アフェレシスに用いられている物理的原理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Several kinds of apheresis therapies have been developed to remove pathogenic substances related to some diseases, such as an autoimmune disease. These therapies are based on technologies, centrifugation, membrane separation, and adsorption that have been utilized in blood purification therapies for renal failure patients. Membrane plasma separation strongly depends on the concentration polarization of formed elements, mainly erythrocytes. The erythrocyte polarization model, therefore, is often applied to explain the transport of some kind of proteins through the membrane of the plasma separator. Water permeability and separative properties of the membrane plasma fractionator, which is utilized as secondary filter in double filtration plasmapheresis (DFPP), are often explained by a gel polarization model. There is a limitation in the plasma fractionation between albumin and some immunoglobulins associated with toxins related to autoimmune diseases, because none of the currently available plasma fractionators has a strict cutoff property for these proteins.
- 日本アフェレシス学会の論文
- 2002-02-28
著者
関連論文
- 逆濾過透析液を利用した自動モードによる間歇補液血液透析 (intermittent infusion HD) の考案とその臨床評価(多施設共同研究報告)
- 新しい実血流量測定法(CRIT-2点法)の考案
- Bi-directional peritoneal dialysisシステムにおける溶質除去特性
- Enhanced CAPD-第43回日本透析医学会シンポジウムより-
- 内部濾過促進型血液透析の有用性
- デキストラン水溶液を用いた大量濾過型血液浄化器の性能評価
- 再循環腹膜透析の溶質除去における高効率化の検討
- 出口応答特性からみたPush/Pull HDF溶質除去メカニズムの解明
- 1.免疫吸着療法(イムソーバTR)におけるブラジキニン産生についての検討(一般演題 : セッション1,日本アフェレシス学会第16回関東甲信越地方会抄録)
- DFサーモ(加温式リサーキュレーション法)(アフェレシス療法における新しいmodality)
- 新しいHDF療法(間歇補液 HDF : intermittent infusion HDF)の考案とその臨床効果
- HDF療法の最近の進歩と将来-第42回日本透析医学会ワークショップより-
- 血液透析濾過(HDF)の溶質除去特性
- 第47回日本人工臓器学会大会参加印象記(学会トピックス)
- 3.新アフェレシス専用装置KM9000の使用経験(一般演題1,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- 1.安全なアフェレシス療法の実現を目的としたモニタリング技術の動向(シンポジウム,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- アフェレシス療法における新しいmodality
- 第46回日本人工臓器学会大会参加印象記(学会トピックス)
- 血液透析における穿刺技能の評価に対する因子構造
- 1.新規アフェレシス専用装置(KM-9000)の安全機構について(一般演題 セッション1,日本アフェレシス学会第17回関東甲信越地方会抄録)
- 回路内圧の違いによる輸液ポンプ吐出量の検討
- 小児用テシオカテーテルの使用経験
- 本誌41(5) : 323-328, 2008『閉塞性動脈硬化症合併透析患者に対する alprostadil 注射剤投与の検討-Alprostadil 製剤の透析膜への吸着性ならびに透析膜での透析性-』(山田吉広, ほか)の論文について
- 実際に医療機器安全管理をおこなう臨床工学部門としての対応(1年目を迎えた医療機器安全管理責任者の現状と問題点,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- ASAIO参加印象記(学会トピックス)
- 適正透析 : 一人ひとりの患者にきめ細かい透析を施行するために : 第51回日本透析医学会シンポジウムより
- 日本発の人工臓器, その開発の現況-2
- 血液透析療法における循環動態モニタリング機能(HASTE)の評価
- 透析液再生型腹膜透析の今後の展開-第44回日本透析医学会ワークショップより-
- 高効率腹膜透析システム(再循環腹膜透析: recirculating peritoneal dialysis)の基礎的・臨床的研究
- 演題番号16 人工肝補助装置のin vitroにおけるアミノ酸除去特性
- 新しいポリスルホン膜ハイフラックス型ダイアライザ (FS-105) の溶質除去能および接着分子の発現
- (16) 人工肝補助装置のin vitroにおけるアミノ酸除去特性
- 32.評価記入用フォーマットを用いた経腸栄養ポンプの比較検討(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 32 評価記入用フォーマットを用いた経腸栄養ポンプの比較検討(一般演題,ME・保守管理2,第81回日本医科器械学会大会)
- 7 酸素ボンベ用圧力調整器の発火事故2例について(リスクマネジメント・医療安全対策2,一般演題,第81回日本医科器械学会大会)
- 70. ME機器の更新に伴う調達手段の検討 : 輸液・シリンジポンプを例として(第80回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 70 ME機器の更新に伴う調達手段の検討 : 輸液・シリンジポンプを例として(臨床工学・保守点検3)
- 69.ME機器管理室開設に伴うME機器の中央管理計画 : 輸液・シリンジポンプを例として(第79回 日本医科器械学会大会)
- ME機器管理室開設に伴うME機器の中央管理計画 : 輸液・シリンジポンプを例として
- 69. ME機器管理室開設に伴うME機器の中央管理計画 : 輸液・シリンジポンプを例として(安全対策II)
- 持続的血液浄化装置の定期メンテナンスの試み (第19回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2008[急性期治療と先端血液浄化技術の更なる融合を!]) -- (装置・機器)
- 自己回収血を血液回路内充填に用いた小児血液浄化の1例
- 小児血液透析における治療条件設定の一考案 : 数学的シミュレーションによるアプローチ
- 急性左心不全を呈した慢性腎不全患者の1例
- 新しい除水システムADP-O1(旭MED社製)の使用経験
- 血漿成分分画器Evaflux-5Aの濾過分離特性に及ぼす温度の影響(アフェレシス療法における技術的進歩 : 最近のトピックスから)
- LDL吸着カラム(LA-15)におけるフィブリノーゲン吸着挙動の検討(アフェレシス療法における技術的進歩 : 最近のトピックスから)
- LDL吸着カラム(LA-15)において新たに示されたフィブリノーゲン吸着特性 : 過去の誤解と最新の知見から(アフェレシス療法における技術的進歩 : 最近のトピックスから)
- アフェレシス療法における温度変化を利用した分画分離技術(アフェレシス療法における技術的進歩 : 最近のトピックスから)
- 25. 血液透析患者における体内水分量測定装置RJLシステムの有用性
- 演題20『ASO患者における経皮血液ガスモニターの有効性』(第66回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- (20) ASO患者における経皮血液ガスモニターの有効性
- 47.循環動態モニタリング機能(HASTE)を備えた生体情報モニタの臨床評価(第77回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- Fresenius社製個人用透析装置4008SのBVMを指標とした除水コントロール機能の有用性
- LDLアフェレシスにおけるフィブリノーゲン除去に関する基礎的研究 : DFPP(DF)サーモ法とデキストラン硫酸(DS)吸着法の比較(アフェレシスにおけるセイフティーマネジメント)
- 6. ガンマグロブリン不応型川崎病に対する血漿交換療法の経験(日本アフェレシス学会第14回関東甲信越地方会抄録)
- 腎臓代替医療の新たな展開
- 29.連続的ヘマトクリット測定装置の精度評価と臨床使用経験 : 第71回日本医科器械学会大会
- 29.非観血式連続的ヘマトクリット測定装置を応用した血液透析中の血圧低下の予防 : 第71回日本医科器械学会大会予稿集
- 18.新しいブラッドアクセス血流量測定装置の精度に関する検討(第79回 日本医科器械学会大会)
- 18. 新しいブラッドアクセス血流量測定装置における測定値の精度に関する検討(臨床工学II)
- 1.アフェレシス関連モジュールにおける牛血系性能評価法の可能性(技術シンポジウム)(日本アフェレシス学会第12回関東甲信越地方会抄録)
- 33 血漿膠質浸透圧を利用した小児難治性ネフローゼ症候群に対する血漿交換療法置換液濃度設定法の考案
- 47 循環動態モニタリング機能(HASTE)を備えた生体情報モニタの臨床評価
- W-8-3 腎移植後慢性拒絶反応とアフェレシス治療
- 二重濾過血漿交換療法(DFPP)における至適置換液量・置換液アルブミン濃度
- 大量濾過を伴うHF, HDFの溶質除去に及ぼす希釈方式, 濾過流量の影響
- 新しいHDF療法 (Pulse-HDF) 構築の可能性を探る
- インシデント報告から見た人工腎インターフェースと臨床的使い良さの関係
- One Bag方式Push/Pull HDFにおける溶質除去特性
- 人工腎臓開発の到達点と将来展望
- 血液浄化法の原理 (特集 血液浄化法の基礎知識と実践) -- (基礎知識編)
- 幼児に対する血液浄化法の技術的な工夫-幼児oxalosisに対する血液浄化の経験から-
- 人工臓器における基礎研究とは
- 83.粉末剤用の濃厚透析液作成装置の開発(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 83.粉末剤用の濃厚透析液作成装置の開発
- 濾過型血液浄化器の溶質除去特性に関する研究
- P16. 航空機事故から学ぶヒューマン・ファクター 人間-機械系の不整合 : LDL吸着専用装置臨床評価の経験から(安全対策・業務管理)
- 8.小児難治性ネフローゼ症候群に対する血漿交換療法(PE)施行時におけるCRIT-LINEモニタの使用経験(一般演題)(日本アフェレシス学会第12回関東甲信越地方会抄録)
- W-7-6 当センターにおける小児アフェレシス治療と臨床工学技士の関わり
- からだ博印象記
- 人工腎2
- 代謝系人工臓器・人工酸素運搬体のニューテクノロジー
- (41)濾過型血液浄化器の溶質除去特性に関する研究(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨第36集)
- クリットラインによるDFPP施行中の循環血液量連続測定の意義
- P16.航空機事故から学ぶヒューマン・ファクター 人間-機械系の不整合 : LDL吸着専用装置臨床評価の経験から(第79回 日本医科器械学会大会)
- 航空機事故から学ぶヒューマン・ファクター 人間-機械系の不整合 : LDL吸着専用装置臨床評価の経験から
- LDL吸着器FSD-1(直接血液灌流方式)の使用経験(第11回関東甲信越地方会抄録)
- 33. 多目的用途を主眼とした患者介護装置
- 2.血漿分画器における各種タンパク成分の分離特性に関する実験的検討 : 操作条件の与える影響の観点より(技術シンポジウム)(日本アフェレシス学会第12回関東甲信越地方会抄録)
- 80.Continuous Arterio-Venous Hemofiltration用血液濾過器の透水性および溶質透過性
- 79.Active-CAVH用バランス装置の開発
- 80.Continuous Arterio-Venous Hemofiltration(CAVH)用血液濾過器の透水性および溶質透過性
- 79.Active CAVH用バランス装置の開発
- 膜蒸留法を利用した水分除去および再利用法
- 1. 血漿成分分画器(Evaflux5A)の濾過特性に及ぼす温度の影響(日本アフェレシス学会第14回関東甲信越地方会抄録)
- 新しい二重膜濾過血漿分離交換法(加温式リサキュレイション法 : DFサーモ)の性能と臨床効果(新しい体外循環治療を学ぶ)
- 2) LDLアフェレシスにおけるフィブリノーゲン除去に関する基礎的研究(その2) : DSA吸着法の二次調査(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)
- 1) LDLアフェレシスにおけるフィブリノーゲン除去に関する基礎的研究(その1) : DFサーモ法とDSA吸着法の比較(日本アフェレシス学会第13回関東甲信越地方会抄録)