中国の市場経済体制変革期における相互扶助体系調査(第3報)労力的扶助提供の主体変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This part discusses the change of the subject extending mutual assistance and support in terms of labour during and after the market economic system reform in China. Our questionnaire research was made in 1998 in an effort to portray the difference before and after the reform. Our analytical conclusions are described below. 1) The reality is that the former mutual assistance centering around the human relations, excepting those involving children, shows a slight decline. The general tendency is that it is shifting from kin to market and community services. Noteworthy is the trend that the parent is changing its nature from the centralized and absolute existence to a relative subject. 2) Classified by occupation, the household care and labour support from brothers and relatives remain high or rather higher after the reform in the private and independent setcor. High percentage is marked in the household labour support extended from the community in the joint venture as well as in the unemployed sectors, while, on the other hand, the change is noticeably great in the government enterprise sector. 3) Classified by sex, labour support needed by each female subject is statistically more significant after the reform; the needs of female population are much higher in all items, while it is to be noted that the change is greater for male population. 4) Classified by social positions, no noticeable change is noted in comparison before and after the reform; in higher levels, assistance in household care comes mainly from relatives, while the lower levels depend on the market and community services for assistance in household care and moving. 5) Classified by economic positions, the tendency is more or less the same with that of the social classification described above. However, dependence increased in the higher levels after the reform, while, in the lower levels, a rarefying tendency is noted in human relations while, on the other hand, dependence on parents is becoming more conspicuous.
- 社団法人日本家政学会の論文
- 2002-07-10
著者
-
長嶋 俊介
鹿児島大学多島圏研究センター
-
長嶋 俊介
奈良女子大学生活環境学部・人間環境学科
-
劉 彩鳳
奈良女子大学大学院人間文化研究科
-
長嶋 俊介
奈良女子大学環境学部
-
劉 彩鳳
奈良女子大学
-
長嶋 俊介
奈良女子大学 人間文化研究科
関連論文
- 雇用における実質的男女平等に向けた生活経営 : 3ライフ・5ウェア・5ヒエラルキーモデルを用いた「ライフ・キャリア」平等論の展開
- 2.生活環境学への拡充と原論展望 : 学部改組について(2)(統一テーマ:家政学のProfessional Developmentをめざして 総括「家政学と生活科学は同じか」,1994年家政学原論部会夏期セミナー)
- 家族経営男性農業者の農業・農家・経営観 : 農業の"おもしろさ"に対する感じ方からの専業農家経営主体17事例の分析
- 中国の市場経済体制変革期における相互扶助体系調査(第3報)労力的扶助提供の主体変化
- 中国の市場経済体制変革期における相互扶助体系調査(第2報) : 金銭・物質的扶助の主体変化
- 中国の市場経済体制変革期における相互扶助体系調査(第1報) : 精神的扶助の主体変化
- 「購入」と「処理」行動からみる日韓の高齢消費者の特徴
- 中国における生活保障機能に関する考察 : 相互扶助体系の現状とその推移
- バングラディシュ主流文化地域における女性の所得発生・家庭経営役割 : 非政府組織プログラムの有無をふまえて
- 家政学・生活環境学・島嶼学(私の研究と家政学原論,30周年記念)
- 阪神淡路大震災における相互扶助システム : 淡路・奥尻・島原事例の比較考察
- パラオの独立式典 : 13年半前の式典との比較
- 生命系学・生活革新の学としての家政学の使命 : 家政原理の変遷と研究対象・研究方法の抜本的拡充(問題提起)
- ライフ原理からの造りかえ(都市システムを造りかえる)
- 社会・経済システムの変革と法 : その制度的・時代的・構造的背景と"弱者"論理の位置付け(棚瀬論文に対するコメント)
- 生活時間と生活様式 伊藤セツ・天野寛子共編著 光生館, 3,090円, 1989年5月発行
- 太平洋学会主催/福岡市・(財)アジア太平洋博覧会協会協賛/西日本新聞社後援 シンポジウム 人類と太平洋 : 過去・現在・未来
- 家政・生活システムと資源のやりとり
- オープンシステム型科学社会学再考(吉岡報告に対する討論)
- ライフ-キャリア平等論の展開 : RFWKS(Reproductive Feminism with Kids)の実現に向けて
- 雇用環境改善ガバナンス : 被雇用者のライフの質と主体形成環境の改善・充実にむけて
- 阪神・淡路大震災に関する関西支部(被災地域)会員アンケート調査報告〔その1〕 : 自由記述式による
- 『人類と太平洋』
- 生活設計における公的領域の内部化と統合 (1) : 租税等負担額のライフ・サイクルと退職時必要老後資金準備額のシミュレーション分析
- 第六回 太平洋学会関西支部シンポジウム 瀬戸内海フォーラム『太平洋とインランド・シー』 : 太平洋の内海化と瀬戸内海の未来 パネル・ディスカッション『太平洋とインランド・シー』
- 人災対応への島民負担とガバナンス--豊島産業廃棄物不法投棄事件の資料整理結果と考察
- 書評 森本孝編集・田村善次郎監修校閲 『宮本常一・農村漁村採訪録1・大阪府下漁村調査ノート』『宮本常一・農村漁村採訪録2・広島県下漁村調査ノート(1)』
- 中国の市場経済体制変革期における相互扶助体系実態調査