射撃場から別荘地に到達する騒音の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
射撃場から1km離れた別荘地域で騒音苦情が発生したため,射撃音の調査を行った.射撃音の指向性は,左右対称で,射撃の前方では後方に比べて25dB以上大きい強い指向性を示した.射撃場内で160mまでの地点で距離減衰を計算すると155-13.8×lo9(r^2)となり,倍距離6dBの距離減衰よりやや大きかったが,別荘地域までで計算するとさらに0.5dB/100m程度の減衰があった.射撃場の対岸にあたる別荘地域の標高別の調査では,射撃場が見通せる位置から射撃音が大きくなっており,遮音壁で問題となる別荘地が見通せなくなれば騒音が低減することが示唆された.しかし,射撃場斜面に遮音壁を作ることはコストがかさむので,指向性の点から一番騒音レベルが高くなる射撃地点を使用禁止にする処置で騒音レベルがどのように低減するかなどの検討も行った.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2003-10-24
著者
-
川村 實
長野県衛生公害研究所
-
中込 和徳
長野県環境保全研究所
-
二木 克巳
長野県衛公研
-
内田 英夫
長野県環境保全研究所
-
二木 克巳
長野県衛生公害研究所
-
野溝 春子
長野県衛生公害研究所
-
内田 英夫
長野県衛生公害研究所
-
中込 和徳
長野県衛生公害研究所
-
内田 英夫
長野県環保研
関連論文
- 八方尾根における降水中の微量金属成分測定
- 放射能調査用土壌試料の採取方法に関する検討(2)137Cs及び40Kの土壌中濃度分布
- 3A1052 関東における大気エアロゾルのキャラクタリゼーション(第29報) : 平成元年度から19年度までの調査結果の概要(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 全国38都市の環境騒音, 道路交通騒音の実測データを利用した騒音の分析
- 1B1006 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(4) : 関東甲信静地域におけるOx高濃度事例解析について(3)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B0954 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(3) : 関東甲信静地域におけるOx高濃度事例解析について(2)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 2I0942 八方尾根における大気中ガス状および粒子状成分の挙動(4過程-4沈着/4過程-5動態,一般研究発表)
- P-56 中部山岳地域におけるオゾントレンド(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 1B0942 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(2) : 関東甲信静地域におけるOx高濃度事例解析について(1)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 長野県北部で観測された三宅島の火山ガスにより生成した高濃度硫酸エアロゾル
- 2F1100 山岳地域及び市街地におけるハロゲン化メチルの観測
- 野尻湖における車軸藻ホシツリモの再生に向けての検討 II
- 野尻湖における車軸藻ホシツリモの再生に向けての検討
- 1M1415 三宅島火山によるエアロゾルおよび降水への影響
- 1F1500 八方尾根における硫酸塩エアロゾルの経年変化
- 1G1115 中部山岳地域における硫酸塩の洗浄係数
- 1G1415 中部山岳地域におけるガス・エアロゾルの鉛直分布
- 2E08 長野盆地における高濃度オキシダントの出現原因
- 放射能調査用土壌試料の採取方法に関する検討
- 長野県における環境試料中の放射能レベル(2)
- 「長期連続自動測定から安定した環境騒音値を求める手法」への松井氏のコメントに対して
- 定常走行する自動車騒音パワーレベル測定法
- 道路交通騒音の日変化とその原因について
- 定常走行する自動車騒音の指向性測定法
- 関東甲信静地域の高速道路における自動車騒音の日変化について
- 環境騒音の測定時期に関する統計的検討 : 1年を代表する騒音レベルの測定時期
- 長期連続測定結果から検討した環境騒音の変動要素について
- 騒音行政の変遷と行政対応の一考察
- 長期連続測定結果から検討した環境騒音の変動要素分析例について
- エネルギーベースの自動車交通騒音の実測と予測 : 長野市内の国道における実測値をもとに
- LAeq測定で異常音の影響を取り除く方法 : 測定すべき音以外の音を除くために統計手法を用いた場合と人が判断した場合との比較
- 環境騒音のLAeq短時間自動測定で適正な代表値を求める方法(はずれ値検定を行った場合の空間代表性)
- 環境騒音のL Aeq短時間自動測定で適正な代表値を求める方法II (1分間の連続測定値を異常値検定した場合のばらつきの減少)
- 環境騒音のL Aeq短時間自動測定で適正な代表値を求める方法I (川崎市における11年間の測定値と1分間値を異常検定して1時間値を求めた測定値の比較)
- エネルギーベースの自動車交通騒音の実測と予測--長野市内の国道における実測値をもとに
- LAeq測定で異常音の影響を取り除く方法--測定すべき音以外の音を除くために統計手法を用いた場合と人が判断した場合との比較
- 長期連続自動測定値から検討した新しい騒音環境基準評価値(LAeq)を安定的に求める統計手法
- 長期連続自動測定値から安定した環境騒音値を求める手法
- 特集にあたって
- 環境騒音
- 簡易な大気データ収集システムII : 大気データ収集装置の実用化
- 簡易な大気データ収集システムI : マイコンとモデムを利用したシステムの概要
- 射撃場から別荘地に到達する騒音の検討
- 積雪地域における冬期間の道路交通騒音補正について
- 交差点周辺における大気汚染の実測調査と最適信号制御に関する研究
- 1M13 都市部における大気汚染物質の濃度分布予測
- 環境騒音・交通騒音測定に際してのL_ (L_と同じ安定性を持つ評価値を得るためのL_の測定時間)
- 環境騒音におけるLAeq,LA5の測定時間とバラツキの関係
- 40385 交差点付近における大気汚染濃度の予測に関する研究(大気質ほか,環境工学I)
- 行政需要に応じるための環境騒音サーベイ調査法の検討
- 長野市の環境騒音メッシュ調査から求めた短時間測定からの昼間環境騒音評価値の推定
- 長野市内の環境騒音メッシュ調査結果とその経年変化について (長野オリンピック前後の変化)
- メッシュ調査による環境騒音の経年変化とL50,LAeqについてII(用途地域別に見たメッシュ測定値のバラツキ)
- メッシュ調査による環境騒音の経年変化とL_,L_についてI(川崎市における5年毎調査による環境騒音の経年変化)
- 統計検定による安定した環境騒音評価法III(統計手法による安定化の効果と短時間測定への応用)
- 統計検定による安定した環境騒音評価法II(環境騒音のレベル分布と統計・実音モニターによる環境騒音評価)
- 統計検定による安定した環境騒音評価法I(行政における環境騒音モニタリングの変遷と統計手法による安定化・省力化)
- 行政における騒音評価の変遷と今後の方向について
- 環境騒音測定におけるL50とLAeqの安定性について
- 総合水質指標による河川の有機性汚濁の評価--千曲川水系
- 環境騒音におけるLA5とLAeqの関係
- 長野盆地における高濃度オキシダントの出現要因
- 交差点付近における大気質の解析と大気汚染濃度の予測に関する研究(環境系)
- 採石場から発生する騒音・振動・低周波音
- 40311 交差点付近における大気質に関する研究 : その1 実測調査の概要(地域冷暖房・大気質,環境工学I)
- 40312 交差点付近における大気質に関する研究 : その2 実測調査の測定結果(地域冷暖房・大気質,環境工学I)
- 交差点付近における大気汚染濃度の予測精度に関する研究 : その2 大気汚染濃度の予測精度についての検証(環境系)
- 交差点付近における大気汚染濃度の予測精度に関する研究 : その1 シミュレーションの再現性の検証(環境系)
- AOT40によるオゾンの樹木への影響評価
- 射撃及び射撃場からの騒音伝搬の検討
- 山岳地域との比較による都市域におけるオキシダント中の光化学生成オゾンの寄与率
- 長野県における微小粒子状物質の簡易調査結果
- 誘導結合プラズマ質量分析法による降水中鉛安定同位体比の測定条件の検討
- 長野市の環境騒音の実測調査 : 17年間の経年変化をみる
- 1C09 関東地方及びその周辺地域の酸性雨による材料腐食(1) : 炭素鋼
- 八方尾根におけるエアロゾルの長期観測
- 三宅島火山ガスによる長野県の大気および降水への影響
- 3B1100 八方尾根における大気汚染物質の日内変動の特徴(4過程-4沈着/4過程-5動態,一般研究発表)
- 長期連続自動測定値から安定した環境騒音値を求める手法