八郎潟の底棲生物群集(分類・動物地理・生態)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
水棲貧毛類Tubifex hattaiの産卵量の季節的変動について
-
原形質の凍結過程の観察(生理・生化学)
-
耐凍性をもつヒメバチ成虫 Pterocormus molitorius L.
-
急速凍結融解された腫瘍細胞の生存 VII : -27℃で急速凍結された細胞の電子顕微鏡観察
-
急速凍結によって細胞内に生じた微氷晶の電顕観察(形態・細胞・遺伝)
-
急速凍結融解された腫瘍細胞の生存 VI : 細胞内氷晶の電子顕微鏡観察
-
急速凍結によってHeLa 細胞内に生じた氷晶の電子顕微鏡観察
-
フリーズエッチング法による細胞内氷晶の観察(生理)
-
HeLa 細胞の凍結様式と融解後の生死
-
Hela細胞の凍結過程(細胞・形態)
-
いわゆる「ガラス化」した凍結原形質の安定性(生理・生化学)
-
急速凍結融解された腫瘍細胞の生存 V : 生理的食塩水中の細胞の急速凍結
-
急速凍結融解された腫瘍細胞の生存 IV : グリセリンを加えた細胞の急速凍結
-
急速凍結融解された腫瘍細胞の生存 III : 急速凍結した原形質の安定度
-
綜合討論(生態)
-
エゾシロチョウの耐凍性(生理・生態)
-
エゾシロチョウの耐凍牲 I
-
ダイセツドクガの耐凍性
-
夏のムネアカオオアリの凍結過程
-
越冬昆虫の耐寒性 II : ヒメバチ成虫 Chasmias sp. の耐凍性とグリセリン
-
越冬アリの体内における氷晶の形成過程(生理・生化学)
-
ムネアカオオアリの耐凍性 II : アリの体内で最初に氷ができる場所
-
越冬昆虫の耐凍性 I : 朽木中で越冬する昆虫 1
-
綜合討論(生態)
-
綜合討論(生態)
-
綜合討論(生態学・生理学)
-
96 ユリミミズとその棲息環境 (特に Eh) について (予報)(昭和33年度日本農学会大会分科会)
-
低温によるウニ脱腸胚の形成 I
-
低温によるウニ脱腸胚の形成(発生学)
-
沿岸プランクトンの消長経過に関する研究
-
沿岸プランクトンの消長と生物生産について(生態・心理)
-
沿岸プランクトンの消長経過について(生態)
-
雄物川における魚類の生態, とくにフナ類のすみかについて(分類・形態・生態)
-
綜合討論(生態・分類)
-
ヤマトシジミ幼貝の粘液分泌(生態)
-
ヤマトシジミの集合による呼吸量の変化(分類・生態・生理)
-
綜合討論(生態学・生理学)
-
ヤマトシジミ幼貝の行動と体液浸透濃度調節について(生態学・生理学)
-
二三汽水性水域の底棲動物群集(生態・動物地理)
-
新大和堆附近のプランクトンについて(生態・動物地理)
-
八郎潟の底棲生物群集(分類・動物地理・生態)
-
ホタテガイ産卵の生態學的研究
-
哺乳類の卵巣内退化卵に現われる蛋白質結晶
-
ホタテガイの産卵誘發について
-
下北半島における陸水生物学とくにプランクトンと魚類分布について
-
ニュートラル・レッドを用いたCapitella capitata とDiopatra bilobata(多毛環虫)の塩分ならびに温度忍耐性
-
ソ連における海洋生物学研究 (海洋科学研究の推進について)
-
The Plant Debris in Lake Tatsu-numa,the Urabandai District
-
陸水における二次生産に関する一知見
-
海藻・ベントス, 新崎盛敏, 堀越増興, 菊池泰二著, 海洋科学基礎講座, 第5巻, (元田茂編), 6+451pp, 東海大学出版会, 1976
-
Antarctic Ecology [Ed. by M.W. HOLDGATE] Publ. for the Scientific Committee on Antarctic Research Academic Press. London & New York, 1970 Vol.1 pp, 604,£6,Vol.2 p. 607-998,£5.
-
陸水生物生産測定方法論研究会 : (代表 森主一)編, 陸水生物生産研究法, pp.505,講談社, 1969年3月, (2,300円)
-
汽水湖の淡水化に伴なう遷移過程〔英文〕 (須田皖次名誉教授追悼号)
-
ウニ胚の凍結保存(発生学)
-
ウニ胚の超低温での生存(発生学)
-
ウニ卵の細胞外凍結による細胞崩壊II(発生学)
-
ウニ卵の細胞外凍結による細胞崩壊(発生学)
-
ウニ卵の細胞外凍結による傷害 (予報)
-
海膽卵の受精膜硬化に及ぼす温度の影響
-
Microscopic Observations of Innocuous Intracellular Freezing in Very Rapidly Cooled Tumor Cells
-
急速凍結融解された腫瘍細胞の生存
-
シマドジヨウ卵巣片の硝子器内に於ける排卵について
-
陸奥灣産ホタテガイの産卵について
-
二三瓣鰓類の人工授精法に就て
-
卵割時におけるウニ卵の表層の部分的差異について(第二報)(實驗形態発生)
-
13.ウニ卵細胞の凍結過程(映画説明,第2セッション「血液」,シンポジウム「凍結・乾燥と保護物質)
-
超急冷却された生細胞内で氷晶が致命的な大きさに成長する温度(遺伝・発生・細胞)
-
急速凍結融解された腫瘍細胞の生存 II
-
アワノメイガ幼虫の凍りかた : 凍結切片法による観察
-
急冷却による原形質の「ガラス化」(生理・内分泌)
-
セクロピア蚕休眠蛹の耐凍性 II
-
セクロピア蚕休眠蛹の耐凍性 I
-
遠心されたウニ卵細胞の凍結 I.
-
イラガ前蛹の耐凍性 補遺 I
-
ポプラハバチの耐凍性 I
-
生物細胞の耐凍性に関係する一つの原形質的要因 : ウニ卵細胞での観察
-
綜合討論(生化学・生理)
-
ウニ卵の受精に伴う耐凍性の変化
-
動物体の耐凍性とグリセリン(生理)
-
「ガラス化」法及び予備凍結法による線虫の超低温での生存(生理・原生生物)
-
超低温で動物を生存させる一つの方法(生化学・生理)
-
Scholander, P. F., W. Flagg, R. J., Hock and L. Irving '53 Studies on the physiology of frozen plants and animals in the Arctic. Jour. Cell. Comp. Physiol. 42 Suppl. 1, 56 pp(北極圏の動植物の凍結状態における生理学的研究)
-
ウニ卵の吸水による耐凍性の減少(生理)
-
十勝海岸湖の底棲動物II
-
十勝海岸湖の底棲動物I
-
北千島占守島別飛沼湖沼群の底棲群聚
-
藻琴沼の底棲動物
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク