車載型らせんCTによる肺癌一次検診の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
渡辺 励子
千葉大学医学部呼吸器内科
-
大西 洋一
千葉大学呼吸器内科
-
滝口 裕一
千葉大学呼吸器内科
-
潤間 隆宏
千葉大学保健管理センター
-
栗山 喬之
千葉大学大学院医学研究院加齢呼吸器病態制御学
-
鈴木 公典
(財)ちば県民保健予防財団
-
鈴木 公典
結核予防会千葉県支部
-
田辺 信宏
千葉大学呼吸器内科
-
渡辺 励子
千葉大学呼吸器内科
-
高橋 義彦
公立長生病院内科
-
三上 真
公立長生病院内科
-
須田 明
千葉大学呼吸器内科
-
安田 順一
千葉大学呼吸器内科
-
杉戸 一寿
千葉市立海浜病院
-
志村 昭光
結核予防会千葉県支部
-
小島 彰
船橋中央病院内科
-
安田 順一
千葉大学医学部呼吸器内科
-
安田 順一
国立療養所千葉東病院呼吸器科
-
安田 順一
松戸市立
-
小島 彰
千葉大学呼吸器内科
-
杉戸 一寿
千葉大学呼吸器内科
-
志村 昭光
千葉大学保健管理センター
-
長尾 啓一
千葉大学呼吸器内科
-
志村 昭光
財団法人結核予防会千葉県支部
-
杉戸 一寿
千葉大学医学部呼吸器内科
-
須田 明
君津中央病院
-
小島 彰
社会保険船橋中央病院内科
-
志村 昭光
結核予防会結核研究所
関連論文
- 外国文献紹介
- 12.局所的炎症性肺病変が先行した肺癌の2症例(第100回 日本気管支学会関東支部会)
- 10.HIV感染症に合併し, ミノマイシン^(R)が治療に有用であったノカルジア肺炎の1例(第96回日本気管支学会関東支部会)
- 40. Peutz-Jeghers(P-J)症候群に合併し, 巨大な静脈内血栓を伴った若年者肺癌の1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- D-17 肺アスペルギルス症の診断, 治療における極細気管支鏡の有効性に関する検討
- 111 肺胞蛋白症 6 例の臨床的検討 : 特に肺洗浄前後での胸部 CT 写真による経過観察(BAL・BALF (IV))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 98 気管支鏡検査時の酸素投与法について(気管支鏡-影響と対策 (1))
- サルコイドーシスにおけるBALとTBLBの所見の比較 : 非喫煙例と喫煙例別の検討
- 31.低肺機能肺癌治療の検討(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 375 OK-432投与による好中球chemotaxisについて
- 示-30 肺癌患者における末梢血NK細胞サブセットの検討 : 化学療法に関連して
- 89 低肺機能に合併したI, II期肺癌の治療 : 放射線療法の検討とBAI療法の試み
- 35 Lidocaine のリンパ球 ADCC 機能に及ぼす影響 : BAL 液中濃度に関連して(BAL (1))
- 1. 気管支鏡による胸部びまん性陰影の診断 : 特に免疫不全症例に対して(第 42 回関東気管支研究会)
- びまん性肺疾患の診断における BAL 細胞成分と TBLB の比較検討(BAL か TBLB か, その適応と限界)
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 急性肺血栓塞栓症に対する下大静脈フィルター治療
- 急性肺塞栓症患者における深部静脈血栓症診断の現状と問題点
- 急性肺血栓塞栓症の重症度別治療法の選択 : 下大静脈フィルターは有効である
- 肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)予防ガイドライン
- 肺塞栓症研究会(JaSPER)の症例登録研究を通して見た診断, 治療の課題 : 新しい医療戦略をめざして
- 癌性気道狭窄に対するSpiral Z stent の多施設臨床評価
- 一般住民に対するCT肺癌検診と間接検診の成績(16 集団検診, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 40. 化学療法後,tumor lysis syndromeを合併した肺癌の2例(第140回日本肺癌学会関東支部会)
- 同一部位に肺癌及び肺アスペルギルス症を合併し、治療に難渋した3症例の検討(第25回日本気管支学会総会)
- びまん性肺疾患における気管支肺胞洗浄液T細胞Vβ鎖レパートリーの検討(第25回日本気管支学会総会)
- 13.気胸を合併してSuperior Sulcus Tumorも疑われる原発不明癌の1例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
- D-35 肺癌CT検診ネットワーク読影の試行
- P-401 肺癌患者および肺癌CT検診受診者を対象としたMDCTによる肺気腫, 間質性陰影の評価(画像診断2, 第47回日本肺癌学会総会)
- 31.類基底細胞型扁平上皮癌と診断された若年者肺価の1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- 40. 異所性ACTH産生肺小細胞癌の1例(第121回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 14. ステロイド減量中に再発をきたした BOOP の 2 例(第 80 回日本気管支学会関東支部会)
- 17. 特異な画像所見を呈した肺腺癌の 1 例(第 79 回 日本気管支学会関東支部会)
- D-36 肺癌CT検診ネットワーク読影に関するデータベースシステムの構築
- 44.悪性黒色表皮腫を合併した肺扁平上皮癌の1例 : 第123回日本肺癌学会関東支部会
- P-15 HIV関連リンパ性間質性肺炎におけるT細胞γ鎖遺伝子再構成の検討
- P-561 切除不能肺癌の長期生存例に関する検討(一般演題(ポスター) 予後因子4,第48回日本肺癌学会総会号)
- B-2 外科よりみたcN2肺癌の治療戦略
- E-25 車載型らせんCTによる肺癌検診での精査CT所見の検討
- D-93 車載型らせんCTによる肺癌検診 : 3年間の成績
- S1-5 車載型らせんCTによる肺癌検診での比較読影システムの開発
- P-269 比較読影システムを用いた、車載型らせんCTによる肺癌一次検診 : 継年受診者のCT所見による検討(示説,集検,第40回日本肺癌学会総会号)
- 17. イトラコナゾールにて軽快した肺アスペルギルス症の 1 例(第 89 回 日本気管支学会関東支部会)
- 車載型らせんCTによる肺癌一次検診の検討
- 大気汚染による呼吸器障害患者に対する車載型らせんCTによる胸部検診 : ワークショップ5 : 合併肺病変を有する肺癌の診断と治療
- 11. 再発時に画像上蜂窩肺の所見を認め, 胸腔鏡下肺生検にて確定診断した特発性 BOOP の 1 例(第 85 回 日本気管支学会関東支部会)
- G-62 車載型らせんCTによる施設内二次検診で発見された径20mm以下の陰影の扱いについて
- 医学部学生への癌治療に関する意識調査
- 産後に肺高血圧症を発症した混合性結合組織病の1例
- 医学生・看護学生の感染防護と発病予防
- 16. 多発性脳梗塞を合併した肺動静脈瘤の1例(第942回千葉医学会例会・第31回肺癌研究施設例会)
- 15. 11ヵ所のコイル塞栓術を施行した肺動静脈瘤の1例(第942回千葉医学会例会・第31回肺癌研究施設例会)
- 10. Allergic Bronchopulmonary Aspergillosis (ABPA)の1例(第927回千葉医学会例会・第30回肺癌研究施設例会)
- 19. 気管支喘息発作を契機に急速に増大した肺嚢胞症の1例(第909回千葉医学会例会・第29回肺癌研究施設例会)
- 28. 呼吸器疾患における3次元CTの有用性について(第893回千葉医学会例会・第28回肺癌研究施設例会)
- W-H-8 肺動静脈瘻の診断における三次元 CT の有用性について(呼吸器疾患に対する胸部 3 次元 CT による画像診断)(第 17 回日本気管支学会総会)
- マルチスライスCT画像を用いた気管支壁抽出アルゴリズム
- 局所進展非小細胞肺癌に対する, 多分割胸部照射と weekly CBDCA + PTX, 同時併用の第I相試験(23 Chemoradiation therapy, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 1. 気管狭窄を来たしステント挿入を施行した気管原発腺様嚢胞癌の 1 例(第 75 回日本気管支学会関東支部会)
- 19. カルチノイド症候群を伴う多臓器転移を呈した Bronchial Carcinoid の 1 例(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)
- 原発性肺癌における尿中hCG β core fragment(UGF)の臨床的意義
- 当院におけるクリニカルパスを用いた肺癌外来化学療法の検討
- 肺小細胞癌患者の骨髄・末梢血における腫瘍特異的遺伝子発現(肺癌における遺伝子情報とその応用)(ワークショップ8)
- 38. 一側の多発胸膜腫瘤像を呈したatypical carcinoidの1例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
- 50.肺小細胞癌治療後長期無再発患者に同時多発肺癌を発症し切除した1例 : 第124回日本肺癌学会関東支部会
- I-7 癌性心嚢炎に対するCarboplatin心嚢腔内投与 : その臨床効果および薬剤動態についての検討
- H-63 当科における非小細胞肺癌化学療法時に使用するG-CSF投与量の変化とその影響についての検討
- E-12 CDDP少量連日投与化学療法におけるPt薬物動態
- D-21 肺癌胸部照射例での治療効果判定の問題点
- 44. 赤芽球癆を合併した浸潤性胸腺腫の1例(第125回日本肺癌学会関東支部会)
- D-27 小細胞肺癌の再発による気管支狭窄に対するウルトラフレックス気管・気管支ステントの使用 : 緊急処置としての有用性(ステント 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 第119回日本肺癌学会関東支部会 : 43.多発性筋炎の経過中に筋力低下を示したEatonLambert症候群と診断され剖検にて胸腺腫を認めた1例
- 185 区域気管支入口部にポリープ状大結節病変を認めたサルコイドーシスの一例(症例 3)
- マルチスライスCT画像を用いた気管支壁抽出アルゴリズム(CT画像処理)
- G-49 肺小細胞癌株と腫瘍間質の相互作用における液性因子の役割の検討
- F-15 ヌードマウス皮下腫瘍における線維芽細胞の分布(MMP・間質・転移,第40回日本肺癌学会総会号)
- 車載型 CT を用いた肺癌集団検診のための比較読影システム
- II-34 非小細胞肺癌の呼吸機能障害に及ぼす喫煙の検討
- 小細胞癌骨髄転移診断における骨盤MRIの有用性の検討
- P-246 小細胞癌骨髄転移診断における骨盤MRIの有用性の検討(示説,MRI,第40回日本肺癌学会総会号)
- I-13 LD小細胞肺癌治療後の脳転移再発(脳転移の治療3,第40回日本肺癌学会総会号)
- G-57 非小細胞肺癌における喫煙と呼吸機能障害(喫煙,一般口演,第40回日本肺癌学会総会号)
- W5-3 呼吸器合併症を有する原発性肺癌患者の検討(高齢者や呼吸器合併症(IIP・肺気腫)を有する肺癌患者の治療選択,第40回日本肺癌学会総会号)
- 肺癌における腫瘍随伴症候群の臨床的検討
- 維持血液透析施行中の肺癌患者に対する癌化学療法の至適用量の検討
- 31. 慢性維持透析患者に発症した肺小細胞癌における化学療法の1例(第998回千葉医学会例会・第34回肺癌研究施設例会)
- 36.特異な臨床経過を呈した多発肺癌の1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- P-81 原発巣不明癌の4症例
- J-30 RT-PCRによる骨髄転移の検討
- H-17 癌化学療法に伴って認められる吃逆
- G-23 マルチスライスCTを用いたCTガイド下経皮肺生検における術者放射線被曝線量の検討
- D-23 肺抗酸菌症診断における気管支鏡術後痰細菌学的検査の有用性について
- OR1-6 CT透視下の肺内病変に対する経皮針吸引細胞診とオートマチック生検針を用いた経皮肺生検の併用に関する検討(一般口演1 肺野小型病変の診断と治療1)
- 胸部検診における間接撮影・CR撮影の比較検討
- D-13 気管支内腔にポリープ状大結節病変を認めたサルコイドーシス症例の検討
- 肺野末梢病変に対する蜴車載型ヘリカルCTの画像評価
- 車載型らせんCTによる肺癌検診
- 医学生・看護学生の感染防護と発病予防
- 外国文献紹介
- 特S-4 車載型らせんCTによる肺癌検診(肺癌の予防と早期発見)