ADP圧電光学的共振子による音声合成装置について (<音声特集号>)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new pattern playback system has been devised, and the preliminary experiment with a tentative synthesizer has shown very promising results. The function of the frequency dividing networks (filter bank) is achieved simply through the mechanical resonances of the crystals, which at the same time serve as the erectro-optic converters (light valves). The present simple set has 9 main channels (timbre control) and a subsidiary source (pitch and hiss) control channel. Simple Japanese sentences have been synthesized. A design for the analyser-synthesizer (coded speech recorder) is given, and the application to the vocoder without electrical filter bank is suggested.
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1958-06-30
著者
関連論文
- 走行の遊脚期における大腿と下腿の振り出しの位相ずれに関する一検討
- 高齢者の歩行能力を評価する簡易尺度の提案
- 12. 足と床との接触情報からの高齢者の歩行能力の評価(第125回日本体力医学会関東地方会)
- 334 足関節の底屈の観測による高齢者の歩行能力の評価(ヒューマン・ダイナミクス1)(OS.15 : ヒューマン・ダイナミクス)
- 395.高齢者の歩行動作の特徴の計算機シミュレーション
- 163.敏速性と安定性の測定による高齢者の歩行能力の評価
- 13G21004 長距離走での下肢の動作の効率を下げる諸要因
- 長距離走の下肢の動作の個人的特徴
- 高齢者の歩行動作の特性の解析
- サイベックス340の測定から見た高齢者の膝関節の伸展・屈曲の筋力の特性
- 人工内耳を通しての声の高さの弁別閾値の向上(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 北風と太陽 : 日本語子音の国際音声記号例示のための汎音版(音叉)
- 高齢女性の自由歩行における立脚中の膝屈曲角度, 膝伸展力, 歩行パラメータとの関係
- CAI自習システムの単語表編集のための2音節中国語声調弁別の困難度の予測規則(e-Learningと教育品質の保証・向上/一般)
- [2002年フェロー記念講演]視覚を通して伝えられる音声情報の記号的表記(聴覚,音声,言語とその障害)
- 鼻音と鼻音化母音
- 母音の鼻音化
- 第5回「障害者のための計算機技術」国際会議
- 手話で使われる手の形の新しい表記記号体系 : 指の動作の解剖構造的なモデル化に基づく提案
- 手の形の操作の困難さと手話で使われる可能性との関係
- 解剖学的な記号体系を用いた手話の電子辞書の手の形の検索
- コーパス利用による中国語教育(3)学習者コーパスに基づいた中国語四声弁別CAI自習システムの開発と効果検証
- 中国語声調の音響的性質にもとづく自習のためのCAIシステム(聴覚・音声及び一般)
- パルス密度復調処理による筋収縮の神経指令の推定精度の合成筋電図を利用した検討
- 音声のピッチ抽出に関するシンポジウム : 気管外壁の振動による音声ピッチの抽出
- W203 人工内耳を通しての声の高さの弁別能力の検査と訓練のための計算機援用教示システム(リハビリテーション機器)(シンポジウム : 福祉工学)
- 聴覚障害者による言語媒体の相手に応じた使い分け : 口話・手話・筆談の使用傾向の男女による差異
- 聴覚障害者による言語媒体の場面に応じた使い分け : 口話・手話・筆談と手話通訳者の有効性
- 音声研究の現状と将来を語る
- 19K-20 日本語母音のスペリトル
- 同調アンプと磁気録音機の反復使用による母音合成について
- 京都音声シンポジウム
- 「人間科学」という枠組みの移り変わり〔含 比企静雄先生略歴〕
- 人工聴覚による音声情報の伝達の可能性--諸言語への普及に伴って生じる問題 (特集 医療福祉技術の多面的な展開)
- 会議報告「人間と機械による読話 : モデル・システム・応用」(第1部)
- 聴覚障害者による言語媒体の使い分けに対する家族構成の影響
- 補聴器の活用と口話・手話の併用との相互関係
- 物理学汎論(IV)
- 言語情報と音声の自動処理
- 調音状態の記述とフォルマント周波数
- 音声研究の動向
- 音響学1962年の展望 : 音声
- 音響学1961年の展望 : 音声
- ADP圧電光学的共振子による音声合成装置について ()
- 20B-4 音声の物理的研究
- 筋電図のピーク計数による運動単位活動電位数の推定法
- 音素の功罪(音響学の温故知新)
- 17L-2 ADP結晶の電気光学効果を用いた周波数分析器(1)
- X 線マイクロビームの計算機制御による舌骨の観測
- タイトル無し
- 10V2 チタン酸バリウム磁器の圧電的性質(第3報)(10V 誘電体)