22.ヒト肺癌細胞株におけるMMP-2およびMMP-9の遺伝子発現の検討 : 第36回日本肺癌学会北陸支部会
スポンサーリンク
概要
著者
-
水島 豊
富山医薬大第1内科
-
藤下 隆
富山医科薬科大学第1内科
-
佐々 和彦
富山医薬大第1内科
-
小林 正
富山医薬大第1内科
-
水島 豊
弘前大学医学部老年科
-
大崎 緑男
富山医薬大第1内科
-
佐々 和彦
富山県立中央病院
-
大崎 緑男
富山医科薬科大学第一内科
-
藤下 隆
富山医薬大第1内科
-
佐々和 彦
富山医科薬科大学第一内科
関連論文
- 26. 肺癌患者における電解質異常の臨床的検討 : 第20回日本肺癌学会北陸支部会
- 4. 肺癌診断におけるCEA,TPA combination assayの有用性 : 第20回日本肺癌学会北陸支部会
- 14. 尿崩症を合併し癌性リンパ管症を伴った肺腺癌に対してゲフィチニブが奏効した1例(第51回日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- P-276 30才未満の肺癌症例の臨床的検討
- C-34 T3N0M0非小細胞肺癌に対するPneumonectomyの治療成績
- 23.非小細胞肺癌に対するpneumonectomyとlesser resectionsの組織型による治療成績の比較検討 : 第36回日本肺癌学会北陸支部会
- 第69回日本肺癌学会中部支部会 : 5.Pneumonectomy後5年以上生存した肺癌患者の臨床的検討
- 15.肺小細胞癌手術症例の臨床的検討(第32回日本肺癌学会北陸支部会)
- 19.Endobronchial Metastasisを来した直腸癌の1例 : 第38回日本肺癌学会北陸支部会
- ヒト肺癌細胞株におけるEGFレセプター特異的チロシンキナーゼ阻害剤ZD1839の効果
- 当科におけるbronchioloalveolar carcinoma (BAC)の臨床的検討
- 低酸素暴露によるメタロチオネイン-3の発現亢進と細胞死の抑制
- B-8 甲状腺癌気管浸潤例に対する膜様部温存気管馬蹄状切除再建術(気道再建 1)
- 14.肺, 縦隔, 胸壁原発の悪性非上皮性腫瘍の臨床的検討(第23回日本肺癌学会北陸支部会)
- ヒト小細胞肺癌株においてSN38はMAPKを介してBCRPを誘導する(2 抗癌剤と化学療法, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 19. 肺癌精査のFDG-PETにて大腸癌が発見された2例(第52回 日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- メソトレキセート肺臓炎が疑われたニューモシスチス肺炎の1例
- 13. 当科における未治療進行非小細胞肺癌に対するゲフィチニブ初回治療症例の検討(第51回日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- P1-50 非小細胞肺癌患者におけるFDG-PETスキャンを用いたgefitinibの治療効果判定の有用性(ポスター総括1 : 診断1 FDG-PET治療効果)
- 20. 高齢者におけるVinorelbine長期投与例の臨床的検討(第50回日本肺癌学会北陸支部会)
- 17. ヒト非小細胞肺癌細胞株におけるestrogen receptor(ER)の発現とgefitinib感受性の検討(第50回日本肺癌学会北陸支部会)
- 23. 当科における塩酸アムルビシンの使用経験(第49回日本肺癌学会北陸支部会)
- 20. 骨シンチ陰性骨転移を伴った肺扁平上皮癌の1例(第49回日本肺癌学会北陸支部会)
- 12.胸部異常陰影性の精査を契機に原発巣が発見された大腸癌肺転移の1例(第48回日本肺癌学会北陸支部会)
- 8.当科における長期生存切除不能非小細胞肺癌の臨床的検討(第48回日本肺癌学会北陸支部会)
- Gefitinib(イレッサ^)を用いた非小細胞肺癌化学療法効果判定におけるFDG-PETスキャンの有用性
- 21.非小細胞肺癌におけるgefitinib (イレッサ^[○!R])の効果 : FDG-PETスキャンを用いた治療効果判定(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
- 18.当科で経験したbronchioloalveolar carcinoma (BAC)の臨床的検討(第47回日本肺癌学会北陸支部会)
- 11.空洞を呈した肺癌の臨床的検討(第23回日本肺癌学会北陸支部会)
- 19.当科における肺を含む多重癌の臨床的検討(第21回日本肺癌学会北陸地方会)
- P11-4 ゲフィチニブ一次治療不応性・抵抗性非小細胞肺癌の二次治療 臨床第II相試験の症例の解析(ポスター総括11 : 基礎 ゲフィチニブ(臨床))
- 16. 化学療法未施行非小細胞肺癌に対するゲフィチニブの臨床第II相試験-第2報-(第50回日本肺癌学会北陸支部会)
- 11.進行非小細胞肺癌に対するCDDP-based BAI治療と放射線療法の合併療法について : 第26回日本肺癌学会北陸支部会
- 22.肺癌補助診断における腫瘍マーカー陽性数の意義について(第21回日本肺癌学会北陸地方会)
- 62 神経型NO合成酵素(NOS1)遺伝子多型と気道過敏性の相関についての検討
- 11.小柴胡湯のヒト肺癌細胞株に対する直接的殺細胞効果について
- 4. 診査開胸症例の臨床的検討 : 第22回日本肺癌学会北陸支部会
- 4 アスピリン喘息におけるLTC_4合成酵素遺伝子プロモーター多型の検討
- 尿中Leukotriene E_4測定法の基礎的検討
- 102 気管支喘息患者の尿中leukotriene E_4(LTE_4)および11-dehydrothromboxaneB_2(11-DTXB_2)の測定
- 5.肺腺扁平上皮癌の臨床的検討 : 第31回日本肺癌学会北陸支部会
- 肺腺扁平上皮癌34例の臨床的検討
- 14.肺癌手術患者におけるp53遺伝子異常の予後因子としての有用性 : 多変量解析による検討(第32回日本肺癌学会北陸支部会)
- 肺病変に著名な左右差を認めた急性増悪を示した慢性関節リウマチの1剖検例
- 原発性肺癌にみられた空洞のX線学的検討
- 13.初回妊娠中に肺転移で発見された絨毛癌の1例
- 第24回日本肺癌学会北陸支部会 : 10.診断に苦慮した"粘液優勢癌"の1例
- シクロスポリン投与にて軽快した難治性両側性放射線肺臓炎の1例
- 成人気管支喘息患者における非発作時尿中ロイコトリエンE_4値の臨床的意義
- G-22 非小細胞肺癌細胞株におけるMRP1, MDR1, HER2/neu遺伝子の発現と新規抗癌剤感受性の検討
- E-18 Paclitaxel, carboplatin併用療法時のplatelet-spating effectにおける血中サイトカインの検討
- 低用量Beclomethasone Dipropionate(BDP)療法導入気管支喘息患者の長期予後に関する検討
- 10.原発性肺癌患者における血清I型コラーゲンC末端テロペプチド(ICTP)およびI型プロコラーゲンC末端プロペプチド(PICP)の検討(第41回日本肺癌学会北陸部会)
- 9.Paclitaxel, Carboplatin併用療法時のPlatelet-Sparing Effectにおける内因性サイトカインの検討(第41回日本肺癌学会北陸部会)
- 8.切除不能非小細胞肺癌におけるPaclitaxel, CBDCA+放射線同時併用療法の検討(第41回日本肺癌学会北陸部会)
- 182 気管支喘息における非発作時尿中LTE_4量の臨床的意義についての検討
- 205 アスピリン喘息におけるLTC_4合成酵素遺伝子プロモーター多型とLTs産生の関連について
- 胸部圧迫感を主訴とする身体表現性自律神経機能不全に対して真武湯が著効した1例
- 21世紀に国民に最も信頼される診療科を目指して
- 皮膚病変,歯肉潰瘍を認めた肺好酸球性肉芽腫様Langerhans cell granulomatosisの1症例
- 左総腸骨動脈瘤を伴い, 臨床的に炎症性腹部大動脈瘤と診断した1症例
- 血管炎や肉芽腫性病変を確認しえなかったが,Churg-Strauss症候群と診断した1症例
- A Roll of Second Generation of H1-Receptor Antagonists in the Treatment of Bronchial Asthma (気管支喘息治療における第2H 1受容体拮抗薬の意義)
- 特発性好酸球性胸水の 1 例 : 本邦報告例 5 例と自験例からみた臨床像
- P-25 肺転移による右主気管支完全閉塞に対し、レーザー治療が奏効した extraskeletal myxoid chondrosarcoma の 1 例(示説 (IV))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 5. 気管支鏡検査を施行した高齢(80 歳以上)患者の臨床的検討(第 14 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 当科が実施した「ガンの告知」に関するアンケー調査
- 528 気管支喘息患者におけるスポット尿中LTE_4および11DTXB_2値の検討
- 花器水汚染の細菌学的検討
- 気管支喘息患者におけるスポット尿中Eosinophil Protein X測定の意義に関する基礎的検討
- 365 BDP療法導入気管支喘息患者の長期予後に関する検討
- D-15 ヒト肺癌細胞株における重複遺伝子異常の検討
- 363 アトピー性皮膚炎患者の末梢血ヘルパーT細胞におけるCD30発現 : 第2報 臨床像との関係
- 21 気管支喘息患者におけるスポット尿中EPX値の検討
- 22.ヒト肺癌細胞株におけるMMP-2およびMMP-9の遺伝子発現の検討 : 第36回日本肺癌学会北陸支部会
- P-36 右胸水と多発性の気管支狭窄を呈したサルコイドーシスの 1 例(気道狭窄)
- 10 気管支喘息自然発作時の尿中EPXの変動
- 第69回日本肺癌学会中部支部会 : 24.20数回の化学療法に反応し, 長期生存した塵肺合併小細胞肺癌の1例
- 第69回日本肺癌学会中部支部会 : 6.ヒト肺癌細胞株におけるCDK inhibitor遺伝子異常の検討
- ヒト肺癌細胞株におけるCDK inhibitor遺伝子異常の検討
- 515 気管支喘息患者におけるPranlukastの臨床効果と尿中アラキドン酸代謝物の変動
- 8.当科入院肺癌患者の臨床的検討
- 多発性結節性陰影を伴った急性ループス肺炎の1例
- 13.急速な経過で全身転移を来し死亡した頸部気管発生腺様嚢胞癌の1剖検例 : 第39回日本肺癌学会北陸支部会
- 当院における女性肺癌42例(1979年〜1995年)の臨床的検討
- 22.縦隔腫瘍の臨床的検討
- 本邦報告例からみた特発性間質性肺炎に合併した同時性多発肺癌の臨床像 : 免疫, 発癌
- 生前に脊髄内転移を診断し得た肺小細胞癌の1例
- 16.「ガンの告知」に関するアンケート調査(第23回日本肺癌学会北陸支部会)
- 高濃度エストロゲン (E2) と低濃度E2ではインスリンによる脂肪細胞に与える作用が異なる(妊娠・分娩・産褥VIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 100 気管支喘息患者における各種chemical mediator測定の有用性の検討
- ヒト肺癌細胞株におけるK-ras,p53,Rb遺伝子異常とDNA polymerase β遺伝子異常との関係について : 癌遺伝子2
- 113 発症早期成人気管支喘息における喘息治療に対する発症年代別反応性の検討
- 12.原発性肺癌におけるp53遺伝子の予後因子としての有用性の検討
- 気管支洗浄が喘息発作の誘因となったアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の1例
- 11.肥大性肺性骨関節症を呈した肺小細胞癌の1例 : 第31回日本肺癌学会北陸支部会
- ソロモン諸島国におけるマラリアと貧血, 栄養, および haptoglobin 多型性との関連性
- 409 IL-1およびG-CSFの感染抵抗性増強作用について
- 31.非RI標識probeを用いた,ヒト肺癌細胞のmyc遺伝子増幅の検討 : 第25回日本肺癌学会北陸支部会
- 30.N-myc geneの増幅がみられたヒト肺腺癌細胞株 : 第25回日本肺癌学会北陸支部会