並列分枝限定法における分枝変数の選択に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
分枝限定法は, 組合せ最適化問題の最適解を求めるために利用される解法であり, 適用可能な問題の規模を拡大するために分枝限定法の並列化が考えられている.最近のPC及びネットワーク技術の発達により従来の並列コンピュータとは異なったメタコンピューティング環境上での並列分枝限定法の研究も行われている.分枝限定法では, 問題例ごとにプログラムの振舞いが変わるため有効な方策をあらかじめ決めることは困難である.本研究では, メタコンピューティング環境上で可能である問題の一部をはじめに複数の方策で解き有効な方策を見極め, 以降の処理時間を短くする手法を想定し有効な方策の見極めが可能かを検討する.問題の具体例としては, 巡回セールスマン問題を解く並列分枝限定法のプログラムを用意し, 分枝変数の選択方法を変更し, 最適解を一つ決定する評価と同じ最適値の解をすべて探索する評価の関係を計算時間・加速度の点から検討する.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2001-09-01
著者
-
大西 克実
大阪市立大学大学院創造都市研究科
-
中野 秀男
大阪市立大学大学院創造都市研究科
-
榎原 博之
関西大学工学部電子工学科 情報ネットワーク研究室
-
中野 秀男
大阪市立大
-
大西 克実
大阪市立大
-
中野 秀男
大阪大 工
関連論文
- 仮想計算機を適用したPCグリッドの開発と性能評価(システム開発論文)(情報・システム基礎)
- 仮想計算機を用いたジョブマイグレーションのPCグリッドへの適用
- 教育用計算機環境における認証機構
- マイグレーションを用いたPCグリッドシステムのジョブ分割法
- 道路情報データベースにおける動的インデックシング方式
- A-17-3 道路情報データベースにおける動的インデックシング方式
- A-17-30 車載機器間通信における車両アドレス処理方式
- A-17-2 道路交通網における階層化データ構造
- A-17-14 車々間通信における位置情報を付加した車両アドレス
- 2C8 生涯学習におけるe-learningの活用 : OIDE研究会の挑戦(e-Learning,日本教育情報学会第22回年会)
- 大阪市の地域情報化について
- 大阪市西成地区の情報化プロジェクトについて
- 情報システムの管理と利用技術(MUIS)研究分科会
- 福祉情報総合案内システム : 類似検索と質問生成機能の実現
- 大学・企業におけるセキュリティ管理の実際(第9回社会と情報に関するシンポジウム)
- 学内ネットワーク等の運用規程に関する一考察
- 大学や自治体等の公的な組織の情報通信倫理について
- 組織におけるネットワーク管理とセキュリティ対策について : 大阪市立大学を含む大学や企業を対象に
- ネットワークとセキュリティ
- 大阪市立大学学術情報総合センターの機能と運用管理について
- システムセキュリティ技術(情報セキュリティ)
- 大阪市立大学学術情報総合センター(仮称)とキャンパスLAN
- 大阪市立大学ネットワーク(OCUNET)の運用支援
- Moodle CMSを用いたGIS教育のためのeラーニングコンテンツの開発(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 掲示板に対する態度の測定 (2)
- インターネットテレビ会議におけるコミュニケーションの印象
- ネットワークを介した共同意思決定過程の分析
- L-040 仮想計算機XenにおけるvTPMのアクセス制御の改良(L分野:ネットワーク・セキュリティ,一般論文)
- B-7-162 ホームエージェントの機能を拡張したモバイルIPv6(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- mobile IP環境における位置情報を用いた気付けアドレス予測法(モバイル・アドホックネットワーク,VPN,NAT,ネットワークセキュリティ,DDoS,P2P及び一般)
- 仮想計算機を用いたグリッド実行環境の実用性(セッション2)
- 仮想計算機を用いたグリッド実行環境の実用性(セッション2)
- 仮想計算機を用いたグリッド実行環境の実用性
- アレンジメントグラフにおけるオールポート放送アルゴリズム
- 遺伝的アルゴリズムを用いたグラフ自動描画
- スターグラフにおける酎故障適応ルーディングアルゴリズム
- 遺伝的アルゴリズムを用いたグラフ自動描画
- 情報通信倫理講義とハッカー倫理感(技術者倫理・情報倫理教育の現状と課題,及び一般)
- OIDE研究会とその活動 : 北梅田プロジェクトに向けて
- ユビキタス社会 : ICTと大学や自治体の情報化
- おおさかユビキタスネットワーク実験レポート(1)
- 不正PCを検出・無力化するシステムについての検討(セッション3)
- 巡回セールスマン問題を対象とした並列タブーサーチにおけるプロセス間通信の効率化について(セッション2)
- 巡回セールスマン問題を対象とした並列タブーサーチにおけるプロセス間通信の効率化について(セッション2)
- P2Pを活用した小規模データベースの集約化(インターネット及び一般)
- P2Pを活用した小規模データベースの集約化(インターネット及び一般)
- P2Pを活用した小規模データベースの集約化(インターネット及び一般)
- 巡回セールスマン問題を対象とした並列タブーサーチにおけるプロセス間通信の効率化について
- 均一でない計算機を利用した並列分枝限定法に関する考察
- OCUNETのセキュリティについて
- 研究用情報処理システムの新機能
- PCクラスタ環境の構築と並列分枝限定法への適用
- 大阪市立大学の基幹ATMAネットワークと情報システム群
- 負荷変動を考慮した簡易ミラーによるネットワーク構築(:フォトニックネットワーク, IP over WDM技術, 及び一般)
- B-7-75 動的簡易ミラー機能を付加したサーバ構築
- B-7-156 ネットワークの負荷分散を目的とした動的サーバ選択法
- 信頼性を考慮した分散ミラーサーバ配置最適化モデル
- 信頼性を考慮した分散ミラーサーバ配置最適化モデル
- 信頼性を考慮した分散ミラーサーバ最適配置
- メールクライアントに修正を要しない発信者詐称防止方式
- IPアドレス/MACアドレス偽造に対応した情報コンセント不正アクセス防止方式
- 情報コンセントにおける認証とアドレス偽造防止をVLAN機能により実現するシステムLANA2
- 情報コンセントにおける認証とアドレス偽造防止をVLAN機能により実現するシステムLANA2
- リモートアクセス環境における認証サーバを用いた電子メールの発信者詐称防止の一手法
- 並列分枝限定法に対するビジュアリゼーションシステム
- Mobile IPv6におけるホームエージェント分散ネットワーク(モバイル・アドホックネットワーク(3))
- 防災コミュニティネットワークにおけるPush型P2Pモデル(セッション3:地域と安全)
- 感性工学手法を取り入れた特許権侵害解釈の考察
- 感性工学手法を取り入れた特許権侵害解釈の考察
- 技術的範囲解釈の支援のための対話的かつ情報処理的なアプローチ
- コンテンツ指向型通信による災害緊急情報収集(Web 技術)
- コンテンツ指向型通信による災害緊急情報収集
- B-19-14 コンテンツ指向型通信を用いた災害時緊急情報の配信・獲得(B-19. ネットワークソフトウェア, 通信2)
- B-6-194 P2Pネットワークにおける検索リンク構築法(B-6. ネットワークシステム)
- Diffserv ネットワークにおける転送クラスを考慮した Anycast 通信
- Diffserv ネットワークにおける転送クラスを考慮した Anycast 通信
- Diffserv ネットワークにおける転送クラスを考慮した Anycast 通信
- Diffserv ネットワークにおける転送クラスを考慮した Anycast 通信
- B-6-107 QoSネットワークにおける転送クラスを考慮したAnycast通信(B-6. ネットワークシステム)
- CDNにおけるコスト重視型コンテンツ配置更新法 : S×S最適配送法(セッション9)
- CDNにおけるコスト重視型コンテンツ配置更新法 : S×S最適配送法(セッション9)
- B-7-41 CDN におけるコンテンツ配置の再構成法の一考察
- グラフ描画アルゴリズムの性能評価
- グラフ描画アルゴリズムの性能評価
- 1A5 大阪市立大学におけるインターネット講座(遠隔授業による教育の連携,日本教育情報学会第22回年会)
- 巡回セールスマン問題を対象とした並列タブーサーチにおけるプロセス間通信の効果について(セッション1)
- タブーリスト共有による並列探索(アルゴリズム一般)
- 並列分枝限定法における分枝変数の選択に関する考察
- 並列分枝限定法における分枝変数の選択に関する考察 (高度防災情報通信システムの構築プロジェクト)
- arrangement graphについての最適な放送アルゴリズム
- アレンシメントグラフのためのフォールトトレランスルーティングアルゴリズム
- Sapal-BB : 並列分枝限定法に対するビジュアリゼーションシステム(組合せ最適化(5))
- WEBアカウント自動収集による省力的疑似SSO環境の研究 (マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント)
- WEBアカウント自動収集による省力的疑似SSO環境の研究 (情報通信システムセキュリティ)
- WEBアカウント自動収集による省力的疑似SSO環境の研究 (技術と社会・倫理)
- WEBアカウント自動収集による省力的疑似SSO環境の研究 (情報セキュリティ)
- WEBアカウント自動収集による省力的疑似SSO環境の研究(セキュリティ関係,一般)
- WEBアカウント自動収集による省力的疑似SSO環境の研究(セキュリティ関係,一般)
- WEBアカウント自動収集による省力的疑似SSO環境の研究(セキュリティ関係,一般)
- WEBアカウント自動収集による省力的疑似SSO環境の研究(セキュリティ関係,一般)