6.5kbps改良型M-LCELP方式とその評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北米ハーフレート・ディジタル自動車電話標準化コンテスト向けに、6.5kbps M-LCELP音声CODECを既に提案した。本稿では、M-LCELP方式の性能を維持しつつ、さらに評価項目全てで、北米フルレート13kbps VSELP(音声7.95kbps)と同等以上の音質を得るため、フラット特性、話者依存性、タンデム、周囲雑音(車内、バブル)及び、高・低レベルのカテゴリでの改良を行った。本稿では、これらの改良を全て組み込んだ改良型M-LCELP音声符号化方式について提案する。また、本方式は、社内音質評価において、コンテストで要求されている全条件に対し、VSELPと同等な性能を示した。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1994-09-26
著者
-
小澤 一範
NEC情報メディア研究所
-
田海 真一
NEC情報メディア研究所
-
野村 俊之
NEC情報メディア研究所
-
芹沢 昌宏
NEC情報メディア研究所
-
小澤 一範
Nec C&cメディア研究所
-
野村 俊之
NEC情報・メディアプロセシング研究所
関連論文
- MP-CELP音声符号化の演算量低減化
- MP-CELP音声符号化のビットレート低減化の検討
- 音声符号化技術とその応用
- 13kb/s低遅延M-LCELP音声符号化方式
- B-5-204 実時間低遅延動画・音声トランスコーダの実現
- D-14-4 広帯域音声符号化方式の背景雑音音質改善に関する検討
- D-14-4 ARIB IMT-2000標準化向け MPEG-4広帯域 CELPにおける伝送路誤り耐性の検討
- D-14-3 ETSI/AMR標準化向けマルチレート広帯域音声/チャネルコーデックの伝送路誤り耐性
- D-14-2 ETSI AMR標準化向け適応マルチレート音声CODECの16-bit固定小数点演算化検討
- 周波数領域音源を用いる帯域分割型CELP広帯域音楽符号化
- ETSI AMR標準化向けマルチレート音声CODECにおける適応レート制御とその音質評価
- 帯域間共通パルス音源を用いる帯域分割型CELP広帯域音楽符号化
- A Bandwidth Scalable CELP Speech Coder
- An Adaptive Multi-Rate MP-CELP Speech Codec with Channel Coding for the ETSI AMR Standard
- 符号化ブロック長とパルス位置の制御によるMP-CELPのマルチレート化
- メディア工学
- D-14-12 MPEG-4/NB-CELPの誤り耐性改善に関する検討
- D-14-30 MPEG-4オーディオVersion 2 CELP音声符号化向け伝送路誤り隠蔽
- A-4-45 MPEG-4 CELPを用いたマルチレート狭帯域/広帯域音声通信ソフトウェアの開発
- 6.4kb/s高音質マルチパルスCELP音声符号化
- AMR標準化向けマルチレートMP-CELPの音質評価
- A-4-31 時間差分ゲイン符号化を用いた低遅延オーディオ符号化方式(A-4.信号処理,一般講演)
- A-4-23 制約付適応グリッド生成を用いたMPEG-4 HE-AACエンコーダ(A-4.信号処理,一般講演)
- D-14-3 高品質MPEG-4オーディオHE-AACエンコーダ(D-14. 音声・聴覚, 情報・システム1)
- MPEG-4オーディオ低演算量帯域拡張方式とそのDSP実現(音響と音声処理・音声強調,ロバスト音声認識,一般)
- MPEG-4オーディオ低演算量帯域拡張方式とそのDSP実現(音響と音声処理・音声強調,ロバスト音声認識,一般)
- D-14-1 MPEG-4オーディオHigh Efficiency AACデコーダのDSP実現(D-14. 音声・聴覚)
- D-14-10 MPEG-4 オーディオ帯域拡張デコーダソフトウェアの開発
- D-14-9 MPEG-4 オーディオ低演算量帯域拡張方式におけるエイリアシング削減技術
- D-14-8 MPEG-4 オーディオ標準化向け低演算量帯域拡張方式
- F-29 16bit DSP用低演算量MPEG-2/4 AACステレオエンコーダの開発(音声・音声言語情報処理,F.音声・音楽)
- D-14-20 MPEG-2 AACを用いた階層ロスレス圧縮方式
- D-14-5 MPEG-1 Audio Layer IIIビットレート変換ソフトウェアの開発
- D-14-29 高速心理聴覚分析を用いた高品質MPEG-2 AACエンコーダ
- D-14-28 MPEG-2 AAC・MPEG-1 Audio Layer IIIエンコーダのSSE命令による高速化
- MPEG-4/CELP音声符号化方式
- A-4-21 重みつき雑音推定とMMSE STSA法に基づく高音質雑音抑圧
- 2.4kbps M-LCELPの音質改善
- 2.4kbps M-LCELP
- CELP符合化における高次後ろ向き予測音源符号化の高速化に関する検討
- 16kbps広帯域音声符号化方式の改良
- 16kbps 広帯域音声符号化 : 帯域分割 M-LCELP
- 16kbps広帯域音声符号化(帯域分割M-LCELP)の改良
- マルチメディア配信 MPEGオーディオエンコーダ (リッチメディア・コンテンツ・マネジメント特集)
- LSP量子化候補と適応コードブックラグの組合せ探索に基づく13kb/s低遅延M-LCELP音声符号化
- 複数の映像提示方法を備えたオフィス状況伝達システム
- 移動体通信における音声符号化の現状と今後の課題
- 音声符号化におけるフレーム間補間を考慮したスペクトル分析に関する一考察
- 6.5kbps改良型M-LCELP方式とその評価
- D-12-89 人物領域の影響を除外した写真の背景シーン分類(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- マルチパルスベクトル量子化音源と高速探索に基づくMP-CELP音声符号化
- 6.7kbps MP-CELP音声符号化方式
- MP-CELPの伝送路誤り性能と音質評価結果
- マルチパルスベクトル量子化と位置の高速探索を用いるMP-CELP音声符号化の検討
- 13kbps低遅延M-LCELP音声符号化方式における伝送路誤り特性
- 13kbps 低遅延M-LCELP音声符号化方式
- 適応パルス位置制御を用いた Embedded MP-CELP 音声符号化方式
- 6.4 kb/s 10 msフレームMP-CELP音声符号化の改善
- ビットレート制御可能なMP-CELP音声符号化方式
- CELPにおけるパルス励振源の効率的な探索法
- 20msフレーム4kb/s M-LCELP音声符号化方式
- 4kb/s音声符号化におけるピッチ同期ゲイン探索
- CELP符号化におけるLPCと閉ループピッチパラメタの同時最適化
- 低演算量低メモリ量4kb/s音声符号化方式ULCELPにおける適応コードブックのメモリ量低減化
- 4kb/s音声符号化方式ELCELP
- 4kb/s CELPにおけるclosed-loopピッチトラッキングを用いた適応コードブック探索法
- H-007 局所特徴量の特徴点位置に基づくクラスタリングを用いた被写体識別(映像解析・照明,H分野:画像認識・メディア理解)
- H-067 MPEG-7 Video Signatureを用いた映像アーカイブ管理システム(映像解析,H分野:画像認識・メディア理解)
- H-072 顔画像クラスタリングとカメラモーション検出を利用した撮影者の注視対象を含むキーフレーム選択(映像解析,H分野:画像認識・メディア理解)
- 3-2. メディア工学(3. メディア情報,映像情報メディア年報〜2008年4月から2010年3月の進展〜)
- D-12-5 局所特徴量を用いた位置合わせと文字特徴量解析による類似物体識別(D-12.パターン認識・メディア理解A(パターンメディアの認識・理解・生成))
- D-12-59 被写体中心位置のグリッド投票を用いた同時多数被写体識別(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス))
- 高音質オーディオ符号化方式の開発とMPEG標準化