TRMM衛星搭載降雨レーダによるブライトバンドの検出について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
熱帯地域における熱循環のメカニズムは、観測域のほとんどが海のためデータが乏しく、十分に解明されたとは言い難いのが現状である。そこで、1997年に日米共同でTRMM(熱帯降雨観測)衛星を打ち上げ、この衛星で観測の困難な熱帯地域の降雨を観測することが計画されている。これによって全地球的規模のエネルギー収支や気侯変動のメカニズムが解明できると期待されている。TRMM衛星搭載降雨レーダで得られたデータから、熱帯地域における降雨情報を有効に抽出するためには、あらかじめどのようなデータになるかを調べる必要がある。そこで、熱帯地域における台風キャンペーン時の航空機搭載降雨レーダで得られたデータを元に、TRMM衛星搭載降雨レーダの擬似データを作成した。この擬似データを用いて、TRMM衛星搭載降雨レーダのデータから、いかにして降雨情報を有効に抽出できるかの検討をおこなっている。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1995-09-05
著者
関連論文
- P247 CREST「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究(II) : 衛星搭載マイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの改良
- A208 GPM/DPR降水リトリーバル標準アルゴリズムの開発(1)(降水システムI,一般口頭発表)
- 3-5 通信総研における歴史に残すべき技術 (3. 企業や研究機関等ごとの歴史に残すべき技術) (電子情報通信分野の歴史に残すべき技術 : 産業界を中心として)
- 国立研究機関における研究と研究者の採用
- 5.航空機からの雲・降水のリモートセンシング : 衛星観測のための技術実証及び衛星検証 (日本気象学会1996年度秋季大会シンポジウム「航空機で観る大気 : 航空機で何がわかるか」の報告)
- 航空機搭載レーダとMUレーダを用いたTRMM降雨レーダの観測精度の検討
- 宇宙ステーションJEM曝露部搭載を目指した先端的地球観測センサ
- P307 戦略的創造研究推進事業(CREST)水の循環系モデリングと利用システム : 「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究概要
- B-2-5 衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- P129 TRMM降雨レーダによる降水推定アルゴリズムの新しいバージョン
- TRMM軌道高度変更と降雨レーダへの影響評価
- B-1-27 TRMM (熱帯降雨観測衛星)降雨レーダデータ処理アルゴリズム
- B-1-41 TRMM降雨タイプ分類アルゴリズム2A23 V7について(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- 西太平洋亜熱帯域-沖縄-における大気海洋観測計画
- ナホトカ号重油流出事故海域に於ける表層海流の短波海洋レーダによる観測
- CRL/NASDA航空機搭載3次元SARの観測計画
- 日本海重油汚染に関するリモートセンシングデータ取得状況 (1997年1月始め-1997年2月末)
- 梅雨前線に伴うクラウドクラスターの構造 (2)降雨タイプの分類
- 宇宙から電波で地球をみる : 電波リモートセンシング (見えないものを"みる"-5)
- B-2-6 TRMM降雨レーダとTRMM降雨レーダアルゴリズムの現状(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- SIR-C/X-SARによる海洋油汚染観測
- SIR-C/X-SARによる海洋疑似油汚染の観測 -初期観測結果-
- 熱帯降雨観測衛星 (TRMM) 搭載降雨観測用センサ初画像
- P266 融解層の衛星搭載マイクロ波放射計輝度温度へ与える影響の評価(その2)
- A172 融解層の衛星搭載マイクロ波放射計輝度温度へ与える影響の評価(降水システムII)
- JERS-1合成開口レーダによる積雪観測
- JERS-1合成開口レーダによる積雪観測
- レーダ降雨観測におけるアンテナビームの動きの影響
- MOS-1衛星搭載マイクロ波放射計(MSR)の航空機による検証実験--海氷の観測 (電波と光リモ-トセンシング--航空機による地球環境観測)
- TRMM降雨レーダアルゴリズム
- 「測雲レーダーに関するGEWEXワークショップ」および「WCRP放射フラックスに関するワーキンググループ会議」報告
- 熱帯降雨観測衛星(Tropical Rainfall Measuring Mission,TRAM)計画における降水測定システムの研究開発 : 1993年度堀内基金奨励賞受賞記念講演
- TRMM計画の概要 (熱帯降雨観測衛星(TRMM)計画)
- 7-1 衛星画像(7.画像技術の応用)(テレビジョン年報)
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)搭載降雨レーダのシステム検討
- JERS-1衛星搭載合成開口レーダによる石狩平野の積雪観測
- 通信総合研究所における宇宙からの降雨観測のための研究 (熱帯降雨観測衛星(TRMM)計画)
- 通信総合研究所における高分解能3次元映像レーダの開発
- B-1-10 TRMM降雨レーダで観測したブライトバンド高度について(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- 衛星搭載レーダによる降雨観測時の変形雨滴による後方散乱特性について
- 降雨タイプ分類アルゴリズムの開発 (熱帯降雨観測衛星(TRMM)降雨レ-ダ研究開発特集)
- TRMM降雨レ-ダデ-タ処理解析アルゴリズムの概要 (熱帯降雨観測衛星(TRMM)降雨レ-ダ研究開発特集)
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)降雨レーダデータ処理アルゴリズムとその検証手法
- TRMM衛星搭載降雨レーダによるブライトバンドの検出について
- TRMM降雨レーダのデータ解析に必要なブライトバンドの後方散乱および減衰特性
- ミリ波帯散乱計の開発 (電波と光リモ-トセンシング--衛星及び地上観測-2-)
- 5-2降雨散乱波による干渉(5.放送衛星と他の回線との干渉特性)(衛星放送実験)
- C109 TRMM V7_2A25データのextreme rain値に対するフィルタの作成(降水システムI,一般口頭発表)
- C108 TRMM降雨レーダのバージョン7アルゴリズム(降水システムI,一般口頭発表)
- B-1-40 GPM DPR標準アルゴリズムにおける降雨タイプ分類について(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)