乳幼児期の移行対象と指しゃぶりに関する調査研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,乳幼児期における移行対象(毛布やタオル,ぬいぐるみなどへの愛着)とその先駆物としての指しゃぶりの出現の実態について,3歳から6歳の子どもを持つ保護者261名への質問紙調査をもとに検討した。調査の結果,(1)移行対象の出現率は31%,指しゃぶりの出現率は24%であり,そのうち両者が同時に現れたケースは9%であった。(2)移行対象と指しゃぶりは一人っ子,長子,末っ子において同程度に出現し,中間子において少なかった。(3)指しゃぶりは生後6ヶ月以前に出現し,生後6ヶ月から36ヶ月でピークを迎えるのに対し,移行対象はより遅れて生後24ヶ月から60ヶ月がピークであった。また,ぬいぐるみや人形などの二次性移行対象は,毛布やタオルなどの一次性移行対象よりも出現が遅かった。(4)移行対象と指しゃぶりは入出眠時に多く必要とされ,その他テレビ視聴時や退屈な時に必要とされた。それらは子どもを落ち着かせ,安心感を与えると保護者に解釈されていた。(5)対応については無理にやめさせようとした者は少なく,多くはいつか子ども自身で手放すだろうという予測の元に,自然ななりゆきに任せていた。
著者
関連論文
- 幼児期における不思議を楽しむ心の発達 : 手品に対する反応の分析から
- 幼児におけるサンタクロースのリアリティに対する認識
- PB1-23 保育者養成校に通う学生におけるアイデンティティの発達的変化(発達)
- 保育者養成校に通う学生のアイデンティティと職業認知の構造
- 家庭からの巣立ち期における保育者志望学生のアイデンティティと職業認知との関係
- 家庭からの巣立ち期における女性のアイデンティティ地位と職業意識との関係--保育者志望学生に対する予備的分析
- 幼児による想像の現実性判断における状況の迫真性,実在性認識,感情喚起の影響
- 乳幼児期の移行対象と指しゃぶりに関する調査研究
- 幼児における想像の現実性判断と空想/現実の区別認識との関連
- 子どもたちの語りに隠されているもの : 1週間前にどんなことをしたかな?
- 幼児の共同ふり遊び場面におけるメタコミュニケーション
- 幼児の園生活におけるストレスに関する研究
- 幼児期の空想の友達とその周辺現象に関する調査研究(2)
- 幼児期の空想の友達とその周辺現象に関する調査研究(1)
- PB19 箱の中に想像した生き物に対する幼児の反応の個人差
- 境界のある空間に対する3歳児の認識 : 発話の分析から
- PB20 幼児の自己実現を探る : 社会的情報処理の観点から
- 幼児期における「将来の夢」と空想/現実の区別認識
- 実在か非実在か : 空想の存在に対する幼児・児童の認識
- 本物か偽物か? : プレゼントをくれたサンタに対する幼児の認識
- 幼児による想像の現実性判断に見られる多視点態度性(子どもの中の魔法と科学)
- 男性保育者をめざした学生たちは今どうしているのか?(2)保育職への参入・継続をめぐる男性の思いや葛藤を中心に
- PB023 養成校入学期における保育者志望学生のアイデンティティと職業認知の構造(ポスター発表B,研究発表)