治療用アフェレシスの効果に対するバランス(陰陽)仮説について : 第19回日本アフェレシス学会特別講演
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the past, therapeutic effects of apheresis were due to effective removal of pathological macromolecules and leukocytes. However, the removal of these components from circulatory blood was not necessary to produce the lower level of these components in circulating blood. Very often a rebound phenomena took place, particularly, leukocyte kinetics after apheresis procedures, and demonstrated an increased level of circulating leukocytes. Thus, in order to assess the clinical effects of apheresis procedures, it was very difiicult to discuss in terms of the removal of pathological macromolecules and/or leukocytes alone. A balancing ("Yin-Yang") hypothesis is thus proposed to be able to understand more realistically clinical efficacy of therapeutic apheresis.
- 日本アフェレシス学会の論文
- 1999-11-30
著者
関連論文
- In Vitro におけるステンレススチール白血球フィルターの生体適合性
- 軸流型補助人工心臓開発におけるComputer Aided Design(CAD), Manufacturing(CAM), and Engineering(CAE)
- 膜型自己血回収装置(MATS: Membrane Auto-trsnsfusion System)の開発
- 16.形状記憶合金による血管ステントについて(第859回 千葉医学会例会・第26回 肺癌研究施設例会)
- 遠心ポンプを用いた左心補助システムにおけるポンプ停止時の血液逆流とそのシステム
- なぜ日本で臨床使用可能な人工心臓の開発がいまだに達成されないのか
- 521 ダブルピボット遠心血液ポンプの流れの可視化解析
- 臓器移植について
- 世界に通用する日本人になること(序章)
- The Basic Principle to Develop Clinically Applicable Artificial Organs : The Simplest is the Best
- 治療用アフェレシスの効果に対するバランス(陰陽)仮説について : 第19回日本アフェレシス学会特別講演
- 日本経済の将来を支える治療用医療機器産業の現況と将来 : グローバルな立場にたって(日本のME産業発展における真の問題点と解決策)
- 日本における人工臓器開発の歴史
- Adaptation Hypothesis-Man-Machine Interface -
- 人工臓器治療による加齢防止(老化とアフェレシス)
- 人工臓器と再生医療 : 異なった医療技術か, または同じ医療技術か?
- わが国と諸外国における現況 : 「補助人工心臓」(第65回日本医科器械学会大会シンポジウムIV)
- 世界の医療機器開発の現状(分岐点を迎える医療機器の研究開発と実用化)
- 21世紀に向けた第二世代のアフェレシス療法について : Molecular and Cellular Surgery(腎疾患とアフェレシス-最近の知見-)
- 人工膵臓を用いた外科周術期血糖制御法