第29回日本肺癌学会中国・四国支部会 : 33 嚢胞を形成した骨肉腫肺転移の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
高木 雅代
徳島大学第二外科
-
木村 秀
徳島大学医学部
-
木村 秀
徳島大第2外科
-
広瀬 隆則
徳島大学第一病理
-
広瀬 隆則
徳島大学医学部第一病理学教室
-
木村 秀
徳島赤十字病院外科
-
斎藤 勢也
徳島大学第2外科
-
桧沢 一夫
徳島大学医学部第1病理
-
桧沢 一夫
徳大医第1病理
-
仁木 俊助
徳島大第2外科
-
高木 雅代
徳島大第2外科
-
斎藤 勢也
徳島大第2外科
-
近藤 和也
徳島大第2外科
-
高橋 敬治
徳島大第2外科
-
住友 正幸
徳島大第2外科
-
門田 康正
徳島大第2外科
-
広瀬 隆則
徳島大第1病理
-
桧沢 一夫
徳島大第1病理
-
広瀬 隆則
徳島大学 第1病理
-
仁木 俊助
徳島大学医学部第二外科
関連論文
- 術前化学療法が奏効したAFP産生胃癌の1例
- P-208 肝癌併発小腸悪性リンパ腫穿孔の一例(第36回日本消化器外科学会総会)
- 116.絶縁抵抗測定器による手術用手袋の簡易的絶縁抵抗測定の試み(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 肺腺癌に対する術後補助化学療法の検討一 : 第1次研究:MMC+TegafurとMMC+UFTの比較試験
- 肺腺癌に対する術後補助化学療法の検討 : 第1次研究:MMC+TegafurとMMC+UFTの比較試験(第2報)
- 生体インピーダンス計測装置とその特性
- 人工心肺を併用した気管切除手術の経験 : 中国・四国支部 : 第22回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 胸腺癌および胸腺カルチノイドにおけるKIT蛋白の発現(9 癌性胸膜胸部悪性疾患・その他, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 胸腺癌及び胸腺カルチノイドにおける神経内分泌分化(第105回日本外科学会定期学術集会)
- WS2-4 胸腺上皮性腫瘍における予後因子 : WHO分類とmatrix metalloproteinaseの発現(胸腺上皮性腫瘍における臨床および病理学的分類と問題点)(ワークショップ2)
- PD-11-4 胸腺腫におけるWHO病理組織分類の有用性
- 胸腺癌の治療
- PS-081-3 胸腺上皮性腫瘍における癌関連遺伝子のメチル化についての検討(縦隔腫瘍1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- P-232 梗塞性壊死を認める胸腺腫の6例の臨床病理学的検討(縦隔腫瘍2, 第47回日本肺癌学会総会)
- SF-079-1 非小細胞肺癌におけるthymidylate synthase (TS)とdihydropyrimidine dehydrogenase (DPD)の臨床学的意義
- 非小細胞肺癌におけるthymidylalte synthase(TS)とdihydropyimidine dehydrogenase(DPD)の発現と活性
- 胸腺上皮性腫瘍の悪性度の指標 : WHO分類,p53の発現,metalloproteinaseの発現(胸腺上皮性腫瘍 : 臨床と研究の現況)(ワークショップ6)
- 示-150 転移性肝平滑筋肉腫に対して肝動脈に塞栓療法, 門脈に化学療法を試みた1例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 4. 教室における食道癌症例の検討(第42回食道疾患研究会)
- 小開腹胃癌・大腸癌手術における外科的侵襲の評価(全般22, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 直腸癌からの管腔内転移が考えられた転移性痔瘻癌の1例(小腸・大腸・肛門48, 第60回日本消化器外科学会総会)
- S-4.胸腔鏡補助下手術の利点と欠点(肺癌症例を中心に)(第13回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 呼吸器外科手術後胸腔ドレナージにおけるシリコンチューブの使用経験(新しい手術材料と手技, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- P-109 診断治療上、問題点の残った腸回転異常症の4例(胃・十二指腸・小腸3)
- P3-8 縦隔リンパ節に転移をみとめた末梢型定型的肺カルチノイドの1例(ポスター総括3 : 病理1 神経内分泌腫瘍・扁平上皮癌)
- 後腹膜に発生した気管支性嚢胞の1例
- PD-59 非小細胞肺癌におけるthymidylalte synthase(TS)とdihydropyimidine dehydrogenase(DPD)活性
- P-224 Localized fibrous mesotheliomaの病理学的検討
- O-2-19 胃癌に対するS-1術前2週投与前後のプロテオーム解析による有効性の検討(胃 化学療法3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 直腸癌からの管腔内転移が考えられた転移性痔瘻癌の1例
- 0460 腹腔鏡下回盲部切除を施行した虫垂ganglioneuromatosisの1例(大腸悪性1(盲腸腫瘍),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 肺原発大細胞神経内分泌腫瘍の1切除例(64 症例・MFH・リンパ腫・LCNEC, 第46回日本肺癌学会総会)
- Rokitansky-Aschoff sinusから発生した胆嚢嚢胞内癌の1例
- 膵原発と考えられる lymphoepithelial cyst の1例
- 壁外有茎性発育した胃GISTの1例
- HP-060-2 小切開併用吊り上げ法による腹腔鏡補助下総胆管結石手術の有用性について(胆嚢(良性1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-383 レボフロキサシンを使用した胸部異常影の鑑別の有用性(画像診断5,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-3-238 縦隔腫瘍と鑑別を要したMorgagni孔ヘルニア内腺癌腹膜播種の一例(ヘルニア7,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-631 好酸球浸潤を伴う上腸間膜静脈血栓症により腸管壊死を来たした1例(小腸・大腸 急性腹症8,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-447 腹腔鏡下幽門側胃切除術を施行した真性胃癌肉腫の一例(胃 鏡視下2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 89 術式別術後無気肺の検討(術後合併症対策における気管支鏡の有用性)
- 右上葉切除後Expandable Metallic Stent留置が原因となった肉芽性気道狭窄の1治験例
- 胸部生体インピーダンスの有限要素解析
- 電気インピーダンスの肺針生検への応用
- 肺内腫瘤性病変の電気インピーダンスの検討
- 285 横行結腸間膜原発悪性黒色腫の1幼児例
- 116 肺癌術後気管・気管支断端再発例(肺癌 5)
- 肺癌患者の術前血中Acid Soluble Proteins(ASP)と予後との関連について
- 185 肺腫瘤の電気インピーダンスの検討
- 第29回日本肺癌学会中国・四国支部会 : 33 嚢胞を形成した骨肉腫肺転移の1例
- 気管支閉鎖症の 2 切除例
- 29. 未分化癌像の一部に扁平上皮癌を認めた食道癌症例(第43回食道疾患研究会)
- 経気管支鏡的に治療した術後気管支断端瘻の 2 症例
- P-42 経気管支的に瘻孔閉鎖を行った術後気管支瘻の 2 治験例(示説 4)
- P-35 食道壁と関連を持った嚢腫の 2 例(示説 4)
- D-59 肺気腫と肺癌術後合併症との関連性(肺癌(2),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 16. Lambert-Eaton症候群を合併した肺腺癌の1例 : 第27回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 512 肺癌IIIA期症例の検討
- 骨類上皮血管肉腫および血管肉腫の免疫組織化学的研究
- Mixed/Transitional Pineal Parenchymal Tumorの病理像
- 異なる臨床病態を呈したmixed pineal parenchymal tumorの2例 : Mixed pineal parenchymal tumorの2亜型に関して
- 後腹膜に発生した気管支性嚢胞の1例
- 右後腹膜腫瘍
- I-46 巨大な嚢胞状腫瘤を呈したGastrointestinal Autonomic Nerve Tumorの1例
- 217.子宮Spindle cell carcinomaと診断された一症例(婦人科15 : 子宮体癌(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 肺腺癌に伴ったLambert-Eaton症候群の一例
- 鼻腔内腫瘤を形成した浸潤性下垂体腺腫の1例
- 231 距骨々腫瘍として発生した滑膜肉腫の1例
- 227 腸骨原発Primitive Neuroectodermal Tumor (PNET)の1例
- 210 鼻腔内腫瘤を形成した浸潤性下垂体腺腫の1例
- 子宮頚部の小細胞性神経内分泌癌の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部VI
- 子宮頸部に発生した小細胞性神経内分泌癌の1例
- 薄壁空洞陰影を呈した肺癌の2例
- 気管支内にポリープ状発育を示した再発胸腺腫の 1 例
- 気管支型平滑筋腫と肺癌合併の 1 手術例
- P-52 気管支型平滑筋腫と肺癌合併の 1 手術例(示説良性腫瘍)
- 多発性気管乳頭腫の 1 例
- 80 限局性胸膜腫瘍の2例
- Comet cellの出現を認めた子宮内膜間質肉腫の1例
- P-109 肺癌患者の末梢血及び所属リンパ節単核球のOK-432,rIL-2とIndomethacinによる免疫能の検討
- 193 術前肺癌患者へのラステット投与の組織内濃度の検討
- 26.紡錘型細胞を主体とした著しい血管侵襲を伴った肺腺癌の一例(第28回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 癌性胸水を伴わない肺癌患者末梢血及び胸腔内リンパ球のLAK発現能と単球及び胸腔内マクロファージによるそれらの調節能
- 原発性肺癌術後気管支断端再発例の検討
- 肺癌患者の末梢血単核球と所属リンパ節単核球を用いた免疫療法の基礎的検討-第1報- : 特にOK-432とrIL-2の併用におけるキラー活性の誘導について
- 84 長期生着移植肺における気管支随伴リンパ組織の変化(移植 1)
- 第29回日本肺癌学会中国・四国支部会 : 42.肺癌術後気管支吻合部閉塞に対するSF6による胸腔管理の1例
- 第29回日本肺癌学会中国・四国支部会 : 34.空洞形成性原発性肺腺癌の病理学的検討
- 横行結腸開腹原発悪性黒色腫の1幼児例
- ASP(acid soluble proteins)測定意義について : 中国・四国支部 : 第22回日本肺癌学会中国・四国支部会
- FISH法による滑膜肉腫におけるt(X ; 18)染色体転座の検出
- 筋肉内血管腫の臨床病理学的検討
- 悪性線維性組織球腫(MFH)におけるp53蛋白およびKi-67抗原の発現と予後との相関について
- 硬化型神経周膜腫(Sclerosing Perineurioma)の一例
- 左腸骨小円形細胞腫瘍
- Dysembryoplastic Neuroepithelial Tumor (DNT)
- 神経節膠腫(Ganglioglioma)の免疫組織化学および電顕的検討
- 肺結核合併肺癌症例の検討 : 中国・四国支部 : 第22回日本肺癌学会中国・四国支部会
- クロム工場従事者にみられた異時性 3 多発肺癌の 1 例
- 肺癌患者末梢血リンパ球のIL-2によるキラー(LAK)活性発現能と単球によるその調節