6チャンネル温度計による香り吸入に伴う皮膚温度変化の観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
香りの心理・生理効果を解明することを目的とした研究の一環として, 今回, 6チャンネル皮膚温度計法による温度計測を導入し, 香り吸入時の被験者左手の5本の指先と掌の温度変化を同時記録し, それらすべての温度変化を積算した積算温度曲線により, 香りの効果を皮膚温度変化の視点から評価することを試みた.実験に供した香油は, 「作業(精神作業, 踏台昇降運動, 環境音聴取)」の視点を導入した我我の官能評価実験(官能検査)により, 精神作業に対して互いに異なる1対の"官能評価スペクトル"を与えることが分かったバジルとペパーミントとした.なお, "官能評価スペクトル"は13の形容詞句の対からなる各印象項目について, 作業前後で香りの官能評価を行い, 作業前後の香りの官能のスコア差を縦軸に取り, 13の印象項目それぞれについてそれらのスコアが真に変化したと言えるのか否かをt-検定で判定した結果と共に棒グラフ表示したものである.香り吸入器を用いて, 無臭ブランクをコントロールとしながら被験者にバジルとペパーミントをそれぞれ吸入させ, 被験者の左手の5本の指先と掌から得られた6チャンネルの皮膚温度データーをコンピューター上で足し合わせた積算温度曲線により, それらの香りの効果を評価した.その結果, (1)精神作業後香りの印象評価が上がる"官能評価スペクトル"を持つバジルは, 作業後の温度上昇傾向が認められたのに対し, (2)バジルとはまったく逆の"官能評価スペクトル"を持つペパーミントでは, このような温度上昇傾向は認められないことが明らかとなった.従来より, 精神の興奮等は皮膚温度の上昇をもたらすとの報告があるが, 本報告では, 香り吸入に伴う同様の皮膚温度の上昇傾向を6チャンネル皮膚温度計を用いることによって, 始めて捉えたものである.なお, 被験者に課した精神作業は, クレペリン精神検査に基づくもので, ランダムに並んだ数字の列の隣どうしを加算する計算作業である.この作業を5分間行わせた.
- 2000-08-15
著者
関連論文
- 作業に有効な香りのスクリーニング : 8種類の香りの官能評価(第30回味と匂のシンポジウム)
- 光学活性リナロールを用いての官能評価と生理計測(第30回味と匂のシンポジウム)
- 作業に有効な香りのスクリーニング : 官能評価と生理計測
- 作業に有効な香りのスクリーニング : 官能検査
- 生鮮食品としてのマガキの鮮度に関する研究 : 分光学的方法による鮮度の定量化
- ミオグロビン・ヘモグロビンの自動酸化反応 : その分子機構と結合酸素の安定性
- 冷蔵マガキむき身の分光学的鮮度評価法
- 3Q02 ヒトHbO_2の自動酸化反応の解析 : β鎖にみられる遠位ヒスチジン残基のtiltingについて
- 1Q18 オキシミオグロビンの安定性とグロビンの役割 : 8M尿素中での変性実験に基づく理論的アプローチ
- 官能検査法と生理計算法を用いた作業前後での香りの印象変化についての研究
- リナロールの心理生理効果 : 光学活性リナロールを用いた研究(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 6チャンネル温度計による香り吸入に伴う皮膚温度変化の観察
- 官能評価(官能スペクトル)による光触媒型消臭器の消臭機能評価の試み
- 香りの有用性評価法 官能評価(SD法)に基づく香りの知覚変化の表示方法(2)
- 香りの有用性評価法 官能評価(SD法)に基づく香りの知覚変化の表示方法(1)
- 官能スペクトルによる香りの知覚変化表示手法--再試実験に基づく再現性の検証
- 匂いを感じる仕組み--匂いの官能スペクトル解析に基づくアプローチ
- 香りの有用性評価法(6)皮膚温度計を用いた香りの有用性評価
- 皮膚温度計を用いた香りの生理効果(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- ミオグロビンやヘモグロビンも錆びる ヘム鉄の酸化とグロビン部分の役割