低ビットレートオーディオ符号化方式と品質評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
インターネットを介して高品質のステレオ音楽をパソコンで聞く。このようなサービスが現実のものとなっている。本講演では、MPEGにおけるオーディオ符号化技術の動向と低ビットレート音楽化が進められ, MPEG-2ではそのマルチチャネル化が図られた。MPEG-4では、インターネットでの利用を念頭において標準化が進められている。その中でMPEG-4におけるAnalysis-by-Synthesisをベースにした音楽符号化方式のCommittee Draftに採用されたTwinVQ方式について、品質とそのアプリケーションの可能性について述べる。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-12-14
著者
関連論文
- 楽音と音声の双方に適用できる客観品質推定尺度の検討(ワイヤレス環境でのアプリケーション品質,P2P/アドホックネットワーク,画像符号化ストリーム技術,信頼性,一般)
- IP電話における中国・日本・欧米のMOS評価特性の比較(五感メディア,映像/音声サービスの品質,ネットワークの品質・QoS制御,次世代ネットワークアーキテクチャ,仮想空間におけるユーザコミュニケーション,一般)
- B-11-1 IP網における音声の客観品質評価に用いる擬似音声信号の検討(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- CQ2010-35 超高速インターネット衛星きずなを用いた遠隔授業における映像・音声品質の評価(一般,映像配信・コミュニケーションを支える品質技術,一般)
- 空間パワースペクトルの主成分分析に基づく時間断続信号の検出(音響信号処理/聴覚/一般)
- CQ2010-27 ディジタル通信網における音声品質評価法の研究と国際標準化(特別講演,映像配信・コミュニケーションを支える品質技術,一般)
- 重畳区間の推定情報を用いたHMM合成に基づくロバスト音声認識の検討(音響と音声処理,音声強調,ロバスト音声認識)
- A-19-8 タッチパネルのための音像定位インタフェースの検討(A-19.福祉情報工学,一般セッション)
- 雑音抑圧された音声の主観・客観品質評価法
- インタレース映像を対象としたMPEG-2/H.264イントラ再符号化方法の検討
- B-11-2 雑音抑圧音声の総合品質推定モデルを適用したフルリファレンス客観品質評価法(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- B-11-11 時間離散ひずみの評価を考慮した擬似音声信号の検討(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- B-11-12 中国と日本のMOS評価特性の比較(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- BS-8-3 雑音抑圧音声の品質推定モデルを用いたノンリファレンス客観品質評価法(BS-8.次世代ネットワークにおける新たなサービス提供を目指したQoS関連技術,シンポジウムセッション)
- BS-8-4 映像品質と音声品質との相互作用を考慮したマルチメディア品質の推定モデル(BS-8.次世代ネットワークにおける新たなサービス提供を目指したQoS関連技術,シンポジウムセッション)
- 衛星きずな(WINDS)を用いた遠隔授業実験(衛星,移動通信におけるアンテナ・伝搬技術,一般)
- 環境音モデルとHMM合成による音声区間検出法の文章発話への適用
- 環境音モデルとHM合成による音声区間検出法の文章発話への適用
- 環境音モデルとHMM合成による音声区間検出法の文章発話への適用
- 環境音モデルとHMM合成を用いた音声区間検出の検討
- 環境音モデルとHMM合成を用いた音声区間検出の検討
- 環境音モデルとHMM合成を用いた音声区間検出の検討
- BS-5-4 雑音抑圧音声のMOSと単語了解度の客観推定(BS-5.QoE最前線-情報通信サービスにおけるユーザ体感品質-,シンポジウムセッション)
- 重畳区間の推定情報を用いたHMM合成に基づくロバスト音声認識の検討(音響と音声処理,音声強調,ロバスト音声認識)
- 隠れマルコフ網と逐次状態分割法を用いた環境音のモデル化の検討
- 隠れマルコフ網と逐次状態分割法を用いた環境音のモデル化の検討
- DCTと動きベクトルを極力継承して再量子化雑音を低減するインタレース映像用MPEG-2/H.264再符号化手法(画像・映像処理)
- BT-1-3 超高速インターネット衛星WINDS「きずな」を用いたアジアの大学との遠隔教育実験(BT-1.新たな衛星利用、衛星応用,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- B-11-19 楽音と音声の双方に適用できる客観品質評価法の検討(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- Eモデルにより算出される品質指標と主観評価値との相関に関する検討(リッチメディア,信頼性・セキュリティ,一般)
- 複数の雑音抑圧手法を用いた認識結果の統合によるロバスト音声認識の検討(ポスターセッション)(第5回音声言語シンポジウム)
- 複数の雑音抑圧手法を用いた認識結果の統合によるロバスト音声認識の検討(第5回音声言語シンポジウム : ポスターセッション)
- 複数の雑音抑圧手法を用いた認識結果の統合によるロバスト音声認識の検討(第5回音声言語シンポジウム : ポスターセッション)
- 複数の雑音抑圧手法を用いた認識結果の統合によるロバスト音声認識の検討
- 雑音抑圧音声の主観・客観品質評価法
- ITUにおける通信品質の主観及び客観評価法の標準化動向
- ITUにおける通信品質の主観及び客観評価法の標準化動向
- 低ビットレートオーディオ符号化方式と品質評価
- オーディオメディアの高品質圧縮符号化技術の動向
- 劣決定音源分離のための分離音声のケプストラムスムージング
- 特別講演 音情報通信のディジタル化を求めて : 音声及び音楽信号の符号化と品質評価法 (通信方式)
- 特別講演 音情報通信のディジタル化を求めて : 音声及び音楽信号の符号化と品質評価法 (コミュニケーションクオリティ)
- IP電話の通話品質評価法に関する標準化動向(VR,ヒューマンファクタ,一般)
- IP電話の通話品質評価法に関する標準化動向(VR,ヒューマンファクタ,一般)