仮想個人図書館の構築を支援するユーザインタフェースの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ネットワーク上に分散して蓄積された大量かつ多様な文字、静止画、動画などのマルチメディア情報を、利用者が効率的に検索し利用できるマルチメディア電子図書館システムの開発を進めている。本稿では、利用者の仮想個人図書館の構築を支援し、かつ情報を利用する際に著作権の所在を維持することを目的として、ブックメタファおよびポインタ格納方式を用いたユーザインタフェースに関して報告する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-03-11
著者
-
菊池 英明
(株)日立製作所中央研究所:(現)早稲田大学理工学部
-
藤澤 浩道
(株)日立製作所中央研究所
-
菊池 英明
日立製作所中央研究所
-
三科 雄介
日立製作所中央研究所
-
芦沢 実
日立製作所中央研究所
-
鈴木 芳生
日立製作所中央研究所
-
山崎 直子
日立製作所中央研究所
-
嶋田 茂
日立製作所中央研究所
-
藤澤 浩道
日立製作所中央研究所
-
嶋田 茂
株式会社日立製作所中央研究所
-
山崎 直子
(株)日立製作所中央研究所マルチメディアシステム研究部
-
嶋田 茂
日立製作所
-
三科 雄介
株式会社日立製作所 中央研究所
関連論文
- 分散オブジェクト指向空間情報システムDO-GSISの空間オブジェクトキャッシュ機構とAHS施設情報管理への適用性検討
- 情報のら旋形成長を支援するコミュニケーション形電子図書館
- 音声を利用したマルチモーダルインタフェース
- ハイパーメディア共有アーキテクチャ
- ハイパーメディア共有アーキテクチャにおけるバージョン管理方式
- 音響学会員のためのインターネット概説
- 仮想個人図書館の構築を支援するユーザインタフェースの開発
- 音声とペンを入力手段とするマルチモーダルインタフェースの構築
- 音声・ポインティング・CGによるエージエント型ユーザインタフェースシステム
- SA-6-4 音声・ポインティング・CGによるエージェント型ユーザインタフェースシステム(SA-6. メディア変換・統合技術とヒューマンコミュニケーション,シンポジウム)
- 刊行物目次解析のための書誌情報表現の分析
- 認識機能の出力あいまい性を許容した情報検索手法の一検討 : 認識誤り特性に着目した検索手法の分析評価
- 文書認識と全文検索の融合技術に関する実験的検討
- OCR誤認識後処理の効率化 : 補単語抽出方法と動詞活用処理を中心に
- 手書き漢字住所認識のためのエラー修正アルゴリズム
- 棒状図形に傾き検出のラン符号による高速化の一手法
- オートマトン型単語照合の姓名文字列への適用
- 文書の見出し記号の解析に基づく木状論理構造生成の一手法
- 地図データの更新に対応した組込みデータベースのデータ配置方式(ユビキタス,夏のデータベースワークショップDBWS 2006)
- 地図データの更新に対応した組込みデータベースのデータ配置方式(ユビキタス)
- Cu/Al積層型フレネルゾーンプレートの作製と評価
- 積層型ゾーンプレートによるX線マイクロビームの形成
- X線用積層型Ag/Cゾーンプレートの製作
- 9.ストレージフュージョン : ストレージシステムとデータベース管理システムの融合(第2部:情報の高信頼蓄積・検索技術等の開発,学と産の連携による基盤ソフトウェアの先進的開発)
- 道路の接続性を保障したテレマティクスサービスのための地図差分更新方式(地図情報サービス,次世代社会基盤をもたらす高度交通システムとモバイル通信システム)
- テレマティクス空間情報サービスのための領域検索の高速化方式
- デフォルメマップ生成のための道路形状正規化モデルとそのシステム評価(空間情報応用)(空間情報認知特性の基礎と応用論文)
- 一般講演:テレマティクス空間情報サービスに向けたスネークシェブロン検索の高速化に関する検討 (2004年情報学シンポジウム講演論文集--ユニバーサルとユビキタス) -- (セッション3:ユビキタス1)
- 空間要約による携帯ナビゲーションシステムの構成方式とその評価(ナビゲーション)(ユビキタス環境のモバイル通信システムとITS)
- デフォルメマップ生成のための道路変形モデルとそのシステム評価(ITS情報処理・一般)
- デフォルメマップ生成のための道路変形モデルとそのシステム評価(ITS情報処理・一般)
- 空間情報相互運用テストベッドシステムにおけるGSM (Geo-spatial Mediator)アーキテクチャ
- 能動型検索機構による空間情報提供方式と仮想都市構築への適用
- モバイルGISを用いた都市調査実習の試み
- 能動型検索機構による空間情報提供方式 : VRML型3次元仮想空間の動的生成への適用
- 企業研究者から見た文字認識の進歩と課題と将来(文字とドキュメントの認識・理解)
- 企業研究者から見た文字認識の進歩と課題と将来(文字とドキュメントの認識・理解))
- 手話自動翻訳システムにおけるパターン認識・合成
- A-7-7 ICカードデータバックアップ・リストア手法(A-7.情報セキュリティ,基礎・境界)
- D-13-7 異種ICカードプラットフォーム統合のためのドメイン分析手法の提案
- トライ辞書を用いた語彙情報駆動型の印刷地名単語列認識方式(画像処理,画像パターン認識)
- チェックライタ金額文字列認識の一手法
- 金額文字列認識の後処理のためのボトムアップ型構文解析の一手法
- 単語探索型の文字列認識方式
- 超並列計算機の文字認識辞書構築処理への応用
- 自由語検索のための高速文字列検索方式
- 自由語検索のための同義語・異表記展開方式
- 自由語による全文検索のためのテキストサーチマシンTSM-I
- ハイパーメディア共有アーキテクチャ
- D-6-8 ICカードを利用したゲームシステムの提案と実装
- OpenGISが拓く地理空間情報処理の世界
- 広域道路網の要約地図生成のためのネットワーク構造要約アルゴリズムとその評価(位置情報サービス,ユビキタス時代を支えるモバイル通信と高度交通システム)
- 道路網の巨視的表示のためのネットワーク構造要約アルゴリズム(ITS画像処理, データベース, 一般)
- 能動型検索機構による空間情報提供方式 : VRML型3次元仮想空間の動的生成への適用
- 等高線図形のエージェント指向並列認識方式の提案
- 地図情報のVRML化 (特集 VRMLが拓く巨大情報空間)
- 日本語情報処理の諸相 : 日本語情報検索技術の系譜(日本の情報処理技術の足跡)
- 「仮想個人図書館」と個人情報環境
- 3. 情報検索における自然言語処理 ( 自然言語処理技術の応用)
- Bayesルールを用いた宛名記載領域抽出手法(文字とドキュメントの認識・理解)
- Bayesルールを用いた宛名記載領域抽出手法(文字とドキュメントの認識・理解))
- ベイズルールを用いた周辺情報統合による手書き漢数字の文字切出し手法(画像処理,画像パターン認識)
- 中国における文字認識の現状と将来
- 手書き文字認識における学習型2次識別関数
- 手書き文字認識における学習型2次識別関数
- 多重仮説方式を用いた宛名記載領域抽出手法
- 住所表示番号と棟・部屋番号の連続表記に対する照合方式
- D-12-19 縦横混在表記に対する住所表示番号照合方式
- 表記パターン知識を用いた住所表示番号照合方式
- 手書き接触漢字切出しに関する検討
- Bayesルールを用いた手書き漢数字の文字切出し手法
- ICカードモバイル情報サービスシステムアーキテクチャの提案(プラットフォーム・アーキテクチャ)
- ICカードモバイル情報サービスシステムアーキテクチャの提案(プラットフォーム・アーキテクチャ)
- M-018 ICカードを用いたモバイル情報サービスシステムの提案(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- ICカード運用管理システムにおけるポリシー制御方式の提案
- 文書理解における論理構造抽出の一手法
- 6)文書理解の一方式とその応用(視覚情報研究会)
- 文書理解の一方式とその応用
- 知的ファイリングモデルシステムの開発(その3) : 自動ファイリングのための文書理解の一方式
- 知的ファイリングモデルシステムの開発(その1) : システムの設計思想と実現方法
- 文書ブラウジングにおけるヒューマンインターフェース
- 知的ファイリングモデルシステムの開発(その4) : 検索効率向上のためのイメージ表示方法
- 知的ファイリングモデルシステムの開発(その2) : 自由語検索における異表記、異表現解消法
- 硬X線のマイクロビーム化技術
- 電子図書館システムの技術動向
- サマリー・アブストラクト
- SDAIRに見る文書解析と情報検索に関する研究状況
- SDAIRに見る文書解析と情報検索に関する研究状況
- オートマトン型単語照合の高速化手法
- 知的ファイリングシステムのビジュアルインタフェース