22.MDG-PETが肺癌の診断に有用であった1例 : 第68回日本肺癌学会関西支部会
スポンサーリンク
概要
著者
-
小倉 剛
結核予防会 大阪病院 診断検査部 内科
-
小倉 剛
国療刀根山病院
-
伊藤 正巳
国立療養所 刀根山病院 内科
-
池田 勇
国立療養所刀根山病院内科
-
遠藤 健
国立療養所刀根山病院内科
-
武田 吉人
大阪大学大学院医学系研究科呼吸器・免疫アレルギー内科
-
横田 総一郎
国立療養所刀根山病院内科
-
大城 新一
国立療養所刀根山病院内科
-
岡田 達也
国療刀根山病院内科
-
大城 新一
国療刀根山病院内科
-
池田 勇
国療刀根山病院内科
-
山口 俊彦
国療刀根山病院内科
-
中川 勝
国療刀根山病院内科
-
横田 総一郎
国療刀根山病院内科
-
遠藤 健
国療刀根山病院内科
-
伊藤 正巳
国療刀根山病院内科
-
武田 吉人
国療刀根山病院内科
-
貴島 芳彦
国療刀根山病院内科
-
岡田 達也
独立行政法人国立病院機構刀根山病院呼吸器内科
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- MGIT (Mycobacteria Growth Indicator Tube) の評価に関する10施設での共同研究
- 気管支鏡検査にて偶然発見された気管支顆粒細胞腫の 2 例
- 2. 肺結核に合併した気管支顆粒細胞腫の 1 例(第 43 回日本気管支学会近畿支部会)
- 56 気管支結核の治療経過と気管支所見(抗酸菌症 I)
- RBの不活化された肺小細胞癌培養株に対する遺伝子化学療法の基礎的検討 : 小細胞癌(1)
- 56. 限局性の悪性胸膜中皮腫の1例(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 1. 肺癌の転移による虫垂炎の1例(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 一部に空洞を伴う多発性結節性陰影を呈した肺好酸球性肉芽腫の2例
- 陰影指摘後5年以上の経過後に診断確定した原発性肺癌の5例
- 10.HCG産生型大細胞肺癌の1剖検例(第75回 日本肺癌学会関西支部会)
- W4-5 切除不能3期非小細胞肺癌に対するCDDP, MMC, VNRの化学療法に胸部放射線同時併用を行う第I相臨床試験 (非小細胞肺癌の集学的治療・内科)
- 50.当院における肺癌脳転移に対するゲフィチニブの使用経験(第78回日本肺癌学会関西支部会)
- 当院における原発性肺癌でCT上,径1cm以下の縦隔リンパ節に対するTBNAの有用性について
- 59.重症筋無力症を合併する悪性胸腺腫の長期生存の1例(第38回日本肺癌学会関西支部会)
- 17. シスプラチン単独投与で著効を示した肺小細胞癌の2症例(第41回 日本肺癌学会関西支部会)
- 573 癌性胸膜炎に対するLC9018の治療効果
- Ligase Chain Reaction (LCR) 法を用いた結核菌群DNA検出試薬の臨床的検討
- 4.経気管支吸引生検(TBNA)にて確定診断を得たサルコイドーシスの2症例(第87回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 2.経気管支吸引生検(TBNA)にて確定診断を得た悪性胸膜中皮腫の1例(第87回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 9.出産翌日の無気肺を契機に診断された気管支カルチノイドの1例(第87回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- カンプトテシン誘導体CPT-11の原発性肺癌に対する第II相臨床試験
- Line Probe Assay (LiPA) によるリファンピシン耐性結核菌群の喀痰からの直接検出
- 特発性間質性肺炎(IIP)合併肺癌に対する肺癌治療後IIP急性憎悪症例の臨床的検討
- I-43 当院における特発性間質性肺炎(IIP)合併肺癌症例の検討
- F-95 初回治療有効非小細胞肺癌患者の再発時治療の検討
- E-26 悪性胸水を伴う非小細胞肺癌:内科症例vs外科(開胸時胸水細胞診陽性)症例
- E-7 III期非小細胞肺癌におけるinduction chemoradiotherapy後の縦隔リンパ節のCT上のresponseと病理学的診断の関係
- D-42 当院における肺癌患者への癌告知の変遷
- S2-6 非小細胞肺癌Induction Therapy後に縦隔鏡は必要か?
- 53.肺結核に合併した顆粒細胞腫の1例とその組織所見(第71回日本肺癌学会関西支部会)
- 第74回総会シンポジウム III.結核症の発症要因・増悪要因
- 42.Concurrent chemother-apy後,手術を施行し病理切片にて腫瘍細胞が確認できなかった非小細胞肺癌の2例 : 第70回日本肺癌学会関西支部会
- P-137 肺癌化学療法における白血球数、好中球数のgrade IV症例の検討(示説,副作用,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-97 当院において気管支鏡で診断しえず胸腔鏡下肺生検(VATS)あるいは開胸肺生検にて診断しえた症例の検討(示説,胸腔鏡下手術,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-72 Concurrent chemotherapy後、手術を施行し病理切片にて縦隔リンパ節より腫瘍細胞を確認できなかった非小細胞肺癌の14例の検討(示説,臨床病期の問題点,第40回日本肺癌学会総会号)
- I-48 当院における悪性胸水を伴う扁平上皮肺癌(SQLC)症例の臨床的検討(癌性胸膜炎・心膜炎,第40回日本肺癌学会総会号)
- 14. 食物誤嚥を自覚することなく経過し, 喀血を機に発見された気管支異物の 1 例(第 64 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 放射線療法に起因する白血球減少症に対するZ-100の臨床的有用性の検討 : 肺癌患者における感染防御作用を指標として
- 結核症の発症要因・増悪要因
- 気管支結核症に対する INH (イソニアジド) 吸入療法の効果について
- 483 吸入ステロイド減量時のトシル酸スプラタスト(IPD^)併用効果の検討
- 画像所見から発症に吸入因子の関与が示唆された肺胞蛋白症の1例
- 当院における肺癌の副腎転移症例の検討
- 当院における限局型小細胞肺癌の化学放射線併用療法治療成績からの検討
- 非小細胞癌(I,II期)の非手術症例の臨床的検討
- 50.無治療にて軽快し長期生存している肺腺癌の1例 : 第68回日本肺癌学会関西支部会
- 48.当院における非手術非小細胞肺癌IV期長期生存例の検討 : 第68回日本肺癌学会関西支部会
- 22.MDG-PETが肺癌の診断に有用であった1例 : 第68回日本肺癌学会関西支部会
- E-25 好酸球性肺炎 (EP) 患者の血中および BALF 中 IL-6 に関する臨床的検討(BAL 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- D-25 肺胞洗浄液における抗酸菌 PCR 検査の意義(感染症 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 非小細胞肺癌患者における血清NESの臨床的意義
- P-337 当院における胸部疾患に対する超音波ガイド下生検の検討
- P-21 当院における非切除非小細胞肺癌長期生存例の検討
- 肺癌患者における血清および胸水中IL-6の検討
- 肺癌を合併した特発性間質性肺炎症例の臨床的検討
- ED046による間質性肺炎症例の血清 KL-6値の検討
- 肺癌患者の血中CYFRA 21-1値の検討 : 腫瘍マーカー
- 65 各種びまん性肺疾患における気管支肺胞洗浄液中の IL-6 値の検討(BAL (II))
- W3-2 気管支結核治療におけるイソニアジド (INH) 吸入療法の有用性の検討(気管支結核治療の現状)
- 32.小細胞肺癌(SCLC)培養株におけるtransmembrane-4 superfamily(TM4SF)タンパクの発現と細胞運動能の解析(第75回 日本肺癌学会関西支部会)
- 64 好酸球性肺炎患者の気管支肺胞洗浄液及び末梢血中の好酸球接着分子についての検討(BAL (I))
- 550 LPS刺激末梢血単球からのPGE_2産生に対するIL-4,IL-10の効果
- 乳び胸を合併した肺癌の1例
- 癌性髄膜症による脳神経症状が初発症状であった肺腺癌の1例
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) キャリアーの肺癌症例の検討(53 肺病変合併肺癌3, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 非小細胞肺癌の induction therapy を前提としたN因子決定におけるTBNAの有用性(44 術前治療, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 当院におけるPET検査の利用状況(5 画像診断・PET, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 34. 副作用によるイレッサ休薬後, 再投与にて長期間奏効した症例の検討(第81回日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- P11-19 当院にてイレッサが長期奏効した症例(ポスター総括11 : 基礎 ゲフィチニブ(臨床))
- P6-16 刀根山病院における肺癌無治療例の検討(ポスター総括6 : 内科1 患者ケア)
- P2-53 非小細胞肺癌CT画像上短径1cm未満の縦隔リンパ節に対する,TBNAによるN因子決定の有用性(ポスター総括2 : 診断2 気管支鏡)
- 81 当院における 3cm 以下の肺野孤立性陰影に対する気管支鏡下診断について(気管支鏡診断 (2))(第 17 回日本気管支学会総会)
- 肺門部早期肺癌の一例 : 関西支部 : 第33回日本肺癌学会関西支部会
- 放射線照射による気管支肺胞洗浄細胞組成の変化の検討(BAL(気管支肺胞洗浄)の適応と禁忌)(第 16 回日本気管支学会総会特集号)
- 骨,軟骨及び横紋筋への分化を伴った悪性胸膜中皮腫の1例
- P-69 病名告知の有無による治療および予後等の検討
- 31.肺癌診療における緩和ケアチームの役割 : 当院での経験(第88回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 56. 両側肺多発性のリンパ増殖性病変を示した1例(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- 33. 肺癌に対してイレッサ投与中,副作用と思われる両側気胸を認めた1例(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- 44. ラン栽培者にみられた過敏性肺炎の 1 例(第 1 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 肺癌の酵素化学的診断法(殊にβ-ブルクロニダーゼを中心として) : 主題V肺癌の生化学及び病態生理
- 判別分析を応用した肺癌の鑑別診断 : 主題II肺癌の診断
- 実験的肺癌作成の試み : 主題I肺癌の発生及び病理
- 30.多発GGOの1症例(第74回日本肺癌学会関西支部会)
- ロ-202 肺癌の非手術長期生存13例についての検討
- 肺癌患者における転移性脊髄障害 : 関西支部 : 第34回日本肺癌学会関西支部会
- 経気管的ベンズビレン(BP)投与による実験的マウス肺癌 : 関西支部 : 第33回日本肺癌学会関西支部会
- 399 小細胞肺癌患者における免疫異常とその発生機序の解析
- 444 肺小細胞癌患者の細胞性免疫能の解析
- 当院において気管支鏡で診断しえず胸腔鏡下肺生検(VATS)あるいは開胸肺生検にて診断しえた症例の検討
- 抗酸菌検査における採痰指導の有用性
- 癌性胸膜炎に対するMDP-lysine局所投与の免疫学的検討 : 免疫応答増強(2)
- Monocyte Chemotactic and Activating Factor(MCAF)遺伝子導入ヒト多剤耐性肺癌細胞株の樹立とin vitro,in vivoでの生物学的性状について : 免疫応答増強(2)
- 15 喘息患者末梢血単核球培養上清による好酸球CD54発現誘導についての検討
- がんの転移
- I-27 放射線肺臓炎診断における血清サーファクタント蛋白A(SP-A)測定の有用性の検討
- 5.精密なCT読影法で広がる,極細径気管支鏡の可能性(第93回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- O7-5 サルコイドーシス症例に対するEBUS-TBNAの有用性の検討(EBUS-3,一般演題口演,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P1-1-5 レントゲン描出不能病変に対する経気管支生検を可能にする新しい読影法「スイッチオブリーク法」(新技術・工夫,一般演題ポスター,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)