非細菌性血栓性心内膜炎を惹起した癌性胸膜炎の1剖験例 : 関西支部 : 第17回支部会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1972-12-25
著者
-
楠 洋子
大阪市立大中検
-
古瀬 清行
大阪市立大学医学部第1内科学教室
-
塩田 憲三
大阪市立大学 塩田内科
-
福岡 正博
大阪市立大学医学部第1内科
-
宮本 修
大阪市立大学医学部第1内科
-
小林 庸次
大阪市立大学第1病理学教室
-
山本 雅規
大阪市大第1内科
-
山本 雅規
大阪市立大学
-
小林 庸次
大阪市立大学医学部第一病理学教室
-
小林 庸次
大阪市立大学医学部第1病理
-
塩田 憲三
大阪市立大学
-
古瀬 清行
大阪市立大学医学部小田内科教室
関連論文
- 滲出性胸膜炎に関する研究 : 臨床観察と胸膜針生検の診断的意義について
- 診断が困難であった転移性肺癌症例 : 主題II肺癌の診断
- 室内塵及び各種抗原の抽出法並に力価の比較
- 2.成人気管支喘息患者の職業歴の検討(第3回職業アレルギー研究会)
- 肺癌に対する放射線・化学療法併用治療 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 11.肺癌に対する気管支動脈内制癌剤one-shot注入による治療について : 第18回支部活動 : 関西支部
- 肺癌に対する化学療法(MF療法)と放射線併用療法について
- 新しい肺癌集検の試み
- 13. 原発巣摘出後に肺転移巣の著明な退縮をみた胃癌の1例 : 第28回日本肺癌学会関西支部会
- 7.肺野型肺癌の気管支造影診断(組織型との比較検討 : 第19回支部活動 : 関西支部
- Flexible bronchofiberscopeによる肺癌の診断 : 関西支部 : 第17回支部会
- 45. ツベルクリンアレルギーに関する実験的研究 第3報(第14回日本アレルギー学会総会)
- 所謂肺胞上皮癌について : 関西支部 : 第25回日本肺癌学会関西支部会
- 10.肺の硬化性血管腫の1例 : 第19回支部活動 : 関西支部
- 肺癌の気管支鏡所見(第1報) : 表層浸潤と粘膜下浸潤について
- スポーツによる事故死の統計的観察
- 265.運動選手のベクトル心電図に関する検討 : 特にFrank法について
- 264.運動選手安静時心電図のP-R間隔に就いて
- 青壮年ラグビー選手の試合前後の循環器検診
- 49, XXXXXの1例
- Valvula spiralis Heisteri の異常による Cystic duct syndrome の1治験例
- 全身性紅斑性痕瘡 (SLE) に由来したと思われる高度な食道狭窄の1治験例
- 人口呼吸器による蘇生術を長期間受けた脳底動脈血栓症の1例 : 故鈴木忠彦教授の剖検記録
- ヒト胎児および新生児小脳における酵素系の発達に関する組織化学的研究
- 新生児骨髄線維症の1剖検例
- 218. 慢性肺性心による心不全の臨床像に関する検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心不全
- 85.うっ血性心不全の予後影響要因の探索 : 多変量解析における判別分析の試み : 第41回日本循環器学会学術集会 : 高血圧・心不全
- 広汎な結節性転移巣の形成をみたび慢性胸膜中皮腫の一剖検例
- 22.肺門型早期肺癌5例の臨床的検討 : 第20回肺癌学会関西支部会
- 肺野結節状陰影に対する経皮的肺穿刺生検
- 229.心のう液細胞診の検討(第56群:非上皮,脊髄液, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 悪性胸膜中皮腫の1剖検例 : 関西支部 : 第34回日本肺癌学会関西支部会
- 186.経気管支肺生検塗抹細胞診で診断したCytomegalovirus肺感染症の1症例(呼吸器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- Interval Training後の血液学的変動
- 胸部異常影精査中に発見したoccult lung cancerの2症例 : 関西支部 : 第37回日本肺癌学会関西支部会
- 29.結核感作動物における細胞抗体の追求(I-5 心身相関)
- 総胆管平滑筋腫の1例
- われわれの肺癌High Risk Group検診,5年間の総括と今後の問題点
- 肺門部早期肺癌の発見:血痰を主訴とする患者の追跡から : 早期肺癌
- 虹彩転移により発見された原発性肺癌の1剖検例 : 関西支部 : 第27回日本肺癌学会関西支部会
- 13.多発性罪薄空洞を呈した肺癌の一剖検例 : 第20回肺癌学会関西支部会
- 心電図による心房負荷診断基準の検討(第3報) : とくに左房負荷基準の偽陰性率について : 第33回日本循環器学会近畿地方会
- ベクトル心電図P環の心房負荷における診断的意義について
- 10. 各種内科疾患における補体の研究.(IV補体 C 各疾患における補体価の推移)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 非細菌性血栓性心内膜炎を惹起した癌性胸膜炎の1剖験例 : 関西支部 : 第17回支部会
- 集検における喀痰細胞診の隘路 : 喀疾細胞診による肺癌の早期発見へのアプローチ
- 運動選手のベクトル心電図に関する検討(続報) : 特にT環について
- 抗核抗体によるヒト染色体の蛍光抗体染色
- 43. 転移性肺癌 : 細胞診より原発巣の推定の可能性(第10群 : 呼吸器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 49.気管支喘息に関する研究 : 特に治療面よりのretrospective study(喘息:治療)
- 経度肺穿刺生検法による肺腫瘍の診断
- 肺癌に対するRegioal Immunotherapy
- 癌性胸膜炎に対するOK432胸腔内投与法について : 関西支部 : 第27回日本肺癌学会関西支部会
- 小細胞癌における組織形態と治療効果の検討 : 関西支部 : 第27回日本肺癌学会関西支部会
- 18.唾液腺型のいわゆる"Malignant Mixed Tumor"に類似の所見を呈した肺癌の1剖検例 : 第26回日本肺癌学会関西支部会
- 42.結核感作モルモット腹腔内細胞による「ツベルクリンアレルギー」の受身伝達に関する研究(G. 結核アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 3. 前縦隔原発のYolk Sac Tumorの1例(第41回 日本肺癌学会関西支部会)
- 自然気胸にて発見された肺癌の1例 : 関西支部 : 第37回日本肺癌学会関西支部会
- 267 非小細胞肺癌に対するシスプラチン(CDDP)のPhase II Studyの成績
- 39.右房内大腫瘤を形成し, 治療により消失をみた小細胞癌の1例(第38回日本肺癌学会関西支部会)
- 1. 気管支鏡検査時における Transcutaneous Po_2 monitoring の検討(第 18 回近畿気管支鏡懇話会抄録)
- 1. TBLB で診断されたサイトメガロウィルス肺炎の 2 例(第 15 回近畿気管支鏡懇話会抄録)
- 30.経皮肺穿刺生検法による肺腫瘍の診断と細胞所見(呼吸器, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 小細胞癌に対するCyclophosphamide, Oncovin, ACNU, 及びProcarbazineの併用(CONP)療法
- 肺癌治療中にPneumocystis carinii肺炎を合併した1剖検例 : 関西支部 : 第27回日本肺癌学会関西支部会
- 107.前縦隔原発のYolk sac tumorの一例(呼吸器(20), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 175.CMV感染細胞の形態と組織化学的検索(技術, 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 100.胸膜悪性中皮腫の細胞診と組織化学的検索について(第23群:胸腹水〔1〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 93.原発性心外膜悪性中皮腫の1症例(第23群:総合〔中皮腫・技術〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 140.非上皮性悪性細胞が胸腹水中に認められた2症例について(K群 リンパ・中皮, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 74.円柱上皮細胞と鑑別困難な細胞像を呈した気管支カルチノイドの1例(F群 : 呼吸器, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 癌性胸膜炎患者の血清,胸水に於ける乳酸脱水素酵素,アイソザイムに関する研究 : 生化学,免疫,ウイルス
- 36.肺癌の縦隔洞・肺門リンパ節転移の診断一切除肺におけるT及びp因子とn因子との関連について : 第26回日本肺癌学会関西支部会
- 慢性肺性心におけるVCGによる右室肥大判定の臨床的評価 : 右心血行動態および予後との関連において
- 16.嚢胞から発生したと考えられる肺癌の一剖検例 : 第18回支部活動 : 関西支部
- 癌性胸水に於けるLDH活性とLDH isozyme pattern並びにAdenosine Deaminase活性について : 生化学
- 164.肺門部早期肺癌の7例について(第37群 呼吸器(3), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 120.いわゆる肺炎型肺胞上皮癌の2例(I群 呼吸器, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 63.喀痰細胞診にて発見し得た肺門部早期肺癌の3症例(F群 : 呼吸器, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 387 胸壁腫瘍像を呈したGiant cell carcinomaの3例
- 69 転移性肺腫瘍の外科療法
- 14.ボーエン病に合併した肺扁平上皮癌の一例(第38回日本肺癌学会関西支部会)
- B.最近の呼吸器感染症 : 司会者のことば
- (4)感染と喘息
- IV. 持続性サルファ剤とその臨床
- 脈波の基礎的研究(1) : 時間的因子について : 第33回日本循環器学会近畿地方会
- 腎癌を合併し,肺原発も疑われる横紋筋肉腫の1症例 : 関西支部 : 第16回支部会
- CT-スキャンによつて結核性脳膿瘍が強く疑われた粟粒結核の1症例
- 44. 進行肺癌患者の治療と免疫応答能 : 第28回日本肺癌学会関西支部会
- 縦隔鏡検査(Mediastinoscopy)と肺サルコイド-シスの内視鏡所見並びに病理組織学的所見 (山本馨教授退官記念論文集)
- 耳鳴,耳閉感を主訴としたWegener′s granulomatosisの一症例
- 12.膿胸合併により著明改善を見た肺癌の一例 : 第20回肺癌学会関西支部会
- 原発性肺癌に併発した肺感染症の臨床病理学的検討
- 気管支造影による肺癌の組織型診断
- 心膜・胸膜転移を生じた肺癌の治療
- 慢性気管支炎にかんする研究 大阪市における慢性気管支炎患者の実態について
- 甲状腺機能充進症にたいする131I治療後の甲状腺機能検査の臨床的意義
- 20.肺癌におけるFlexibleBronchofiberscopeによる軽気管支的擦過細胞診断一時に細胞型と組織型との比較について : 第20回肺癌学会関西支部会
- 気管支ファイバースコープによる肺癌の診断 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 癌性胸膜炎の診断と治療 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録