伝送遅延を伴う音声通信における疑似反応挿入の効果 : 言語条件づけによる検討(モバイルQos, ユビキタス, アドホックNW, 及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
伝送遅延を伴う音声通信において、相手の反応を待つ無音状態に、会話内容に依存せず、また影響も与えない相槌を疑似反応として挿入することにより、伝送遅延の心理的影響を軽減することを検討する。評価実験では、言語条件づけを利用して、往復940msの伝送遅延の心理的影響が疑似反応を挿入することにより、軽減されることを示唆する結果を得た。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2004-04-16
著者
-
望月 要
帝京大学文学部心理学科
-
大西 仁
メディア教育開発センター
-
望月 要
帝京大学文学部
-
中村 直人
千葉工業大学
-
山崎 聡
千葉工業大学工学研究科
-
結城 皖曠
メディア教育開発センター
-
山崎 聡
千葉工業大学大学院工学研究科
-
山崎 聡
千葉工大 大学院工学研究科
-
山崎 聡
千葉工業大学
関連論文
- 音声・映像の非同期が与える心理的効果 : 使用言語の影響(2)(五感メディア,映像/音声サービスの品質,ネットワークの品質・QoS制御,次世代ネットワークアーキテクチャ,仮想空間におけるユーザコミュニケーション,一般)
- 音声・映像の非同期が与える心理的効果--使用言語の影響(4.1) (コミュニケーションクオリティ)
- 多数の欠測値を含む相互評価データにおける評価者の評価特性補正方法(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- 公平な相互評価のための評価支援システムの開発と評価 : 学習成果物を相互評価する場合に評価者の選択で生じる「お互い様効果」
- 音声・映像の非同期が与える心理的効果--使用言語の影響(5) (放送方式・コンシューマエレクトロニクス)
- P1-01 ハトの変動的色刺激選択行動の分化強化(ポスター発表1)
- 発話理解における視覚情報の役割(五感メディア,映像/音声サービスの品質,ネットワークの品質・QoS制御,次世代ネットワークアーキテクチャ,仮想空間におけるユーザコミュニケーション,一般)
- 弾性はいかに知覚されるか?(手)
- 弾性の触運動知覚 : 手がかりとモデルの再検討(五感メディア,映像/音声サービスの品質,有線無線ネットワークの品質・QoS制御,次世代ネットワークアーキテクチャ,一般)
- 粘性の触運動知覚に与える影響の検討(五感メディア,映像/音声サービスの品質,有線無線ネットワークの品質・QoS制御,次世代ネットワークアーキテクチャ,一般)