幼児における想像の現実性判断と空想/現実の区別認識との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,空想と現実に対する区別認識の違いによって,箱の中に想像した生き物に対する幼児の現実性判断はどのように異なるのかについて検討することであった。幼稚園年中児48名に対して空想/現実の区別課題と空箱課題を行った。まず,空想/現実の区別課題の成績をもとに,幼児を統合型,混同型,否定型,肯定型の4つに分類し,次に,空箱課題における行動や主張を類型ごとに比較した。統合型は空想と現実を適切に区別できた者,混同型は空想と現実を正反対に区別した者,否定型は空想と現実の両方を否定した者,肯定型は空想と現実の両方を肯定した者である。主な結果は次の通りである。第1に,否定型の幼児は他の類型の幼児よりも,空箱課題において箱への探索行動を示すことが多く,加えて,彼らの多くは後の質問において「空っぽだ」と主張することが多かった。第2に,肯定型の幼児は,箱への探索行動をほとんど示さなかったが,その一方で「いるかもしれない」と主張することが他の類型の幼児よりも多かった。第3に,統合型の幼児は他の類型の幼児よりも,願いごとや魔法によって想像が現実になる可能性について判断するときに,単純に"可能か不可能か"で答えるのではなく,条件つきで回答したり,判断を保留したりすることが多かった。以上の結果は,幼児における主張面と行動面での心の揺らぎやすさという点から議論された。
- 2004-08-20
著者
関連論文
- 幼児期における不思議を楽しむ心の発達 : 手品に対する反応の分析から
- 幼児におけるサンタクロースのリアリティに対する認識
- PB1-23 保育者養成校に通う学生におけるアイデンティティの発達的変化(発達)
- 保育者養成校に通う学生のアイデンティティと職業認知の構造
- 家庭からの巣立ち期における保育者志望学生のアイデンティティと職業認知との関係
- 家庭からの巣立ち期における女性のアイデンティティ地位と職業意識との関係--保育者志望学生に対する予備的分析
- 幼児による想像の現実性判断における状況の迫真性,実在性認識,感情喚起の影響
- 子どものファンタジーに関する文献展望
- 乳幼児期の移行対象と指しゃぶりに関する調査研究
- 幼児における想像の現実性判断と空想/現実の区別認識との関連
- 子どもたちの語りに隠されているもの : 1週間前にどんなことをしたかな?
- 幼児の共同ふり遊び場面におけるメタコミュニケーション
- 幼児の園生活におけるストレスに関する研究
- 幼児期の空想の友達とその周辺現象に関する調査研究(2)
- 幼児期の空想の友達とその周辺現象に関する調査研究(1)
- PB19 箱の中に想像した生き物に対する幼児の反応の個人差
- 境界のある空間に対する3歳児の認識 : 発話の分析から
- PB20 幼児の自己実現を探る : 社会的情報処理の観点から
- 幼児期における「将来の夢」と空想/現実の区別認識
- 実在か非実在か : 空想の存在に対する幼児・児童の認識
- 本物か偽物か? : プレゼントをくれたサンタに対する幼児の認識
- 幼児による想像の現実性判断に見られる多視点態度性(子どもの中の魔法と科学)
- PB023 養成校入学期における保育者志望学生のアイデンティティと職業認知の構造(ポスター発表B,研究発表)