自動学習によって付与された音素ラベルの性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ラベルのない音声データを学習するために提案された自動学習法は,見方を変えると音声の半自動ラベリングシステムととらえることができる.そこで,2段窓セグメント単位入力LVQ音声認識システムにおいて自動学習を行ない,そのラベルを学習用ラベルとして用いた場合の音素認識精度,および音素境界のルールについて目視ラベルとの比較を行った.その結果,自動学習ラベルに基づいて学習した場合付加が少なく,目視ラベルと同等の性能を得られること,自動学習では母音と子音・半母音間の渡りの部分を母音区間に吸収し,子音の確実な区間を学習するようにラベリングされていることなどが明らかになった.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-06-14
著者
-
大槻 恭士
山形大学 工学部
-
大槻 恭士
山形大学工学部
-
大友 照彦
山形大学工学部
-
大友 照彦
山形大学 工学部
-
二宮 和則
山形大学 工学部
-
二宮 和則
山形大学工学部
-
西崎 武史
山形大学工学部
関連論文
- オプティカルフローとHMMを用いた駅名発話画像認識の試み
- オプティカルフローとHMMを用いた駅名発話画像認識の試み
- 方向量子化探索手法(VQSM)を用いた4足ロボットの歩行パターン自己形成
- 長さの異なるセグメントを組み合わせた音声認識のための特徴ベクトルの構成法
- ニューラルネットを用いた移動ロボット車の動的環境における走行制御法
- SP2000-24 文間のハミング距離に基づいた言語モデルの評価尺度
- ニューラルネットを用いた移動ロボット車における軌道生成時間の短縮
- ニューラルネットワークを用いた顔の向きによらない人物画像の識別
- 音声認識のための特徴ベクトルの構成法の検討-第3報
- セグメント単位入力におけるセグメント形状の検討
- ケプストラムとデルタケプストラムから成るセグメントの性質 : 対称型と非対称型の比較
- 音声認識における2段窓セグメント単位入力の有効性
- 音声認識における2段窓セグメント単位入力の有効性
- 音声認識に適した特徴ベクトルの構成の検討
- 離散型HMMにおけるDWWSの効果
- 音声認識のための特徴ベクトルの構成法の検討-第2報
- マルチテンプレートによる可変DWWS-LVQ音声認識システムの検討
- 音声認識のための特徴ベクトルの構成法の検討-第1報
- 2段窓セグメント単位入力を用いたLVQ音声認識システムの検討
- 自動学習によって付与された音素ラベルの性質
- ニューラルネットを用いた移動ロボット車の障害物回避走行制御
- P形フーリエ記述子を用いた手書き文字のオンライン筆者識別
- 局所結合型神経回路網モデルによる手書き漢字の効率的認識法
- P形フーリエ記述子を用いたオンライン手書き漢字認識
- 神経回路モデルを用いたオンライン手書き漢字認識 (ニュ-ロコンピュ-ティング論文)
- 線図形の曲りを特徴としたオンライン手書き漢字認識
- 神経回路モデルによる母音スペクトルの学習と識別機構
- 神経回路モデルによる母音知覚分布の学習と識別
- 複合セグメント長離散型HMMの検討
- LVQ音声認識システムにおける自動学習の効果
- 画像処理を用いた積雪深さの自動計測システム
- 学習オートマンのしきい素子による構成とその実現
- 音素・文字間の遷移情報を用いた単語認識の性能予測
- カテゴリ間の遷移情報を用いた文認識系の能力評価法
- 言語情報を利用した文字認識における文字認識率と単語認識率の関係
- 神経回路網のモデルにおける学習アルゴリズムの改良と手書き文字の3段階認識法
- 単語の出現確率を用いた単語認識の性能予測
- 有限状態オートマトンを用いた文認識系の能力評価 : 単語認識率と文認識率の関係
- プッシュプル形非破壊読み出し用パルス幅変調器
- ニューラルネットによる移動ロボット車の遠心力を考慮した目標時間可変型走行制御アルゴリズム
- 磁路長によるパルス幅変調器の非破壊読出し動作解析
- 非破壊読出し用パルス幅変調器における記憶保持特性のシミュレ-ション
- 文間のハミング距離に基づく言語モデルの評価法の検討