第10胸椎腫瘍
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
エンドトキシンショックに対するNOS阻害剤補助療法の実験的検討
-
6.高度の気道狭窄をきたした気管腫瘍の2例(第33回 日本気管支学会北陸支部会)
-
特異な免疫染色所見を示した悪性リンパ腫の1例
-
頬部に発生した胞巣型横紋筋肉腫の1例
-
215 Sclerosing polycystic adenosis of left parotid gland
-
99 ALL患者胸水中にヘルペスウィルス感染細胞を認めた一例
-
橋本病に合併した甲状腺乳頭癌 : Warthin-like tumor of the thyroid
-
292 頬部原発Rhabdomyosarcomaの1例
-
203 MEN type Iに合併した副甲状腺癌
-
304 甲状腺好酸性濾胞腫瘍の2例
-
子宮頚部癌肉腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部VIII
-
234 外陰悪性黒色腫の症例
-
65 悪性ミューラー管混合腫瘍の3例
-
13 子宮頚部悪性腫瘍の2例
-
B-5 アビジン・ビオチン複合体のホルムアミドによる解離条件
-
甲状腺腫瘍における17番染色体数的異常の検索
-
163 甲状腺濾胞性腫瘍における17番染色体数的異常の検索(甲状腺I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
K-21 肺癌発育の三次元的不均一性に関するCT画像, 肉眼像, 組織像からの検討
-
9.末梢気管支に腔内進展した肺扁平上皮癌の2手術例(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
-
21.肺門部肺癌との鑑別が困難であった肺悪性リンパ腫の1例(第42回日本肺癌学会北陸支部会)
-
24.集学的治療を施行した同時性両側肺扁平上皮癌の1例(第41回日本肺癌学会北陸部会)
-
嚢胞内乳腺腫瘍と鑑別が困難であった澄明細胞汗腺腫の1例
-
上部消化管の潰瘍性出血に対するフィブリン接着剤局注による止血の実験的研究 : エタノールとの比較
-
上部消化管出血に対する内視鏡下フィブリン接着剤局注止血術の実験的検討
-
きわめて予後不良であった直腸sm内分泌細胞癌の1例
-
下行結腸癌に合併した肝硬化性血管腫の1例
-
7.CK7及びCK20による免疫組織染色が肺癌の診断に有効であった2例(第48回日本肺癌学会北陸支部会)
-
巨大仮性嚢胞を合併した非浸潤性粘液性嚢胞腺癌の1例
-
腎平滑筋肉腫の1例
-
敗血症性DICラットに対するNOS阻害剤の治療効果
-
外傷性DICの発症に関する実験的研究 : ラットにおける出血性侵襲後の凝固線溶系,血中サイトカインレベルの変化と組織病理学的所見
-
OP-1-016 胆嚢癌における癌基底膜の臨床病理学的意義
-
PP1172 gastrointestinal stromal tumor(GIST)の臨床病理学的検討
-
示I-279 膵胆管合流異常症の外科治療の問題点
-
間質性肺炎合併肺癌患者,手術症例6例の検討
-
26.間質性肺炎合併,肺癌患者4例の術後経過(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
-
6.PCPS下にDumon Yステントを留置した気管浸潤扁平上皮癌の1例(第35回日本気管支学会北陸支部会)
-
当院に於けるTBNA症例の臨床的検討
-
230.乳腺matrix-producing carcinomaの一例(乳腺7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
Warthin-like tumor of the thyroidの2例
-
61 孤立性円柱上皮型気管支乳頭腫の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
16. 当院に於けるTBNA症例の臨床的検討(第45回 日本肺癌学会北陸支部会)
-
6. 左主気管支内ポリープ様進展による閉塞症状に対してCovered metallic stetnt留置が有用であった肺癌の1例(第45回 日本肺癌学会北陸支部会)
-
P-181 原疾患の治療に伴い改善を認めたPHOの2例
-
6.Diffuse pulmonary calcificationの1例(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
-
3.FDG-PETによる胸部異常陰影診断における, 遅延像の有用性についての検討(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
-
示-150 胃平滑筋肉腫と腸間膜脂肪肉腫を異時性に重複した1症例(第38回日本消化器外科学会総会)
-
敗血症性DICラットに対するNOS阻害剤の治療効果
-
P-19 マウス皮膚化学発癌モデルにおけるDNA不安定性テストの検討(病理1,一般演題(展示発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
敗血症性侵襲に対する一酸化窒素合成酵素阻害剤の治療効果
-
両側性上顎癌例
-
縦隔内転移をきたした肝原発小細胞癌の一例
-
16.心タンポーナーデで発症した若年者肺癌の1例(第42回日本肺癌学会北陸支部会)
-
唾液腺腺房細胞癌の捺印細胞診の2例
-
P-351 左右肺で異なる発育様式を示した胃癌肺転移の1例(示説,転移性肺腫瘍,第40回日本肺癌学会総会号)
-
c-kit 陽性平滑筋・神経混合型小腸GISTの1例
-
200 甲状腺MALT lymphomaの1例
-
腎平滑筋肉腫の1例
-
309 腹腔内洗浄細胞診で小細胞癌細胞を認めた胃癌の1例
-
子宮頸部乳頭状扁平上皮癌の2例
-
131 肺原発平滑筋肉腫の一例
-
乳頭状腎細胞癌の2例
-
391 嫌色素性腎細胞癌の2例
-
309 乳頭状腎細胞癌の2症例
-
小腸間膜に認められた solid cystic tumor の1例
-
7. BALF 中好酸球増多および ECP 高値を示した肺アスペルギローマの 1 例(第 11 回日本気管支学会北陸地方会)
-
アルツハイマー病性変化やtumoral calcinosisを伴った非定型進行性核上性麻痺(atypical PSP)の一剖検例
-
8.Stereotactic radiotherapyが有用であった多発性肺扁平上皮癌の1例(第42回日本肺癌学会北陸支部会)
-
胃腺扁平上皮癌切除例の一例
-
超音波ドプラー法が診断に有用であった膵ソマトスタチノーマの1例
-
大腸内視鏡にて術前診断し得た腸重積を伴う回腸悪性リンパ腫の1例
-
299 顎下部リンパ節穿刺吸引細胞診を契機に発見された甲状腺occult cancerの1例
-
34.左主気管支内進展を来した腎細胞癌気管支転移の1例(第41回日本肺癌学会北陸部会)
-
4.FDG-PETによる発見された胸部X線無所見の肺小細胞癌の1例(第41回日本肺癌学会北陸部会)
-
6.ペニシリウムの関与が考えられたアレルギー性気管支肺真菌症の1例(第29回 日本気管支学会北陸支部会)
-
1. 転移性肺癌による肺性肥大性骨関節症の1例 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
-
3. 肺癌診療における血清KL-6・SP-D測定の有用性の検討 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
-
P-21 DNA不安定性の免疫組織学的検出による胃と大腸腺腫の初期悪性進展過程(病理1,一般演題(展示発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
A-25 口腔白板症の免疫組織化学的検討による良悪性の判断(発癌,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
マダニ幼虫の人体多数寄生に関する疫学的考察
-
線維性腫瘍におけるin-situ hybridization法による染色体数的異常の検出と免疫組織化学的染色
-
第10胸椎腫瘍
-
石灰化を伴った踵部巨大血管平滑筋腫の一例
-
整形外科領域における悪性腫瘍境界病変の生物学的特性
-
I-E-P-13 PCNAを用いた大腸腺腫、大腸癌における細胞動態の検討
-
P-43 乳癌における予後因子の検討 : p53, bcl-2遺伝子蛋白発現の検討
-
外耳道に発生した脂腺上皮腫例
-
甲状腺混合髄様濾胞癌と乳頭癌合併例
-
生物学的悪性度から見た喉頭白板症の取り扱い
-
D-P2 胃異型上皮の生物学的特性
-
レーザー顕微鏡の原理と使い方の実際 (新しい顕微鏡の使い方)
-
レーザー顕微鏡の原理と使い方の実際
-
汗器官腫瘍を考えた1例
-
IIA-O44 ラット肝発癌過程における酵素変異細胞巣の生物学的特性
-
汗器官腫瘍を考えた1例
-
顕微蛍光測光法による生体試料分析 (生体関連物質の分析) -- (分析法の最近の進歩と生体機器分析)
-
A case of hepatic injury due to herb drug, Sho-saiko-to
-
鼻腔原発の小細胞癌の一例
-
顎下腺髄様癌の一例
-
甲状腺部の甲状舌管嚢胞2例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク