哺乳類の卵巣内退化卵に現われる蛋白質結晶
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本動物学会の論文
- 1951-02-15
著者
-
山本 護太郎
山形大・文理・生
-
山本 護太郎
東北大理
-
中島 雅男
東京文理大・動物
-
山本 護太郎
東北大・理・生
-
佐藤 磐根
阪大南校
-
高木 俊藏
浪速大
-
佐藤 磐根
大阪大学
-
中島 雅男
東教大・理・動
関連論文
- アルテミア卵と共に渡来する塩水湖産アミーバについて
- 水棲貧毛類Tubifex hattaiの産卵量の季節的変動について
- 綜合討論(生態)
- クロガレヒの卵母細胞に於ける仁の行動に就いて(細胞・形態・原生動物)
- 綜合討論(生態)
- 綜合討論(生態)
- 綜合討論(生態学・生理学)
- 96 ユリミミズとその棲息環境 (特に Eh) について (予報)(昭和33年度日本農学会大会分科会)
- 胚發生機構の組織化學的並に免疫化學的解析
- アメリカザリガニにおける糖原質の分布について(細胞・形態・原生動物)
- 沿岸プランクトンの消長経過に関する研究
- 沿岸プランクトンの消長と生物生産について(生態・心理)
- 沿岸プランクトンの消長経過について(生態)
- 雄物川における魚類の生態, とくにフナ類のすみかについて(分類・形態・生態)
- 綜合討論(生態・分類)
- ヤマトシジミ幼貝の粘液分泌(生態)
- ヤマトシジミの集合による呼吸量の変化(分類・生態・生理)
- 綜合討論(生態学・生理学)
- ヤマトシジミ幼貝の行動と体液浸透濃度調節について(生態学・生理学)
- 二三汽水性水域の底棲動物群集(生態・動物地理)
- 新大和堆附近のプランクトンについて(生態・動物地理)
- 八郎潟の底棲生物群集(分類・動物地理・生態)
- ホタテガイ産卵の生態學的研究
- 哺乳類の卵巣内退化卵に現われる蛋白質結晶
- ホタテガイの産卵誘發について
- ハコネサンショウウオの皮膚呼吸(発生)
- 南氷洋産冷凍鯨肉の組織學的研究(其の7) : 種々の解凍方法による凍結筋肉の比較(形態・細胞・遺傳)
- アコヤガイ外套膜の組織學的研究
- Condylostoma spatiosum Ozaki & Yagiuの核の固體性に就いて(形態・細胞・遺傳)
- 下北半島における陸水生物学とくにプランクトンと魚類分布について
- 綜合討論(発生学・実験形態学)
- ニュートラル・レッドを用いたCapitella capitata とDiopatra bilobata(多毛環虫)の塩分ならびに温度忍耐性
- ソ連における海洋生物学研究 (海洋科学研究の推進について)
- The Plant Debris in Lake Tatsu-numa,the Urabandai District
- 陸水における二次生産に関する一知見
- 海藻・ベントス, 新崎盛敏, 堀越増興, 菊池泰二著, 海洋科学基礎講座, 第5巻, (元田茂編), 6+451pp, 東海大学出版会, 1976
- Antarctic Ecology [Ed. by M.W. HOLDGATE] Publ. for the Scientific Committee on Antarctic Research Academic Press. London & New York, 1970 Vol.1 pp, 604,£6,Vol.2 p. 607-998,£5.
- 陸水生物生産測定方法論研究会 : (代表 森主一)編, 陸水生物生産研究法, pp.505,講談社, 1969年3月, (2,300円)
- 汽水湖の淡水化に伴なう遷移過程〔英文〕 (須田皖次名誉教授追悼号)
- カイコ及びバツタに於ける精原細胞の新生と増殖(細胞・形態・原生動物)
- 血球凝固と赤血球
- シヨウジヨウバエの中腸の比較形態(細胞・形態・原生動物)
- 綜合討論(形態学・遺伝学)
- 核酸とクルペインのコアツエルバート
- マガキの生殖腺移植
- 蟇肝の單離ミトコンドリアの性状
- ハマグリMeretrix lusoriaの中腸腺主導管に於ける鋸歯状弁の形態分化(形態)
- 隔鰓類の一種Cetoconcha sp.の軟体部の構造について(生態・分類)
- 真正弁鰓類3種の中腸腺主導管の形態(分類・形態)
- アサリ・カキの毒化機構に関する研究 I(細胞・形態・遺伝)
- キヌタアゲマキ(Solecurtus divaricatus)の中腸腺主導管の形態とその系統(分類・形態・生態)
- 真正弁鰓類サラガイ類2種における中腸腺導管の構造と体の傾き(形態・細胞・遺伝)
- 斧足類中腸腺の主導管などにおけるcrenated foldの分化(生理・発生・実験形態・生化学・分類・生態)
- 浜名湖産アサリから得られた酵母の投与によるマウスの病変(形態学・分類学・原生動物学)
- 真正辨鰓類カラスガイCristaria plicata spatiosaの中腸腺の特異的構造(細胞・形態・原生動物)
- 軟体動物における眞珠袋に關する研究II. : イケチヨウガイHyriopsis schlegeliiの眞珠袋におけるアルカリフオスフアターゼについて(細胞・形態・原生動物)
- 斧足類の中腸腺細管における喰食作用と構造との關連(形態・細胞・遺傳)
- 無脊椎動物の中腸腺の構造と機能に關する研究 : II 軟體動物の中腸腺細管の分岐型について
- 哺乳類皮膚及被毛グリコゲンの組織化學的研究
- シマドジヨウ卵巣片の硝子器内に於ける排卵について
- 陸奥灣産ホタテガイの産卵について
- 二三瓣鰓類の人工授精法に就て
- オオサンショウウオの皮膚呼吸(発生)
- オオサンショウウオの心房隔壁孔について(分類・形態・生態・行動・心理)
- ニワトリの胎生腫(発生・実験形態・細胞)
- 七面鳥の単為発生胚の形態形成能(発生)
- ショウリョウバッタの生殖細胞の多核性(形態学・遺伝学)
- 斧足類の中腸腺の組織化學的研究
- 無脊椎動物の中腸腺の構造と機能に関する研究 : I.軟體動物の中腸腺の細管の形態に関する比較研究
- ヰモリ幼生に於けるインドフェノール色素溶液に依る白化(生理・生化學)