I-71 癌由来培養細胞における HematOpOrphyrin誘導体(HpD)の取り込みと殺細胞効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1984-10-29
著者
-
福田 優
福井医科大学 第一病理
-
細川 洋平
福井医科大・病理
-
杉原 洋行
滋賀医科大学病理学講座(分子診断病理学部門)
-
杉原 洋行
滋賀医科大学病理
-
杉原 洋行
福井医科大学検査部
-
杉原 洋行
滋賀医科大学病理学第一講座
-
杉原 洋行
滋賀医科大学病理学講座分子診断病理学部門
-
杉原 洋行
滋賀医科大学病理学第1講座
-
久住 治男
金沢大学・医学部・泌尿器科学教室
-
三好 憲雄
福井医科大学・第一病理学
-
上木 修
金沢大
-
福田 優
福井医科大学 救急部
-
細川 洋平
福井医大・病理
-
細川 洋平
京都第一赤十字病院検査部
-
杉原 洋行
滋賀医科大学病理学溝座
-
上木 修
金沢大学・医学部・泌尿器科学
-
小石 恭子
福井医科大学・病理学
-
三好 憲雄
福井医科大学
-
小石 恭子
福井医大・病理
関連論文
- エンドトキシンショックに対するNOS阻害剤補助療法の実験的検討
- I-A-16 Feulgen加水分解の動態解析
- I-C-08 Comparative expressed sequence hybridization (CESH)を用いた食道扁平上皮がんの遺伝子変化の解析(消化器,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- コレステリン肉目腫を伴った正中頸膿胞例
- PII-31 Short segment Barrett esophagusの発生 : 新しい胃食道逆流症疾患モデルからの知見(消化器,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- PS-090-4 DOP-PCRとDNA標識法のCGHの感度に与える影響 : 近4倍体腫瘍での1コピーの染色体増減を検出するための検討
- 肉腫様変化を伴った腎嫌色素細胞癌の1例
- 酵素組織化学を用いて判明したマイクロ波凝固療法の肝組織固定作用
- 橋本病に合併した甲状腺乳頭癌 : Warthin-like tumor of the thyroid
- B-5 アビジン・ビオチン複合体のホルムアミドによる解離条件
- 262 顕微鏡画像ファイリングを日常業務に組み込む試み
- 253 悪性多形性腺腫の2例
- 97.Macintoshパソコンの画像機能と部内ネットワークを用いた細胞診画像ファイリングシステム : 技術III
- 76.細胞診上ワルチン腫瘍との鑑別が問題となった耳下腺粘表皮癌の一例 : 脳・頭頸部I
- 91. 耳下腺悪性筋上皮腫の一例(脳・頭頸部II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- がんの進展と DNA ploidy の変化
- 5-Aminolevulinic acid(5-ALA)を投与した腫瘍内代謝物Protoporphyrin-IX(Pp-IX)の蛍光分析
- 150) PKP2遺伝子変異が同定された不整脈源性右室心筋症(ARVC)の1剖検例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 頚椎椎間板ヘルニアにおける血管新生と退縮機序
- 椎間板ヘルニアにおけるNOの産生と疼痛関連因子の発現
- P II-72 腰椎黄色靭帯石灰沈着における局所的変化の免疫組織化学的検討
- 発生学的に分化型胃癌とどこが異なるのか? (特集 未分化型胃癌をめぐって) -- (病理形態学からみた未分化型胃癌の特徴)
- 上部消化管の潰瘍性出血に対するフィブリン接着剤局注による止血の実験的研究 : エタノールとの比較
- 上部消化管出血に対する内視鏡下フィブリン接着剤局注止血術の実験的検討
- PP104098 Rat肝移植モデルにおける絶食Donor肝のViabilityについて
- P I-64 CGH解析におけるG/R比のダイナミックレンジ
- 顕微蛍光測光法による脳腫瘍細胞のDNA定量
- 敗血症性DICラットに対するNOS阻害剤の治療効果
- 外傷性DICの発症に関する実験的研究 : ラットにおける出血性侵襲後の凝固線溶系,血中サイトカインレベルの変化と組織病理学的所見
- ラットに於ける出血性侵襲に起因した外傷性DICの検討 : DIC発症と組織NO産生について
- 220. パラコクシジオイデス症の一例 : リンパ節穿刺吸引細胞診像について(リンパ・血液IV)
- ECS-36 乳腺印環細胞癌の一例(Educational Case Study 8,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- PP1172 gastrointestinal stromal tumor(GIST)の臨床病理学的検討
- 示I-279 膵胆管合流異常症の外科治療の問題点
- P58 核たん白SH基と核DNAの同時定量法について(第4報)
- PP4-136 精巣腫瘍における第11番染色体短腕の刷り込み遺伝子領域の脱メチル化とその意義(一般演題(ポスター))
- PP4-135 Multipoint Methylation Analysis Indicates a Distinctive Epigenetic Phenotype Among Testicular Germ Cell Tumors and Testicular Malignant Lymphomas
- 腎細胞癌におけるE-cadherin遺伝子不活化機構についての検討
- 精巣腫瘍における癌遺伝子MCF2(Xq27)の変異解析
- 10.肺腺癌の生長に伴うDNA ploidyの変動過程(第62回日本肺癌学会関西支部会)
- P I-54 光増感剤投与とレーザ光照射による光力学的癌治療における光強度と照射波長のアポトーシス誘導への影響について
- PP794 膵胆管合流異常症における胆嚢癌発生機序に関する検討
- 上行結腸原発悪性リンパ腫と直腸癌の同時重複の1例および文献からみた臨床的特徴
- B-33 肺腺癌の生長にともなうDNA ploidy pattern変動過程
- 敗血症性DICラットに対するNOS阻害剤の治療効果
- P-19 マウス皮膚化学発癌モデルにおけるDNA不安定性テストの検討(病理1,一般演題(展示発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 癌組織親和性物質の腫瘍組織内取り組みとレーザー光照射による光化学的癌治療効果
- 敗血症性侵襲に対する一酸化窒素合成酵素阻害剤の治療効果
- 外傷性DICの病態発生との関連におけるラットの出血性侵襲およびエンドトキシン適用後の組織NO産生の比較
- P-9 ラットにおける出血性侵襲時の凝固線溶系、サイトカイン、NO産生及び病理組織学的検討 : DIC発症の有無について
- 7. 地域医療支援テレパソロジーに於ける細胞診断の活用 : 術中捺印細胞診断の有用性(細胞診に応用される新しい技術とその有用性)
- 114 経皮的穿刺吸引細胞診が診断に有効であった膀胱原発移行上皮癌(G2)の肺転移例(泌尿器III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- P-60 セントロメアの核内分布の共焦点レーザ走査顕微鏡による観察
- N-ethyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidineによりイヌ胃に誘発される腺管内異型病変 : 組織学的特徴と細胞動態 (Session XII. 実験発癌の病理)
- IID-19 二重標識法によるイヌ胃の粘膜内印環細胞癌と正常腺管のS期時間の比較
- I-22 レクチンを用いたヒト胃印環細胞癌の核DNA定量 (II)
- ヒト頸椎椎間板ヘルニア組織における血管新生に関する免疫組織化学的検討
- 鼻翼外側に生じたタングステン合金異物肉芽腫例
- P-51 ラット甲状腺腫瘍の増殖と分化
- II-C-19 局所経動脈的標識法と顕微蛍光測光法による犬胃粘膜細胞DNA合成の研究
- フェオフォルバイド誘導体(PH-1126)の取り込み量と活性酸素量 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- パラフィン切片を用いた分裂期細胞のDNA定量--胃癌研究への応用 (顕微蛍光測光法のあらたな進展)
- IB-26 胃印環細胞癌の粘膜内での細胞分化と粘膜外への浸潤におけるE-cadherinのドメイン構成の変化(細胞間結合,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- I-71 癌由来培養細胞における HematOpOrphyrin誘導体(HpD)の取り込みと殺細胞効果
- 腺管腺癌に由来する未分化型胃癌の系譜解析
- 未分化型胃癌の系譜解析
- CGHの定量的解析 : Interphase karyotyping への試み
- 蛍光によるDNAの定量的解析:CGHとFISHからin situ cytogeneticsへ
- 難治性腹水を呈し, 急激な経過をとった原発性アミロイドーシスの1剖検例
- FISHとそのシグナルの評価
- 教シ-2 新しいメディアを利用したCTと指導医の関係 : テレパソロジーの細胞診への応用(細胞診の精度管理現状と将来)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 顕微鏡トモグラフィによる間期染色体の3次元観察 (染色体)
- ステレオガイド下マンモトーム生検組織と石灰化の分布・形態に関する検討
- 標準及び超微細ニッケルの投与ラット肺における細胞増殖の比較研究
- 1. 転移性肺癌による肺性肥大性骨関節症の1例 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- 3. 肺癌診療における血清KL-6・SP-D測定の有用性の検討 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
- 椎間板組織の蛋白発現からみたヒト頚椎椎間板ヘルニア及び頚椎症における椎間板の組織学的病態
- P-21 DNA不安定性の免疫組織学的検出による胃と大腸腺腫の初期悪性進展過程(病理1,一般演題(展示発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- A-25 口腔白板症の免疫組織化学的検討による良悪性の判断(発癌,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 線維性腫瘍におけるin-situ hybridization法による染色体数的異常の検出と免疫組織化学的染色
- 第10胸椎腫瘍
- 石灰化を伴った踵部巨大血管平滑筋腫の一例
- 脊髄損傷後の組織修復とグリア細胞の動態
- 脊髄損傷に対するグリア細胞の動態
- D32 昆虫の脳-中腸内分泌系 : 4. ^3H-チミジンオートラジオグラフィーによる中腸上皮細胞の動態の追跡(生理学・生化学)
- I-E-P-13 PCNAを用いた大腸腺腫、大腸癌における細胞動態の検討
- I-A-20 印環細胞癌の粘膜内での粘液分布パタンのカラーイメージアナライザによる解析
- I-A-19 レクチンを用いたヒト印環細胞癌の核DNA定量
- P-43 乳癌における予後因子の検討 : p53, bcl-2遺伝子蛋白発現の検討
- P-78 ラット甲状腺腫瘍におけるレクチン組織化学 (内分泌器)
- 頸椎椎間板ヘルニア組織の免疫組織化学的検討 : マクロファージの浸潤と軟骨細胞におけるMMP-3の発現
- 頚椎椎間板ヘルニア組織の免疫組織学的検討
- 頚椎椎間板ヘルニアの免疫組織学的所見と臨床像の比較検討
- ヒト頚椎椎間板ヘルニアにおける免疫組織化学的変化と Nitric Oxide 産生の検討
- 変形性膝関節症における前十字靭帯の病理組織学的変化
- 変形性関節症発症モデルにおける軟骨細胞アポトーシスの検討
- P-35 光増感剤投与とレーザ光照射による光力学的癌治療における活性酸素生成とアポトーシス誘導との相関性について
- 生物学的悪性度から見た喉頭白板症の取り扱い
- D-P2 胃異型上皮の生物学的特性
- レーザー顕微鏡の原理と使い方の実際 (新しい顕微鏡の使い方)