A-7-13 端末のセキュリテイレベルに応じたワーム防御方式の検討(A-7. 情報セキュリティ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2004-03-08
著者
-
馬場 達也
Nttデータ技術開発本部
-
馬場 達也
株式会社nttデータ
-
高橋 成文
株式会社NTTデータ技術開発本部
-
日下 貴義
株式会社NTTデータ
-
角 将高
株式会社NTTデータ技術開発本部
-
高橋 成文
株式会社nttデータ
-
高橋 成文
株式会社nttデータ技術開発本部マルチメディア技術センタ
-
高橋 成文
Nttデータ通信(株)マルチメディア技術センタ
-
高橋 成文
Nttデータ通信株式会社
-
箱守 總
株式会社NTTデータ技術開発本部
-
角 将高
(株)nttデータ 技術開発本部
-
箱守 總
(株)nttデータ
-
日下 貴義
株式会社nttデータ技術開発本部
-
角 将高
株式会社NTTデータ
関連論文
- OS混在環境におけるマルウェア検疫方式の検討
- 2B-5 品質レベルの最適化を実現する品質要件管理手法の提案(組込み,品質,一般セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 2階層PKIを用いたオンデマンドVPNシステム(産学連携論文)
- 2階層PKI技術によるサービス利用権認証 (特集 コンテンツ認証から個人認証まで 次世代の認証技術)
- IPネットワークにおけるパケットスケジューリング方式IPSの提案と評価(マルチメディア通信と分散処理)
- 遅延時間制御を行なう通信品質サービスの実現と評価
- IPネットワークにおける通信品質の検証
- AS-4-1 センサ情報管理プラットフォーム(AS-4.将来ライフを拓くユビキタス技術(2)-ネットワークセンシングにおける協調と融合-,シンポジウム)
- RFID情報システムによる生産プロセスの可視化
- A-7-10 携帯電話とマルチアプリケーションICカードの組み合わせシステムに関するセキュリティ(A-7. 情報セキュリティ)
- WWW上の電子新聞における記事ナビゲーションシステムの実現
- BS-13-3 電子タグの異種プラットフォーム間連携モデルを用いた地域生活コミュニティサービスの提案(BS-13.無線ICタグの実用化実験,シンポジウム)
- プロトコル仕様及びポリシー情報を利用した不正アクセス検知システムの実環境評価
- プロトコル仕様及びポリシー情報を利用した不正アクセス検知システムの実環境評価
- RFID関連規格の動向と現状の製品 (特集 ユビキタスを支える新無線技術)
- A-7-13 端末のセキュリテイレベルに応じたワーム防御方式の検討(A-7. 情報セキュリティ)
- ユビキタス環境を想定した超分散認証方式
- ユビキタス環境を想定した超分散認証方式
- モバイル環境下で情報を停滞しないメッセージングシステム(モバイルコンピューティング)
- 1S-7 モバイル環境に適応する情報伝達システムの評価
- 「IDコマース基盤」のご紹介 : 企業や業界を超えたユビキタスサービス基盤の実現に向けて
- セキュアなRFIDネットワーク構築の重要性 (特集 RFID利用システム構築のためのアドバイス)
- 感染プロセスに着目したワーム拡散防止システムの実装と評価(セッション8-B:ワーム対策)
- トラフィック解析によるスパイウェア検知システムの提案(セッション6-B:不正検知)
- 感染プロセスに着目したワーム拡散防止システムの実装と評価(セッション8-B:ワーム対策)
- トラフィック解析によるスパイウェア検知システムの提案(セッション6-B:不正検知)
- HTTP利用型スパイウェアの検知および遮断方式の検討(セッション1)
- トラフィック解析によるスパイウェア検知の一考察
- トラフィック解析によるスパイウェア検知の一考察
- 自己ファイルREADの検出による未知ワームの検知方式(侵入検出・検知,情報システムを支えるコンピュータセキュリティ技術の再考)
- 動的API検査方式によるキーロガー検知方式(侵入検出・検知,情報システムを支えるコンピュータセキュリティ技術の再考)
- 動的API検査方式によるキーロガー検知方式の提案(その2)(セッション3-C : 侵入検知(2))
- 動的API検査方式によるキーロガー検知方式の提案(その2)(セッション3-C : 侵入検知(2))
- 送受信データ間の相関に基づく未知ワーム検知を利用した蔓延防止手法の提案(ネットワークセキュリティ)
- 自己ファイルREADの検出による未知ワーム・変異型ワームの検知方式の提案(セッション8-B:ワーム対策)
- 動的API検査方式によるキーロガー検知方式の提案(セッション6-B:不正検知)
- 自己ファイルREADの検出による未知ワーム・変異型ワームの検知方式の提案(セッション8-B:ワーム対策)
- 動的API検査方式によるキーロガー検知方式の提案(セッション6-B:不正検知)
- トラフィック解析によるスパイウェア検知の一考察
- 動的VLAN制御による統合ワーム対策システムの提案(ネットワークセキュリティ,ユビキタス社会を支えるコンピュータセキュリティ技術)
- BS-3-9 認証VLANへの認証機能非対応端末適用の検討(BS-3.ネットワークサービスのセキュリティ技術の現在と今後, 通信2)
- BS-3-3 エンドスイッチ非依存型検疫システムの検討(BS-3.ネットワークサービスのセキュリティ技術の現在と今後, 通信2)
- OS混在環境におけるマルウェア検疫方式の検討
- 感染プロセスに着目したワーム感染防止システムの実装に関する検討
- OS混在環境におけるマルウェア検疫方式の検討
- 感染プロセスに着目したワーム感染防止システムの実装に関する検討
- 感染プロセスに着目したワーム検知方式の提案(セッション8-C : 侵入検知システム(3))
- 感染プロセスに着目したワーム検知方式の提案(セッション8-C : 侵入検知システム(3))
- プライベートクラウドの運用自動化へ 新たなネットワーク運用の切り札 OpenFlowと仮想アプライアンス
- 空間積分法によるDGPS測位精度向上方式
- グループトピックス 業務ネットワークへのワームの侵入を防止する検疫ネットワーク技術
- アクセス制御機能付DNSの実装と評価(セッション2B ネットワーク技術とセキュリティ)
- DNSにおけるアクセス制御プロトコルの検討
- DNSにおけるアクセス制御プロトコルの検討
- DNSにおけるアクセス制御プロトコルの検討
- M-101 DNSにおける信頼性情報付与のためのチェック方式の検討(ネットワークセキュリティ,M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- 動的VLAN制御による統合ワーム対策システムの提案(セッション1-B : 侵入検知システム(1))
- 動的VLAN制御による統合ワーム対策システムの提案(セッション1-B : 侵入検知システム(1))
- Mobile IPv6技術を応用した輻輳型DoS攻撃回避方式の提案
- Mobile IPv6技術を応用した輻輳型DoS攻撃回避方式の提案
- IPv4/IPv6共存環境への移行とセキュリティ上の考慮事項 (平成23年度安全対策基準改訂に関する検討部会講演録)
- これから始める「ネットワーク仮想化」(第1回)既存VLANに多くの課題 OpenFlowで改善へ
- これから始める「ネットワーク仮想化」(第2回)ユーザー主導の「OpenFlow」 マルチベンダーが現実に
- これから始める「ネットワーク仮想化」(第3回)OpenFlowに二つの実現方式 苦手なパケット処理もある
- これから始める「ネットワーク仮想化」(第4回)データセンターの統合管理 ネットとサーバーを一体制御
- これから始める「ネットワーク仮想化」(第5回)「SDN」と「OpenFlow」の関係 時代で変わる"ソフトウエア"
- 企業システムのIPv6化 利用機器は対応状況を確認,遅れているアプリ開発者の認識
- これから始める「ネットワーク仮想化」(第6回)SDN時代のネットワーク技術者 新たなキャリアパスは三つ
- 感染プロセスに着目したワーム感染防止システムの実装に関する検討