示-68 肺癌に対するBronchial Artery Embolization
スポンサーリンク
概要
著者
-
大道 光秀
札幌医大第三内科
-
大道 光秀
札幌医科大学第三内科
-
今井 純生
札幌医科大学第3内科
-
鎌田 紀美男
弘前大学医学部放射線科
-
畠山 隆
弘前大学医学部放射線科
-
田中 淳司
弘前大学医学部放射線科
-
篠崎 達世
弘前大学医学部放射線科
-
大島 信一
市立函館病院呼吸器科
-
我妻 千鶴
札幌医科大学第三内科
-
田中 淳司
弘前大学医学部放射線医学教室
-
鎌田 紀美男
弘前大放射線科
-
今井 純生
牧田病院内科
-
大島 信一
函館市立病院呼吸器科
-
我妻 千鶴
札医大第3内科
-
篠崎 達世
弘前大 医
-
篠崎 達世
弘前大医
-
篠崎 達世
弘前大学医学部放射線医学講座
-
今井 純生
札幌医科大学内科学第三講座
-
大島 信一
市立函館病院
関連論文
- 17.両側血胸で発症した胸膜播種型の血管肉腫の1症例(第27回日本肺癌学会北海道支部会)
- 39)気管支粘膜下血管怒張を認めた上大静脈閉塞の1例 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- 23)胸部領域におけるdigital subtraction angiography(IVDSA)の応用 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- 142 当科における気管支鏡検査の基本手技とコツ(気管支ファイバースコープによる内視鏡写真撮影のコツ)
- 気管支静脈と考えられる気管支粘膜下怒張血管を認めた上大静脈閉塞の 1 例
- 気管支鏡下に観察される怒張血管について : 気管支動脈か気管支静脈か(気管支血管系 Bronchial vessels の構造と機能)
- 9)心疾患患者の気管支鏡所見について : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 8. 気管支鏡下に観察される粘膜下の怒張血管は気管支動脈かそれとも気管支静脈か(第 7 回北海道気管支研究会)
- 心疾患患者の気管支粘膜下血管所見(気管支鏡所見の実際)(第 7 回日本気管支学会総会特集)
- P-I-3 心疾患患者の内視鏡所見について(気管支鏡所見の実際)
- 示-68 肺癌に対するBronchial Artery Embolization
- 特異な気管支鏡所見を呈した大動脈炎症候群の 1 例
- 4. 特異な気管支鏡所見を呈した大動脈炎症候群の一例(第 3 回北海道気管支研究会抄録)
- 肺腫瘍におけるCTスキャンの有用性について : 北海道支部 : 第7回日本肺癌学会北海道支部会
- 8. 表層拡大型肺門部早期癌の内視鏡(第 4 回北海道気管支研究会抄録)
- 1. Adenoid cystic carcinoma の 1 例(第 4 回北海道気管支研究会抄録)
- 換気確保を目的とした Nd-YAG レーザー治療 : 肉芽性狭窄を伴った外傷性右主気管支断裂後の 1 例
- 10. 胸部鈍的外傷による右主気管支断裂の 1 例(第 13 回北海道気管支研究会)
- 15. 当院における過去3年の肺癌症例の検討(第10回 日本肺癌学会北海道支部会)
- 183.肺原発平滑筋肉腫の細胞像(呼吸器3, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 85.胸水細胞診で悪性リンパ腫と診断した多形性免疫芽球型悪性リンパ腫の1例(総合7 : 体腔液(III), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 99 改良型吸引コネクターによる酸素投与下 TBLB に関する検討(気管支鏡-影響と対策 (1))
- 3. CA19-9 が高値を示した気管支結石症の 1 例(第 9 回北海道気管支研究会)
- 146 内視鏡的に 4 重癌と診断した肺癌の 1 例(肺癌 (1))
- 10.化学療法,放射線療法後間質性肺炎が全肺野に広がり致死的経過をとった1例 : 第14回日本肺癌学会北海道支部会
- 12. CT で偶然発見され, 手術によって気管と交通のある多発性気管支性嚢胞と診断された 1 例(第 9 回北海道気管支研究会)
- 6. 気管支粘膜下病変を呈した mantle-zone lymphoma の 1 剖検例(第 9 回北海道気管支研究会)
- 高アミラーゼ血症を呈した肺癌の3例 : 北海道支部 : 第9回日本肺癌学会北海道支部会
- 5.肺門部早期肺癌の2例 : 第8回肺癌学会北海道支部
- 肺区域解剖からみた肺癌のX線像 : 第4報 扁平上皮癌 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 201. 気管支カルチノイドの2症例(呼吸器7 カルチノイド他, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 255.29歳男性にみられた肺巨細胞癌の1例(呼吸器60, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 15.胸膜陥入を伴った肺腺様のう胞癌の1例(呼吸器(4), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 01P2-143 血中エフェドリン濃度を指標とした葛根湯エキス製剤投与スケジュールの改善
- 気管支喘息治療における心身医学的アプローチ(第27回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 悪性腫瘍における温熱療法の基礎的研究 : RF誘電加温による深層部局所加温の研究
- 33 気管支喘息患者末梢血リンパ球 (PBL) におけるインターフェロン (IFN) 産生能及び 2', 5'-oligoadenylate synthetase (2', 5'-AS) 活性の検討(気管支の機能)
- 33 気管支喘息患者末梢血リンパ球 (PBL) におけるインターフェロン (IFN) 産生能及び 2', 5'-oligoadenylate synthetase (2', 5'-AS) 活性の検討(気管支の機能)
- F1 気管支鏡下に観察される怒張血管について : 気管支動脈か気管支静脈か(気管支血管系 Bronchial vessels の構造と機能)
- 呼吸器感染症に対するbalofloxacinの臨床的検討
- 62 肺腺癌細胞培養株のローブタノール処理により得られた腫瘍関連表面抗原の検討
- 368 甲状腺機能低下症を合併した気管支喘息患者におけるテオフィリンクリアランス
- 378 胸水中リンパ球による養子免疫療法の基礎的検討
- 72.慢性甲状腺炎における甲状腺内浸潤リンパ球の解析(穿刺吸引法アプローチ)(総合4 : 甲状腺(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 気管支壁内に限局しながらリンパ節転移を認めた扁平上皮癌の2症例
- 細気管支肺胞上皮癌の一例 : 電顕および脂質生化学的検討
- 急性白血病における全脳照射の経験
- 肺癌のX線言参断 : 第2報 : 腺癌 : 北海道支部 : 第2回日本肺癌学会北海道支部会
- CT画像の三次元再合成の研究
- P-87 肺胞蛋白症 BAL 液の生化学的診断 : 特に SP-A の迅速微量定量法について(示説 8)
- 乳癌術後上肢浮腫に対する波動式末梢循環促進装置の使用経験
- 気管支喘息における心理神経内分泌学的研究 : ドーパミン作動系機能を中心として
- P-64 白虎加桂枝湯のアレルギー性皮膚炎に対する作用とその石膏加減による影響(皮膚,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 133 漢方ローションの有用性について(28 皮膚科(3))
- 085 女神散をアトピー性皮膚炎に応用した2例
- III期非小細胞癌に対するCDDPに主体としたBAI併用放射線療法の成績
- 第28回日本肺癌学会東北支部会 : 11.III期非小細胞癌に対するCDDPを主体としたBA I併用放射線療法の成績
- ラット毛細血管に対する放射線効果の研究
- 糖尿病性壊疽の1例--血管造影,R1血流イメ-ジングおよび病理所見の対比
- 10. 特徴的な気管支鏡所見を呈した気道熱傷の 1 例(第 10 回 北海道気管支研究会)
- 喀痰細胞診にて異型細胞の出現した肺塞栓症の1例
- 213.喀痰に異型細胞が出現した肺栓塞症の1例(呼吸器5, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 肺癌のX線診断 : 第3報 : 小細胞性未分化癌 : 北海道支部 : 第2回日本肺癌学会北海道支部会
- 肺小細胞癌に対するACE(ADM,CDDP,Etoposide)療法の治療成績
- 12. 肺癌診断におけるFCR(Fuji Computed Radioloey)を用いた胸部断層撮影の有用性(第23回 日本肺癌学会東北支部会)
- 骨シンチグラフィーの診断学的意義
- ACTAスキャナーの評価と基礎的問題 : 解像限界, 被爆線量, 室内空間線量
- Co60遠隔照射装置の漏洩散亂線分布
- 粒状被寫体のX線撮影に於ける基礎的研究
- 肺門部早期肺癌の1例
- 胸部断層撮影における軌道選択の検討
- 当院放射線科における最近28年間の患者構成の推移
- 多軌道断層撮影における同時多層撮影の試みとその検討
- 頭頸部及び腋窩部悪性リンパ腫における後腹膜リンパ節のレ線学的検査の意義について
- 2.肺癌のX線診断(第2報:腺癌) : 第56回北海道医学大会
- ^Tc-MAAによるPulmogramの検討 : 東北支部 : 第21回日本肺癌学会東北支部会
- 肺癌患者の細胞性免疫に関する研究 : 第2報 肺癌と肺結核の対比:肺癌と免疫I
- 352 肺癌診断におけるFCR(Fuji Computed Radiography)を用いた胸部断層撮影の有用性
- 小腸のX線検査法に関する研究
- 簡易X線テレビ及び録画装置の実験的並びに臨床的研究
- 諸種薬剤投与による小腸運動とX線像との関係に関する研究
- 運動のX線的研究 第6報 正常な成人に於ける極座標キモグラフィー
- 運動のX線的研究(第5報)極座標キモグラフィ-の基礎的研究
- 運動のX線による研究(第7報)X線活動写真法
- 気管支喘息治療における心身医学的アプローチ(呼吸器(3))
- IA-4 気管支喘息における心理神経内分泌学的研究(第2報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 気管支喘息における心理神経内分泌学的研究(第2報)(呼吸器(1))
- 気管支喘息における中枢神経機能に関する研究(第1報) : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 気管支喘息における中枢神経機能に関する研究(第1報)(呼吸器 II)
- 活動性肺結核に合併した肺癌の2例 : 北海道支部 : 第1回日本肺癌学会 北海道支部会
- 肺内に虫嚢を形成し,糞便,喀痰中に虫卵を証明した宮崎肺吸虫症の1例
- 肺癌の診断成績について : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 怯え、パニックを呈する自閉症児に抑肝散加芍薬天麻
- 小児における大柴胡湯適用例について
- 勝勢飲の一例
- The effect of flavin adenine dinucleotide (FAD) on the vitamine B2 deficiency caused by antibiotics treatment.