幼児による想像の現実性判断における状況の迫真性,実在性認識,感情喚起の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,Harris, Brown, Marriott, Whittall, & Harmer (1991)の空箱課題を用いて,幼児の想像の現実性判断における状況の迫真性,実在性認識,感情喚起の影響について検討した。2つの実験において,実験者は被験児に2つの空箱を見せ,どちらか一方の箱の中に怪物を想像するように要求した。その際,実験者は披験児に怪物の絵を見せ,その実在性の判断を尋ねた。想像した内容についての言語的判断と実際的行動を求めた後,実験者は被験児を部屋に一人で残し,その間の行動を隠しカメラで記録した。最後に,実験者は被験児に想像した内容についての言語的判断と感情報告を求めた。状況の迫真性の影響は,実験者が事前に怪物のお話を問かせる例話条件,実験者が魔女の扮装をしている扮装条件,それらの操作を行わない統制条件との比較によって検討した。実在性認識と感情喚起は,それらの質問に対する回答と他の測度での反応との関連から検討した。以上の結果,(1)状況の迫真性の影響は場面限定的であること,(2)実在性認識の影響は言語的判断における信念の揺らぎに見られること, (3)感情喚起の影響は部屋に一人で残されたときの自発的な行動において見られることが示された。
- 2003-08-15
著者
-
清水 聡子
京都市右京子ども支援センター
-
富田 昌平
中国学園大学
-
富田 昌平
山口芸術短期大学保育学科
-
富田 昌平
中国学園大学子ども学部
-
小坂 圭子
広島大学大学院教育学研究科
-
古賀 美幸
総合システム研究所
-
小坂 圭子
広島大学教育学研究科
-
小坂 圭子
広島大学:(現)福山平成大学
関連論文
- 幼児期における不思議を楽しむ心の発達 : 手品に対する反応の分析から
- 幼児におけるサンタクロースのリアリティに対する認識
- PB1-23 保育者養成校に通う学生におけるアイデンティティの発達的変化(発達)
- 保育者養成校に通う学生のアイデンティティと職業認知の構造
- 家庭からの巣立ち期における保育者志望学生のアイデンティティと職業認知との関係
- 家庭からの巣立ち期における女性のアイデンティティ地位と職業意識との関係--保育者志望学生に対する予備的分析
- リスニング能力を指標とした就学前児の文章理解 : 作動記憶容量と既有知識の影響
- PE55 ワーキングメモリ容量と幼児の推論活動との関連性
- 幼児による想像の現実性判断における状況の迫真性,実在性認識,感情喚起の影響
- 幼児における会話の維持 : コミュニケーション連鎖の分析
- 子どものファンタジーに関する文献展望
- PE31 中学生の自己実現を考える (2) : 親の自己実現及び養育態度との関連から
- 乳幼児期の移行対象と指しゃぶりに関する調査研究
- 幼児における想像の現実性判断と空想/現実の区別認識との関連
- 子どもたちの語りに隠されているもの : 1週間前にどんなことをしたかな?
- 幼児の共同ふり遊び場面におけるメタコミュニケーション
- 幼児の園生活におけるストレスに関する研究
- 幼児期の空想の友達とその周辺現象に関する調査研究(2)
- 幼児期の空想の友達とその周辺現象に関する調査研究(1)
- PB19 箱の中に想像した生き物に対する幼児の反応の個人差
- 境界のある空間に対する3歳児の認識 : 発話の分析から
- PB20 幼児の自己実現を探る : 社会的情報処理の観点から
- 幼児期における「将来の夢」と空想/現実の区別認識
- 実在か非実在か : 空想の存在に対する幼児・児童の認識
- 本物か偽物か? : プレゼントをくれたサンタに対する幼児の認識
- 就学前児のテキスト理解に及ぼす作動記憶容量の影響
- 幼児期における名詞の獲得過程 : 量的・質的検討の試み
- 幼児はいかに過去を語るか : 昨日を想起する
- 文脈情報が幼児の文章理解力に及ぼす影響 : 文章検証課題(Sentence Verification Technique)による検討
- 幼児による想像の現実性判断に見られる多視点態度性(子どもの中の魔法と科学)
- PB023 養成校入学期における保育者志望学生のアイデンティティと職業認知の構造(ポスター発表B,研究発表)