九州北西岸におけるツクシトビウオの成熟と産卵
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ツクシトビウオの成熟と産卵の実態を明らかにする目的で, 定置網, まき網, 船曳網の漁獲物について性比, GSI, 卵径の測定, 卵巣の組織観察等を行った。岸側の漁獲物では漁期初めに雌の割合が低く, その割合は徐々に高まった。沖側では漁期を通じて約80%が雌であった。GSIは岸側で低く, 沖側で高かった。卵巣内には今後排卵されると思われる卵群の他に発達するであろうと考えられる卵群の分離が見られた。また, 最大の卵径は岸で小さく, 沖で大きい傾向を示し, 岸側の卵巣では97%の高い比率で排卵後濾胞が認められた。ツクシトビウオは産卵期に雌雄別群として来遊し, 最初雄が接岸し, 後から成熟した雌が接岸して産卵が行わると考えられ, 1産卵期中に複数回産卵を行っていると推察された。
- 公益社団法人日本水産学会の論文
- 1999-07-15
著者
関連論文
- 水槽内でのウミタナゴの出産と出生後の若魚の形態変化
- 東シナ海 (漁況)
- 近年の海水温上昇による筑前海沿岸魚類相の変化
- 九州の球磨川上流域に移入されたイワナの分布域拡大と繁殖
- サザナミハゼValenciennea longipinnisの巣穴の換水に与えるマウンドの効果
- オキタナゴの交尾生態
- オキタナゴの薄明薄暮期の移動
- 飼育下でのアカアマダイの受精率の向上
- 高知県柏島におけるアミメウマヅラハギの繁殖行動
- マダコの平衡石の相対成長ならびに成長過程
- ホソアオトビの卵の形態と九州近海における産卵期
- Sexual Pattern of the Labrid Fishes Collected from Kuchinoerabu-jima, Kagoshima, Japan
- 伊予灘北東海域におけるマダコ Octopus vulgaris の成長
- 水揚げ組成からみたマダコの個体群構造
- マダコの標識法に関する予備的研究-アリザリン・コンプレクソンを用い平衡石染色
- 伊予灘東部海域におけるマダコ浮遊期稚仔の出現状況
- 九州北西岸におけるツクシトビウオの成熟と産卵
- クマノミの産卵数と卵体積の季節的変動パターン
- クマノミの卵サイズとエネルギー量
- ホンベラ稚魚の着底パタ-ンと耳石日周輪〔英文〕
- 伊予灘北東海域におけるマダコの性成熟
- マダコのふ化稚仔サイズに影響をおよぼす要因ならびに雌の体重と卵巣卵数の関係
- ホンベラHalichoeres tenuispinis (Gunther)の日周活動,帰巣性,行動圏について
- イラの雌性先熟雌雄同体性〔英文〕
- 魚類の雌雄性と繁殖行動
- ヘビギンポの繁殖生態と雄消化管内に出現する魚卵について
- ホンベラ稚魚の着底パタ-ンと耳石日周輪〔英文〕
- イラの雌性先熟雌雄同体性〔英文〕
- クロエリギンポの雌性先熟雌雄同体性〔英文〕