F-68. 肺癌放射線治療における腫瘍縮小判定に関する問題点 : 治療 III
スポンサーリンク
概要
著者
-
今城 吉成
神戸大学放射線科
-
今城 吉成
神戸大放射線科
-
奥野 武彦
兵庫県立病院がんセンター放射線科
-
佐々木 功
神戸大学医学部放射線科
-
奥野 武彦
神戸大学放射科
-
原田 康
神戸大学放射科
-
佐々木 功
神戸大学放射線科
-
釜江 玄司
神戸大学放射線科
-
今城 吉成
神戸大学 放射線医
-
釜江 玄司
神戸大学医学部放射線医学教室(指導:楢林和之教授)
関連論文
- 肺野病変を呈したホジキン病の3症例 : X線学的考察
- 肺小細胞癌に対する放射線・化学療法
- 6.石灰化膿胸に関連して発生したと思われる胸壁悪性腫瘍の1例(第42回日本肺癌学会関西支部会)
- 5 肺小細胞癌の放射線療法と外科療法の役割
- 53.化学療法, 手術療法が奏効した縦隔embryonal carcinomaの1例(第38回日本肺癌学会関西支部会)
- 54.肺癌の放射線治療を軸とした非観血的療法による長期生存例についての検討(第42回日本肺癌学会関西支部会)
- 50.高齢者肺癌(III・IV期)の放射線治療成績(第42回日本肺癌学会関西支部会)
- 214 肺の非小細胞癌に対する放射線・化学併用療法の治療成績
- 43.放射線治療を施行した原発性肺癌患者に対するベスタチンの使用経験:35回肺癌学会関西支部
- 肺門部扁平上皮癌の放射線治療の気管支鏡による経時的観察(第2報)
- 放射線治療を主とした5例のBronchial Adenoid Cystic Carcinomaの治療経験
- 86 III.IV期肺癌の放射線治療成績
- 小細胞癌に対する化学療法, 放射線併用療法後の局所再発, 遠隔転移出現時期の検討
- Osteogenic sarcoma肺転移症例におけるMTX大量療法の経験 : 関西支部 : 第37回日本肺癌学会関西支部会
- ロ-139 肺癌患者の放射線治療中のリンパ球サブセットの変動 : フローサイトメトリーによる解析
- 肺癌の放射線治療成績を左右する因子に関する臨床的研究
- IA-23. 食道癌の CT 型分類と A 因子相関(第36回食道疾患研究会)
- 34.経気管支鏡下生検による肺扁平上皮癌の放射線治療効果の組織学的検討(第38回日本肺癌学会関西支部会)
- 示-120 肺癌における換気・血流Single Photon Emission Computed Tomography(SPECT)の検討
- ロ-171 高令者(70才以上)肺癌の検討
- ロ-154 肺癌局所免疫療法としてのOK-432気管支内投与の試み
- 放射線治療後5年目に局所再発した小細胞癌の1例 : 関西支部 : 第36回日本肺癌学会関西支部会
- 肺門部扁平上皮癌の放射線治療経過の気管支鏡による経時的観察 : 関西支部 : 第34回日本肺癌学会関西支部会
- 気管支壁に沿い広範に浸潤したAdenoid cystic carcinoma の一例
- 肺癌の気管支動脈造影所見と治療効果との関連性について
- 肺癌のブレオマイシン併用療法 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 肺癌の放射線治療成績とその検討
- 肺癌の放射線化学剤併用療法 : ブレオマイシンの放射線等価線量
- 肺癌のTNM分類に対する問題点 : 主題III肺癌の治療
- Bronchial Mucus Gland Adenoma の観察例について : 関西支部 : 第25回日本肺癌学会関西支部会
- 表層拡大型早期肺癌の1例 : 早期肺癌
- 進行型縦隔腫瘍(非胸腺腫)に対する放射線治療を軸とする集学的治療法の検討
- 254 癌性胸膜炎に対するBAR療法の治療経験
- 気管支内にpolypoid様に発育したleiomyosarcomaの1例 : 関西支部 : 第36回日本肺癌学会関西支部会
- 237 原発性肺腺癌に対するSynchronized Chemo Radiotherapyの試み
- 181 肺癌との重複癌の治療
- 肺癌との重複癌の治療経験 : 関西支部 : 第27回日本肺癌学会関西支部会
- 34. 胸膜型肺癌の1症例について : 第24回日本肺癌学会関西支部会
- 胸部レ線像による肺癌組織型診断 : 線型判別函数法の応用
- レ線像を基にした肺癌組織型診断
- 高令者肺癌手術の経験 : 関西支部 : 第27回日本肺癌学会関西支部会
- 放射線と化学療法が奏効したAdenoid cystic carcinomaの1例
- 術前CEA異常高値を示した肺癌切除例の追跡 : 関西支部 : 第37回日本肺癌学会関西支部会
- I-B-20 術前照射を行なった肺癌切除例の検討
- 23.術前CEA異常高値を示した肺癌手術症例の検討:35回肺癌学会関西支部
- S_6原発肺癌手術症例の検討
- 原発性肺癌切除後長期生存例の検討 : 関西支部 : 第34回日本肺癌学会関西支部会
- 3. 気管支内過誤腫の一切除例(第 14 回 近畿気管支鏡懇話会抄録)
- Full dose照射後手術を施行した肺癌症例の検討
- 中葉原発肺癌症例の検討
- 7. 肺Aspergillomaの切除例(肺癌とα合併例を含む) : 第28回日本肺癌学会関西支部会
- I, II期肺癌の放射線治療成績
- 肋骨fibrous dysplasiaの1切除例
- 肺癌レ線像の情報処理に関する研究 : 多変量解析による肺癌病理組織型診断
- 放射線治療経過を気管支鏡で観察後切除した扁平上皮癌の一例 : 関西支部 : 第33回日本肺癌学会関西支部会
- B放射線科の立場から : どんな肺癌が治ったか : 第14回関西支部会
- F-68. 肺癌放射線治療における腫瘍縮小判定に関する問題点 : 治療 III
- 肺癌の放射線治療例の組織学的検索 : 放射線治療
- 脂質過酸化から見た放射線肺障害の基礎的研究
- II-B-28 小細胞癌の治療成績
- 腫瘍免疫治療の展開--細胞性免疫を主として (放射線治療と他領域との関連) -- (放射線治療と免疫療法の組合せ)
- 根治照射のX線学的効果判定法-2- (食道癌に対するX線診断のすべて) -- (食道癌に対する放射線または化学療法のX線学的効果の判定)
- 6.大細胞未分化癌のX線診断 / 第19回支部活動 : 関西支部
- 「レ線像を基にした肺癌組織型診断」 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 結腸・肺重複癌と思われる一切除例について
- 早期肺癌診断の問題点
- 肺癌の進行度別コバルト-60照射治療成績(毎日200R分割照射) : 放射線治療
- 原発性肺癌における600R, 週2回照射法に関する研究
- ^Co照射肺癌のレントゲン学的形態学的研究
- 肺癌の腫瘍周辺部に於けるリンパ管の「レ」線学的,病理学的検討 : (V)基礎医学的なもの
- 3,4期肺癌の放射線治療を軸とした非観血療法における非特異的免疫賦活剤併用の臨床的意義
- 放射線療法を中心とした複合治療 (癌はどこまで治るか--癌(悪性腫瘍)治療の実際) -- (各種治療法の組み合せによる癌治療の実際)
- 肺癌の胸部レントゲン像と組織型との関連
- 27.放射線と化学療法が奏効したCylindromaの1例 : 第23回肺癌学会関関西支部会