一日4lにおよぶ大量の喀痰,脱水症,低塩症状を呈した所謂肺胞上皮癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A case which showed typical features of so-called "alveolar cell" carcinoma, production of huge amount of clear frothy sputum (the maximum 4 liters per day), diffuse disseminatlon of nodular lesions throughout the lung and tall columnar cell proliferation outlining the alveolar walls uniformly without architectual destruction in the terminal lung unit, was reported. From the result of comparative serial analysis of biochemical components in the sputum and the blood, it is suggested that the sputum production in this case is possibly due to abnormal secretory functioning of diffusely proliferated carcioma cells.
- 日本肺癌学会の論文
- 1974-09-02
著者
-
吉良 枝郎
順天堂大学呼吸器内科
-
本間 日臣
順天堂大学呼吸器内科
-
吉良 枝郎
日本肺癌学会気管支鏡所見分類委員会
-
吉良 枝郎
順天堂大学
-
本間 日臣
放送大学
-
本間 日臣
順天堂大学
-
高橋 康枝
順天堂大内科
-
高橋 康枝
順天堂大学医学部内科呼吸器
-
今井 寛途
順天堂大学病理学教室
関連論文
- 上大静脈症候群にて発症し,14年にわたリ経過を観察しえた縦隔カルチノイドの一剖検例
- 肺結核症における病変部, 非病変部での気管支肺胞洗浄液所見の比較検討 : 局所性肺疾患での非病変部における免疫・炎症反応
- 17 胸骨正中切開経路による拡大肺癌根治術
- 免疫組織学的に診断を確認し得た肺海綿状血管腫の1例
- 210 高齢発症喘息の検討
- 69 肺癌における反復化学療法実施可能例の選択
- 137 原発性肺癌症例における喀痰細胞診所見と気管支鏡所見との比較検討(肺癌 (2))
- 151 当科肺癌症例の受診動機の検討
- 78 悪性リンパ腫の気管支内病変(まれな腫瘍性病変の内視鏡所見)
- 170 原発性肺腺癌に対する化学療法ADM+CDDPとADM+CPA+Ft207
- 27.肺尖部を占め肺内病変との鑑別が問題となった後縦隔神経節腫の1例(第83回日本肺癌学会関東支部会)
- 359 食道超音波内視鏡による肺癌の左房浸潤の評価
- 351 食道超音波内視鏡による肺癌症例の病態評価
- 比較的急速な症状及び陰影の出現と軽快を観察し得た肺好酸球性肉芽腫症の1例
- 肺腺癌切除例(p-stage I)の再発因子の検討 : 予後因子3
- P-344 縦隔腫瘍の嚢胞液の成分分析は診断に有用か
- P-51 気道化生上皮におけるp53癌抑制遺伝子蛋白及びPCNAの免疫組織学的検討
- 23. 誤嚥性肺炎, 膿胸の人工呼吸管理中に併発した難治性気管支胸腔瘻に対する気管支塞栓術の経験(第 61 回日本気管支学会関東支部会)
- Hc-16 辺縁不鮮明な末梢腫瘤影を呈する肺癌手術例の検討 : その周辺肺構造との関連
- 282 肺胞リンパ球で発現低下をみる Leukocyte adhesion molecule-1 (LAM-1) の血管内皮細胞を介したリンパ球選択における関与について
- 胸膜直下の小結節(直径2cm以下)病変の初回経皮的穿刺術後の対応 : 肺癌と良性病変との鑑別 : 早期肺癌と小型肺癌2
- 155 胸部X線negative、超音波診断法positiveの少量胸水を伴う原発性肺癌症例の実態
- P-1 膜貫通型癌胎児性抗原(TM-CEA)の肺癌原発巣および転移巣における, mRNA発現パターンの検討
- 59 各種胸水貯留状態における胸水リンパ球サブセットの解析
- 58 気管支肺胞洗浄液(BALF)中の活性化Tリンパ球の検討
- 57 末梢血リンパ球サブセットに及ぼす喫煙の影響
- 11 気管支肺胞洗浄液中の抗核抗体検出について(BAL (2))
- 8 Flow cytometry を用いた BALF リンパ球解析における問題点の検討(BAL (1))
- 7. 上大区より気管分岐部まで管内増殖し 2 年余にわたり無気肺を呈した後腹膜平滑筋肉腫の肺転移の 1 例(第 38 回関東気管支研究会)
- Relapsing polychondritis の 2 例 : 気管支鏡所見を中心に
- 司会のことば(気管の狭窄病変の診断と治療)
- Schizophyllan (SPG) の肺癌における臨床効果 : Randomized Controlled Study
- 肺癌に対するSchlzcphyllan(SPG)の臨床効果 : Randomized controlled studyによる検討
- 抗癌剤の胸腔内投与における胸水中および血中濃度の推移 : 第3報 : 化学療法
- 肺癌手術適応の決定に際しての合併疾患の影響について : "全身病期"の評価の必要性
- 6. 血痰, 気管狭窄の原因に約 35 年前の甲状腺腫癌に対する治療(部分切除, 放射線照射)が, 関与すると考えられる 1 例(第 50 回 関東気管支研究会)
- P-184 原発性肺癌による癌性心嚢炎症例の臨床的検討
- E-68 胸壁浸潤をみる肺尖部非小細胞肺癌の解析
- 遺伝子導入を目的としたヘルパーウイルスとしての非増殖性アデノウイルス(E1-Ad)利用の試み : 肺癌細胞への外来遺伝子導入 : 癌関連遺伝子(2)
- サルコイドーシスの診断3年後にミオパチーと高度房室ブロックに進展した1例
- 高齢者切除不能非小細胞癌患者の臨床的検討 : 超高齢者肺癌
- 13. 食道癌による気管狭窄の1例(第60回日本気管支学会関東支部会)
- Hb-21 臨床症状を伴わない後縦隔神経原性腫瘍での脊椎管内進展とその評価
- 228 当科で経験した若年者肺癌28例の臨床的検討
- 横隔膜の頭側・尾側に原発巣を持つ癌での癌性胸・腹膜炎合併の頻度
- 24 食道超音波内視鏡によるサイズ及びヒストグラム解析を用いた縦隔内リンパ節転移の評価
- W-II-10 気管支鏡下気管支肺胞洗浄における一般細菌培養検査の実態(気管支鏡検査に伴う汚染の問題)
- B-45 Single-strand conformation polymorphismを用いた肺癌組織p53遺伝子の構造異常の解析
- 157 肺癌におけるp53遺伝子の構造異常の解析
- 原発性肺癌に伴った上大静脈症候群の予後
- 27 食道超音波内視鏡による縦隔腫瘍の心血管系侵襲の評価
- 17 先天性食道閉鎖症術後に遺残した気管側断端部憩室が反復する気道感染の原因となった 1 症例(症例 I)
- C-51 肺癌術後5年以上経過した症例の肺機能検査値の経年変化
- 間質性肺炎を伴った全身性エリテマトーデス患者より分離されたレトロウイルス
- VP-16療法(CE)の実態 : CDDP+VDS+MMC療法(MVP)とのQOL、特に入院期間に関する比較検討 : 化学療法・非小細胞肺癌
- 579 癌性胸膜炎の治療効果と予後 : 肺癌と胃癌での比較
- 461 肺腺癌に対するcis-platinを中心とした併用化学療法の比較検討
- 180 末梢型肺癌に対する超音波ガイド下穿刺術の診断的有用性の検討
- 肺癌と鑑別を要する悪性リンパ腫の胸郭内病変
- 164 肺胞蛋白症患者の気管支肺胞洗浄液からの細胞分離の一工夫 : ナイロンメッシュ通過法(BAL (2))
- 6. 気管支形成部位に肉芽性気道狭窄を生じた 1 例(第 39 回関東気管支研究会)
- 肺癌における神経系侵襲 : 頭蓋内, 脊髄, 神経根, 末梢神経, 髄膜のコンパートメントからみた分析
- びまん性汎細気管支炎に対する経気管支肺生検の有用性の検討
- 気道粘膜に著しい結節性変化を認めたサルコイドージスの 3 例
- TBLB による経過観察症例の検討(TBLB の適応と限界)
- 468 縦隔腫瘍における超音波ガイド下針生検の診断的意義
- 405 肺癌における喀血死の検討
- 245 当科肺癌症例での神経系への侵襲の実態
- 226 末梢型肺癌65症例での胸壁進展に関する超音波診断所見と手術所見の比較検討
- 223 肺癌の縦隔リンパ節転移診断への食道超音波内視鏡の応用
- 173 肺腺癌、大細胞癌に対するCis-platinum(C-DDP)を中心とした多剤併用療法
- 8. 気道粘膜に著しい結節性変化を認めたサルコイドーシスの 3 例(第 37 回関東気管支研究会)
- 2. 肺癌との鑑別が問題となる腫瘤影を呈した器質化肺炎の 1 例(第 36 回関東気管支研究会)
- 肺末梢病変へのアプローチ(第 5 回日本気管支学会北陸地方会 : 第 31 回日本結核病学会北陸地方会・第 20 回日本胸部疾患学会北陸地方会と合同開催)
- 縦隔転移リンパ節からの進展による右主気管支閉塞を認めた転移性肺腫瘍の 1 例
- 転移性肺腫瘍の気管支内進展 : 気管支鏡所見を中心として
- 呼吸器分野の20世紀を振り返り,21世紀を展望する
- 214 肺野腫瘤状陰影肺癌のCT像の検討 : 病理組織学的所見との対比
- 非増殖性アデノウイルスベクターを用いたB7(CD80)遺伝子導入による腫瘍特異的細胞障害性T細胞誘導の基礎的検討 : 新規抗癌剤, 免疫療法
- 非増殖性アデノウイルスベクターを用いた新しい肺癌治療の可能性 : 肺癌細胞へのB7遺伝子導入 : 免疫応答増強(2)
- P-137 非小細胞肺癌切除例の外来化学療法
- E-69 食道へ進展をきたした自験肺癌症例の検討
- 肺癌取扱い規約の改訂 気管支鏡所見分類
- CRT モニター画像による胸腔内正常構造物の読影難度に関する検討-その至適輝度比を求めて-
- 髄膜癌腫症に進展し, 多彩な神経症状を呈したPancoast型肺腺癌の一剖検例
- W-II-3 治療の目安として腫瘍マーカーをどう評価するか
- P-183 診断困難な結節影に対する開胸肺生検の選択
- 284 肺胞マクロファージにおけるPCNA(proliferating cell nuclear antigen)検出の試み
- 進行肺癌症例にみられた肺感染症
- 21.心筋内転移をみた原発性肺癌の2症例 : 第26回日本肺癌学会中部支部
- 11.高令者(70才以上)肺癌症例の治療の実態(第52回日本肺癌学会関東支部)
- 肺高血圧ラットにおけるホスホジエステラーゼ5阻害薬の選択的肺動脈圧低下作用
- P-241 高齢者非小細胞肺癌のPSからみた治療選択に関する臨床的検討
- ACTH産生胸郭内腫瘍の臨床
- 明治維新の際,日本の医療体制に何がおこったか : 西洋医学選択の道のり(教育講演,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 明治維新の際、日本の医療体制に何がおこったか : 西洋医学選択の道のり(教育講演3,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- P-80 末梢肺野の小型結節病変の超音波像 : 肺癌・良性疾患との比較及び病理像との対比
- P-79 超音波診断法を用いた肺癌進展の病態評価
- Hb-38 胸膜悪性中皮腫の診断について
- 288 胸壁に関与する腫瘍性疾患の実態 : 特に原発性および転移性肺癌の胸壁進展に関する検討