物理教育における実験教材の役割 : 運動の法則性の指導を具体例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カリキュラムが展開するにしたがい、実験を使っても常識と科学知識の対立を鮮やかに示す事が難しくなる。知識と知識の対立によって知的葛藤状態をつくり出し、知識そのものの妥当性を確認することを、実験教材の新たな役割として考察した。落下系の実験による落下運動の法則性の学習を具体例として検討した。
- 日本物理教育学会の論文
- 1999-08-09
著者
関連論文
- 特集にあたって : チャンスをつかむための支部活動へ(北海道支部)
- 物理教師教育プログラムにおけるグローバルな関心とローカルな指導力 : ヴィヴィアン・タリサヤン(Vivien M. タリサヤン,フィリピン)(ICPE2006国際会議)
- 特集にあたって : チャンスをつかむための支部活動へ
- 25pQK-1 教員養成の現状と課題(25pQK 領域13物理教育シンポジウム:物理教員・理科教員の養成と支援を考える-団塊世代の大量退職と若い世代の育成を背景に-,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 大学が求める科学のproficienciesと入学試験
- 物理教育における実験教材の役割 : 運動の法則性の指導を具体例として
- 知識偏重を問うことは正しいか?
- 『学問論 ポストモダニズムに抗して』,佐々木 力,東京大学出版会,262頁,4500円(本体価格),1997年
- 教育内容からの問い直し : 文系学生のための物理教育
- 動力学教授法の課題 : 主客転倒状況における再考
- 個性とは何か
- 構成主義という用語の意味と理科教育(物理教育は今日本の理科教育の現状と問題点(2)-構成主義と理科教育-)
- ワークショップ : 物理教員の養成課程(ICPE2006国際会議)
- 発展途上国における物理教師の専門的向上 : ダイアン・グレイソン(Diane Grayson,南アフリカ)(ICPE2006国際会議)
- 小学生の学力は「下がった」か?(「物理教育は今」)
- "学力向上"について問う(共催公開シンポジウム 北海道教育委員会共催(2))
- イニシエーションとしての高校物理教育 : 実験バトルによる教育内容の予備的検討(北海道支部特集)
- 実験バトルと創造力 : CDを使った透過型分光器をつくりながら考えたこと
- 20aXD-6 CD を用いた透過型分光器
- 理科力リキュラムを考える(特集 シンポジウム2題, 北海道支部特集)
- 日本物理学会第57回年次大会シンポジウム : 高校と大学の接続改善の取組み(学会報告)
- 理科教員養成のこれまで(理科教員養成の危機)
- 理科教員養成があぶない(教育に関する一言)
- 基準をはずれた物理教育(授業づくりへの新たな提言)
- "学力向上"について問う(日本教育学会第63回大会報告)
- 市民の科学リテラシーと学校教育(公教育とリテラシー)
- 教員養成の現状と課題 (特集 教員養成と大学院)
- 北大-ソウル大ジョイントシンポジウム分科会と国際交流(北海道支部)
- 中等理科カリキュラムを考える : 「ゆとり教育」を超えて
- 教員養成の現状と課題(教員養成と大学院)
- 北大-ソウル大ジョイントシンポジウム分科会と国際交流
- 阿部治監修 荻原彰編著, 『高等教育とESD 持続可能な社会のための高等教育』, 大学教育出版刊, 2011年09月発行, A5判, 164頁, 本体価格1,800円
- 第29回物理教育研究大会(札幌)報告
- 大島隆義著, 『自然は方程式で語る 力学読本』, 名古屋大学出版会, 560頁, 3800円(本体価格), 2012年9月発行(図書室)
- 24pCG-4 講義「原子力発電と理科教育」の実践報告 : 2010年度と2011年度の比較(24pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27pXD-10 講義「原子力発電と理科教育」の実践報告 : 2010年度から2012年度の講義を終えて(27pXD 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 物理領域の授業における談話の構造(原著講演4)
- 特集にあたって : 北海道支部における新しい試み(北海道支部)