(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- 4.「歴史的海上気象観測資料(神戸コレクション)のデジタル化と研究の展望」(2003年度春季大会専門分科会報告)
- 2003年度春季大会専門分科会報告
- 日本周辺
- 日本南方の中規模渦と黒潮流軸変動(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 黒潮再循環域における中規模渦の軌跡
- 黒潮再循環流域の中規模渦の動態と黒潮流軸変動 (総特集 黒潮の生物輸送と生産機能) -- (1章 黒潮系の流動構造とその変動)
- 人工衛星による縁辺海と黒潮変動のモニタリング (総特集 縁辺海の海洋環境モニタリング)
- 太平洋亜熱帯表層水塊の変動の実証的研究
- 北太平洋亜熱帯前線域の海洋構造とその変動について(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- ベーリング海における中冷水の生成と変動(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 北太平洋スベルドラップ/エクマン輸送量に見られる長期変動(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 「大槌シンポジウム」を振り返って : 北方海域研究に果たした役割(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 北太平洋における気候のジャンプと日本の気候(豪雨と海況)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 西部太平洋の海面における下向き日射量の観測的研究(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- TOLEX-ADCPおよびTOPEX/POSEIDON高度計で観測された日本南方黒潮再循環流域の中規模渦(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 1899-1995年の間の海面気圧を用いた北太平洋上海上風の再現
- 日本周辺の長期にわたる沿岸水温資料を用いた歴史的海面水温資料に対する補正の検討
- 海面気圧場を用いた北半球における海面風応力場の再現(II)(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 三陸沖混合域に適用すべき諸量の標準層への内挿法(北太平洋亜寒帯域およびその周辺海域の循環と水塊過程)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 三陸沖混合域に適用すべき諸量のレンジチェックの閾値設定(北太平洋亜寒帯域およびその周辺海域の循環と水塊過程)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 1.3. Ocean Thermal Network Review Workshop参加報告
- 沿岸潮位資料による1978年宮城県沖地震の余効的地殻変動の検出
- デジタル化されたKobe Collection : 歴史的海上気象資料のデジタル化がもたらす海洋・気候研究の新展開
- デジタル化されたKobe Collectionとこれに関するシンポジウム報告
- CLIVAR-SSG-8会合報告
- 黒潮の輸送する水塊についての研究 : 気象庁定線観測資料を用いて
- 歴史的海上気象資料のデジタル化と海洋・気候研究--デジタル化されたKobe Collection (特集 デジタル化されたKobe Collection)
- 海洋物理学研究連絡委員会第17期・第2回会合報告
- 海洋物理学研究連絡委員会第17期・第1回会合報告
- 黒潮の離岸 (総特集 黒潮親潮移行域の物理・生物・化学過程) -- (1章 黒潮親潮移行域の物理過程)
- いくつかの時間スケールを考慮した海面水温場と大気循環場、および大気海洋間フラックス場との関係
- 1970年代の北太平洋上冬季中緯度偏西風強化の検討
- 約10年/数十年(decadal-to-interdecadal)スケール変動
- 直接観測による西部太平洋海面日射フラックスの研究
- 日本海で形成される2つのタイプの亜表層水
- 北太平洋における海面水温と大気海洋間熱フラックスの偏差の静的な関係
- 第5回「大気 - 海洋相互作用研究会」報告
- 西部北太平洋の海面水温アノマリとENSOイベントに関する冬期の海面風応力ベクトルの合成図解析-2-ENSOイベントに対する解析〔英文〕
- 西部北太平洋の海面水温アノマリとENSOイベントに関する冬季の海面風応力ベクトルの合成図解析-1-海面水温変動に対する解析〔英文〕
- 表面水温アノマリの時間変動の類似性にもとづく北太平洋の海域区分〔英文〕
- 西部北太平洋の海面水温変動の特徴--変動の類似性からみた北太平洋の海域区分およびENSOイベントとの関係 (地区シンポジウム「日本北方沿岸域および北太平洋亜寒帯域の海流・海況変動シンポジウム」特集号)
- 1969年〜1979年の南太平洋表面水温アノマリの解析およびその変動と北半球500mb高度場アノマリとの関係〔英文〕
- P320 日本の冬季気温の経年変動とその大規模大気循環場との関係
- 過去100年間の全球海面水温場に出現したレジームシフト (総特集 レジーム・シフト研究--歴史と現状および今後の課題)
- P438 日本の夏季気温場の経年変動と大気循環場
- P161 日本の冬季・夏季気温場の卓越モードと大気大循環場および海面水温場との関係
- P126 歴史的海面水温データセットの相互比較(ポスターセッション)
- 気圧変動に対する日本沿岸水位の応答
- P328 オホーツク海周辺域におけるジオポテンシャル高度場変動のモード解析(ポスター・セッション)
- P418 過去60年間の爆弾低気圧に関する統計
- P330 エル・ニーニョ時の西太平洋暖水域の熱輸送量変動
- A204 20世紀の北半球冬季海面水温場に見出された長期変動(気候システムII)
- 太平洋におけるENSOに関連した海洋貯熱量の変動
- P133 北半球冬季のテレコネクションパターンと日本の気温の卓越変動との相互関係
- P140 2005年12月と2006年12月の大気大循環場と日本の天候
- P425 日本の夏季地上気温場の卓越成分とオホーツク海高気圧との関係
- CLIVARにおける海洋データとその管理 (総特集 海洋データ管理)
- Argoの現状と将来--Argoは海洋学に革命をもたらすか (総特集 Argoの現状と将来--Argoは海洋学に革命をもたらすか)
- C405 海面水温の長期トレンドに伴うマッデン・ジュリアン振動の強度変動(熱帯大気)
- GPSキネマティック測量に基づく海水位の計測
- 搬送波位相測定に基づく差動GPS(干渉測位)とその海洋研究における利用について
- 神戸コレクションのデジタル化と研究の展望--総論 (神戸コレクション--デジタル化と研究の展望)
- 中規模渦による黒潮流路変動 (総特集 黒潮大蛇行/2004--その実態と水産資源への影響を探る)
- 沿岸モニタリングの必要性に対するコメント--日本周辺 (沿岸の環境と生態系に関するモニタリング)
- Argoへの期待と将来 (総特集 Argoの現状と将来--Argoは海洋学に革命をもたらすか)
- 神戸コレクション・デジタル化事業の意義と今後--さらなるデータの掘り起こしを (神戸コレクション--デジタル化と研究の展望)
- 船舶を用いた定線・定点における観測・監視の重要性 (総特集 継続的な海洋観測ネットワーク--その構築に向けて)
- 「おがさわら丸」を用いたXBT/ADCP観測
- P348 エルニーニョの夏季から秋季における発達とその後の終息との関係
- 我が国の定線海洋観測 (総特集 継続的な海洋観測ネットワーク--その構築に向けて)
- 継続的海洋観測網の整備について (総特集 継続的な海洋観測ネットワーク(1)その構築に向けて)
- Argoの未来 (総特集 Argoの現状と未来)
- C352 黒潮親潮混合域における冬季海面乱流熱フラックス経年変動に果たす海面水温の役割について(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- C351 北西太平洋セクターにおける大気変動と海洋変動 : アリューシャン低気圧の変動に対する海洋の応答(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- 北太平洋冬季風応力カール場の大規模変動特性 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (1章 海洋物理学)
- 東日本大震災と海洋研究者の活動 : 日本海洋学会の取り組み
- 総論:数十年スケール気候変動の実態とその機構解明に向けて (総特集 大規模大気海洋相互作用--数十年スケール変動の実態と機構)
- 「大槌シンポジウム」を振り返って--北方海域研究に果たした役割 (総特集 三陸沖海況の研究の発展--大槌シンポジウムの20年)