I-C-O-38 レーザ顕微鏡による血尿の鑑別
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1992-11-25
著者
-
兵藤 透
厚木クリニック
-
吉野 保之
鳥取県立中央腎臓センター
-
岡崎 敏也
松江市立病院
-
角 文宣
松江市立病院
-
宮川 征男
鳥取大学泌尿器科
-
小田 大
鳥取県立中央病院内科
-
吉野 保之
鳥取県立中央病院胸部外科
-
吉野 保之
鳥取県立中央腎センター
-
兵藤 透
松江市立病院泌尿器科
-
飯野 晃啓
鳥取大学第一解剖
-
塩 宏
鳥取県立中央病院
-
飯野 晃啓
鳥取大第1解剖
-
飯野 晃啓
鳥取大学 第1解剖
関連論文
- 潜在異常値除外法を用いた血液透析患者固有の分布範囲設定の試みとその臨床的意義
- PP-471 BDI-II(Beck Depression Inventory-II)を用いた外来通院維持血液透析患者のうつ病スクリーニングおよびKDQOL(Kidney Disease Quality of Life)との関連性(腎不全・透析,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-394 残腎機能保持目的の無除水血液透析の検討(腎不全・透析・高血圧・血管外科1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-020 塩酸セベラマー長期投与は Body Weight を低下させる(第95回日本泌尿器科学会総会)
- APP-040 前立腺癌のアンドロゲン除去療法におけるビスフォスフォネートの意義 : リセドロネートの検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-556 High grade表在性膀胱癌における臨床的検討(膀胱腫瘍/その他,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺癌のアンドロゲン除去療法におけるビスフォスフォネートの臨床的意義 : リセドロネートの検討
- PP-022 Multi-Slice CTによる血液透析患者の冠動脈石灰化に与える因子の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-019 前立腺癌に対する高密度焦点式超音波療法 : 8年間の臨床成績(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-272 塩酸セベラマーの服薬は食事中が最適である(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-264 限局性前立腺癌に対する高密度焦点式超音波療法(HIFU) : 6年間の臨床成績(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 血液透析患者に対するKDQOLの応用 : 集団の評価法としての利用と個人応用の可能性 : 第49回日本透析医学会ワークショップより
- 炭酸カルシウムから塩酸セベラマーへの完全置換による無形成骨の治療(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 限局性前立腺癌に対する経直腸的高密度焦点式超音波 (high-intensity focused ultrasound : HIFU) 療法の臨床成績
- バイアグラ^【○!R】希望血液透析患者のQOL, 性機能およびその投与治療経験と現時点における本邦および海外における投与状況 : 第48回日本透析医学会ワークショップより
- OP4-035 外来通院維持血液透析患者に対するインフルエンザワクチン接種の効果 : 抗体価および臨床症状について(一般演題(口演))
- 高密度焦点式超音波(HIFU)療法はStage T1b-2NOMO 限局性前立腺癌に対する治療法として有望か?
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis, SEP)診断・治療方針(案)-1995年におけるコンセンサス-
- 63) 長時間連続記録心電図法(Holter Avionics system)によるRomano-Ward症候群の心室細動出現機序に関する検討 : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 59)Romano-Ward症候群3例の治療および予後について : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 前立腺肥大症に対するα遮断薬の臨床効果 : 年代別効果に関する検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 全自動尿中有形成分分析装置による尿中赤血球形態の検討
- 前立腺癌診断におけるsystematic biopsy施行適応症例の検討
- 鳥大泌尿器科における1988年の臨床統計 : 第69回山陰地方会
- 鳥大泌尿器科における1987年度臨床統計(第67回山陰地方会(春の学会))
- ケイ酸塩結石の1例(第67回山陰地方会(春の学会))
- CEA高値を伴った尿膜管癌の1例
- 甲状腺機能低下症を伴った狭心症に対しcoronary interventionを行った2例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 家族性貧血の家系に生じた二次孔心房中隔欠損症の兄弟に対する根治手術の経験(日本循環器学会 第57回中国・四国地方会)
- ペースメーカー植込み患者に生じた心筋梗塞の診断 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 原因不明の心嚢内出血による心タンポナーデの2例
- 冠状動脈一肺動脈瘻の4例 : 1手術例と手術適応に関する考察
- D-50 中葉原発肺癌における中葉切除症例の検討(肺癌・縮小手術,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 陰嚢内類表皮嚢胞の1例(第66回山陰地方会)
- 泌尿器癌におけるApoptotic Regulatory Moleculesの発現
- クラインフェルター症候群に対する精巣内精子を用いた顕微授精 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- ラット実験的精索静脈瘤における精巣機能障害に対する抗酸化剤の効果について : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 片側精管結紮および精子受精能に及ぼす影響 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 実験的停留精巣がラットの in vivo および in vitro での妊孕性に与える影響 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- PP-507 インフルエンザ予防のための不織布マスク使用のエビデンス : 血液透析例での検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- S9 座長のことば : OABについてまだある問題 : 新しい病因や治療の可能性、ウロダイナミクスの意義(OABの問題点,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺癌診断におけるPower Doppler Ultrasonography(PDUS)の有用性に関する検討
- 前立腺癌診断におけるパワードプラ法の臨床的有用性 : パワードプラ法は前立腺癌の診断率を向上させ得るか
- 前立腺癌におけるテロメラーゼ活性測定の臨床的意義について
- PP-639 膀胱組織におけるVEGF-CおよびVEGFR-3発現に関する検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 人工透析とQOL (看護に活かすQOLの視点) -- (疾患別QOL向上に向けた実践)
- 透析患者のQOL (第2特集 患者のQOLを考える(3))
- 尿路結石に対する各種薬剤の自然排石効果について : 第70回山陰地方会
- 交叉性転移睾丸に発生した睾丸腫瘍の1例 : 第68回山陰地方会
- Pyeloureteritis cysticaの1例 : 第68回山陰地方会
- PNL後10日目に高熱を生じ腎腫脹をきたした1症例(第67回山陰地方会(春の学会))
- 睾丸腫瘍の1例(第66回山陰地方会)
- 尿管回腸吻合部狭窄の2例(第66回山陰地方会)
- TULの経験(第65回山陰地方会)
- 膀胱憩室の2例(第57回山陰地方会)
- 膀胱憩室腫瘍の1例(第56回山陰地方会)
- Reコロイドリンフォグラフィーを経験して(第55回山陰地方会)
- 117) 体外循環下開心術におけるPhenoxybenzamineの使用経験 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 肺高血圧を合併したCrow-Fukase症候群と考えられた1例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 剖検にてFibromuscular dysplasiaによる心筋梗塞を合併したと考えられた肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 右室拡張型心筋症と考えられた1剖検例
- GLOMERULAR HEMATURIAの鑑別 : レーザー顕微鏡の生物試料への応用 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 二次性副甲状腺機能亢進症を伴う血液透析患者に対するビタミンD_3パルス療法の効果とその評価法 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺癌の経過中に両側腎梗塞を発生した1例 : 第72回山陰地方会
- ヒト胎児腎糸球体の微細構造
- 精索静脈留, 停留精巣, 除精巣によるシュウ酸 Ca 結石形成における防御作用について : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 卵巣内不動精子を用いた卵細胞質内精子注入法における精子運動能賦活化の検討
- マウス精巣におけるtelomerase活性の発現
- 自己血輸血法を利用し手術を行った胃癌の1例 : 第75回山陰地方会
- 加齢に伴う膀胱の薬物反応の変化
- 尿管腸管吻合法三種の比較検討 : 第75回山陰地方会
- エタノール固定を試みた巨大腎嚢胞の1例 : 第74回山陰地方会
- I-C-O-38 レーザ顕微鏡による血尿の鑑別
- 出血性ショックで発症した腎血管筋脂肪腫の1例 : 第73回山陰地方会
- 後腹膜リンパ管腫の1例 : 第71回山陰地方会
- ラット膀胱交感神経系における加齢の影響
- 重複下大静脈の1例(第66回山陰地方会)
- 特発性後腹膜線維症の1例(第65回山陰地方会)
- 腎盂外溢流を契機に発見された転移性尿管腫瘍の1例 : 第70回山陰地方会
- 胃腺腫の1例 : 第69回山陰地方会
- 血尿患者の尿中赤血球形態検査法の検討 : 全自動尿中有形成分分析装置とレーザー顕微鏡の比較
- レーザー顕微鏡による血尿の鑑別 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 雄ラットMajor pelvic ganglionニューロンの形態に対するテストステロンの影響
- Beriberi heartの1例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- ビタミンD3経口パルス療法 : 追加発言 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 副睾丸垂捻転症の1例 : 第69回山陰地方会
- 精索腫瘤を主訴とした悪性リンパ腫の1例 第69回山陰地方会
- 糖尿病ラット膀胱におけるムスカリンレセプターの分布に関する研究 : オートラジオグラフィーを用いて
- 泌尿器科外来患者における血清PSA値の検討 : 年齢,前立腺体積別基準値の有用性について
- 前立腺癌におけるテロメレース活性の検討
- 腎性骨異栄養症に対するADFR(連鎖療法)の試み
- 38)乳幼児期におけるASDの外科治療 : 日本循環器学会第39回中国・四国地方会
- 直視下内尿道切開術の経験(第58回山陰地方会)
- 著明な貧血を伴った抗甲状腺剤抵抗性甲状腺機能亢進症の1例
- 小陰唇癒着症の1例(第63回山陰地方会)
- Kolobow 膜型肺の使用経験 : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 後腹膜神経鞘腫の1例(第64回山陰地方会)
- 尿管膀胱移行部狭窄の1治験例(第59回山陰地方会)
- PP-384 血液透析患者の透析間の体重増加量(水分増加量)は1L当たり塩分摂取(蓄積)量約8.0gに相当する(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 排尿時の尿道機能に関する研究