ペタフロップスコンピュータとSFQ技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在の最高性能コンピュータのおよそ100から1000倍の性能をもつペタフロップスマシンの研究開発は, 技術のグランドチャレンジである.本論文は二つのペタフロップススケールコンピューティングモデルについて紹介し, 更にキーテクノロジーの一つとしてSFQ(Single Flux Quantum)技術を取り上げ概説する.一つ目のモデルは商用チップを用いるアプローチである.この場合, コストを抑えることができ信頼性も高いが, プロセッサ単体性能が低いため, 超並列化せざるを得ない.この場合, バンド幅の確保が難しく汎用マシンとして実効性能を上げにくい.アプリケーションを特定のものとする専用マシンとしての方向が適している.二つ目のモデルは, プロセッサ単体性能を上げるためSFQプロセッサ, 光技術などを投入したシステムである.このシステムは汎用ペタフロップスを目指している.マルチスレッド方式を採用し, SFQプロセッサと室温部メモリとの間の長いメモリアクセスレイテンシを隠して性能を維持する.このモデルにおけるキーテクノロジーの一つであるSFQ回路は, 超高速性と超低消費電力性の両方を同時に満足する回路技術で, この技術を用いれば100GHz級のクロックをもつLSIを作ることが可能である.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2000-11-25
著者
関連論文
- ジョセフソンデジタルLSI技術
- CS-6-6 超伝導量子ビット制御に向けた超伝導モジュール技術(CS-6.量子ビットの現在、量子コンピューティングの将来,シンポジウム)
- C-8-5 単一磁束量子 2×2 Cross/Bar スイッチの 57GHz 動作
- C-8-4 SFQ論理回路におけるデジタルシミュレーションの計算精度の評価
- C-8-14 タイムシフトスピードアップバッファ用シフトレジスタの設計の試作
- SFQ/半導体出力インターフェースシステムの最適化とビットエラーレートの評価(デバイス・一般)
- C-8-15 SFQ システム用ラッチ型 Josephson ドライバの BER の評価
- C-8-14 SFQ システム用ラッチ型 Josephson ドライバの高速性と BER の評価
- 超伝導集積回路へのGHzクロック給電のためのマルチバンド整合回路
- 超伝導リングネットワークのためのリンダインターフェーススイッチの動作実験
- オンチップ信号発生回路によるジョセフソン論理回路の高速動作試験
- 単一磁束量子論理回路スイッチICの性能評価(デバイス・一般)
- C-8-10 単一磁束量子スローダウンバッファの設計
- 単一磁束量子回路によるマイクロプロセッサの設計と動作実証(VLSI一般 : ISSCC2004特集)
- 超伝導論理回路の高速動作実証のためのクロック・ドリブン・オンチップ・テスト
- ジョセフソン高速信号発生回路の提案と評価
- 超伝導ネットワークシステムスイッチングノードの動作実験
- 超伝導データ交換スイッチの基本動作実験
- 単一磁束量子を情報担体とする超高速論理回路
- SC-5-3 単一磁束量子回路を用いた大容量パケットスイッチ
- 内部高速化SFQ Batcher-Banyan網の提案と性能評価
- SFQ技術を用いた超高速大容量交換システムの提案
- SFQパルスアービタ回路の動作実験
- SFQパルスアービタ回路の動作実験
- D-6-9 ペタフロップススケールコンピューティングのためのSFQネットワーク
- NECにおける量子情報技術・システムへの取り組み : 量子力学の原理による情報通信技術のイノベーション(電子デバイス, 一般)
- 超電導による高速集積回路構成技術とバックボーンネットワークへの応用
- 超電導SFQ高速デジタル回路
- ペタフロップスコンピュータとSFQ技術
- SFQ論理回路を用いた4-bビット・スライス・アダーの設計(ディジタル・一般)
- SFQ論理回路を用いた4-bビット・スライス・アダーの設計
- C-8-10 受動線路で接続されたSFQ回路の高速動作実験
- C-8-9 SFQクロスバースイッチの35GHz動作実証
- SFQLSIの高性能化に向けた受動配線の研究 : 現状と今後の課題
- 超伝導インターコネクションチップの構成と動作 (超伝導エレクトロニクス/一般)