浸潤性膀胱癌患者における膀胱全摘術と膀胱温存療法の予後とQOLの比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(目的)われわれは膀胱全摘術あるいは膀胱温存療法を施行された浸潤性膀胱癌患者について,その転帰とQOLを比較検討した.(対象と方法)対象は4つの施設から登録されたT2またはT3,N0,M0の浸潤性膀胱癌120例である.温存療法を計画された患者は,動注化学療法と放射線照射による導入療法後に温存可能かどうかが判断された.QOL質問票にはEORTCのQLQ-C30(日本語版)を用いた.(結果)120例のうち初めから膀胱全摘術が選択されたものが60例(予定全摘群),温存を計画したが腫瘍が残存したため全摘となったものが18例(温存全摘群),温存できたものが42例(温存群)であった.背景因子の比較では,予定全摘群では移行上皮癌以外の組織型やgrade3の組織所見が有意に多くみられた.また温存群では膀胱内に腫瘍の再発を認めたものが40%あったが,それ以外の部位への再発転移は認められなかった.QOLは全体的健康状態および身体的,精神的,認知的機能において温存群の方が良好な傾向がみられた一方,役割および社会的機能においては差がなかった.愁訴に関する比較では不眠と下痢が全摘群に有意に多くみられた.(結論)本検討は無作為割り付け試験ではないため,両群間の比較は不可能と考えられるが,T2またはT3,N0,M0の浸潤性膀胱癌においても,症例によっては膀胱温存療法が適応となることが示された.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1999-03-20
著者
-
赤座 英之
筑波大学臨床医学系泌尿器科学教室
-
小柳 知彦
独立行政法人労働者健康福祉機構釧路労災病院泌尿器科
-
三木 誠
新宿石川病院
-
小柳 知彦
北海道大学医学部泌尿器科学教室
-
篠原 信雄
北海道大学大学院医学研究科腎泌尿器外科
-
宮永 直人
筑波大学臨床医学系泌尿器科
-
鳶巣 賢一
国立がんセンター中央病院 泌尿器科
-
三木 誠
東京医科大学泌尿器科学教室
-
篠原 信雄
北海道大学
-
樋之津 淳子
筑波大学臨床医学系泌尿器科
-
辻野 進
東京医科大
-
三木 誠
東京医大
-
辻野 進
東京医科大学
-
宮永 直人
水戸済生会総合病院泌尿器科:筑波大学臨床医学系泌尿器科
-
赤座 英之
筑波大学臨床医学系泌尿器科
-
新美 三由紀
筑波大学臨床医学系泌尿器科
-
三木 誠
東京医科大学
-
小柳 知彦
北海道大学
-
宮永 直人
筑波大学臨床医学泌尿器科
関連論文
- 化学療法中に脳梗塞をきたした若年精巣腫瘍の1例
- 複雑性尿路感染症に対する Fleroxacin の臨床効果および再発予防効果についての検討
- 糖尿病ラットEDに対するbFGF含有ゼラチンマイクロスフェアの効果
- OP-226 限局性前立腺癌に対する陽子線治療(前立腺腫瘍/放射線治療3,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-028 メタボリックシンドロームとテストステロン・勃起機能 : 診断基準による相関関係の相違(性機能障害/診断・治療1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-485 ラット膀胱発癌モデルにおけるセンダイウイルスベクター(HVJ-E)膀胱内注入療法の効果(腫瘍/基礎1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- MP-290 陰茎のサイズ、下部尿路症状(LUTS)、アンドロゲンが性機能に与える影響についての検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- DB2-3 ホルモン療法の位置づけ(限局性前立腺癌の治療選択, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- Transgenic rats carrying copies of human c-Ha-ras proto-oncogene exhibit enhanced susceptibility to BBN bladder carcinogenesis
- 膀胱癌とBCG : 臨床的効果と作用メカニズム
- ラット脾臓より抽出した樹状突起細胞のアロ抗原特異的T細胞刺激機序の解析
- 膀胱発癌リスクと乳酸菌の習慣的摂取 : 症例 : 対照比較研究による疫学的検討
- 精巣上体Papillary cystadenomaの1例
- International Prostate Symptom Score日本語訳の再現性と一次元性の検討
- 前立腺癌患者の身体・精神・社会面に対する病名告知の影響
- Medical castration後に再燃した前立腺癌に対するflutamideの効果
- 腎機能の低下した腎細胞癌に対して腎部分切除術後にα-インターフェロン療法を施行した1例
- 人間ドックにおける腹部超音波検査の泌尿器疾患に対する意義
- 79 腎細胞癌免疫療法中に急速進行性糸球体腎炎(RPGN)が出現し二重膜濾過血漿交換療法(DFPP)単独療法が奏功した1例
- 表在性膀胱癌に対するBCG (イムノブラダー) の膀胱内注入療法術後再発予防効果持続時間の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 日本癌治療学会 骨転移治療効果判定基準(案)
- OP3-025 前立腺癌診断における組織弾性映像化システムの有用性(一般演題(口演))
- 動注化学療法, 放射線併用療法が奏効した膀胱原発印環細胞癌の1例
- OP-069 精巣及び性腺外胚細胞腫21例に対するTIP療法の長期成績(第95回日本泌尿器科学会総会)
- APP-129 プレハブコラーゲンスポンジを用いたブタ膀胱拡大術モデルの確立(総会賞応募(ポスター))
- 陰茎のサイズは勃起機能に影響するか? : 泌尿器科外来受診者を対象とした検討
- PP3-079 表在性膀胱癌に対するBCG膀胱内注入療法の臨床的検討(一般演題(ポスター))
- SLEによると考えられる神経因性膀胱の1例
- BMIは遠隔転移を有する前立腺癌の予後因子になるか?(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 内腸骨動脈内抗癌剤注入と放射線照射による膀胱温存療法後の膀胱機能に関する長期的な検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- OP2-007 Overactive Bladder症例における男女別尿流動態検査所見の検討(一般演題(口演))
- 腎移植患者に対する Angiotensin II Converting Enzyme Inhibitor (ACE-I) の使用経験 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- PP-515 膀胱粘膜における上皮細胞・間質細胞・毛細血管・神経の立体構築 : 走査電顕による検討(Neurourology/基礎1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 排尿障害改善剤塩酸タムスロシンの腎障害患者における体内動態
- 対側の副腎に再発を来たした褐色細胞腫の1例
- 雄性マウスN-butyl-N-(4-hydroxybutyl) nitrosamine膀胱発癌に対するAndrogen Reglation Systemの影響
- 自然膀胱破裂によると考えられる腹水貯留の1例
- 進行性腎細胞癌に対するインターフェロン-αおよびインターフェロン-γ併用療法の治療成績
- 出血性腎嚢胞に合併したベリニ管癌の1例
- 前立腺の大きさに応じた至適前立腺生検方法のコンピュータシミュレートによる検討
- 膀胱侵害刺激におけるNK1受容体の関与およびNMDA受容体との相互作用について : 脊髄c-fos蛋白発現の検討
- ラット腎移植時の交感神経支配切断による腎血流動態への影響
- 腎原発Primitive Neuroectodermal Tumor(PNET)の2例
- MTC(マイクロターゼ)を用いた腹腔鏡下無阻血腎部分切除術中の腎盂温モニタおよび冷却の有用性
- MP-522 DMABラット前立腺発癌モデルにおける抗アンドロゲン剤による化学発癌予防後のPINの残存についての検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- DMAB誘発ラット前立腺癌に対するPure antiandrogenおよび緑茶抽出物の効果に関する検討
- OP3-064 局所浸潤前立腺癌に対する放射線療法と前立腺全摘除術の治療成績に関する検討(一般演題(口演))
- 20. Willms 腫瘍治療後(腎摘+放射線照射)に発生した腎動脈血栓症に対する自家腎移植(第 62 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 腎癌の膀胱・尿管転移と膀胱移行上皮癌を合併した1例
- 表在性膀胱癌および膀胱上皮内癌に対するBCG東京172株の膀胱内注入療法の抗腫瘍効果と再発予防効果の検討
- 浸潤性膀胱癌に対する下殿動脈動注と放射線照射の併用
- 腎移植後Candesartan使用の検討
- 小児腎移植における Tacrolimus の使用経験
- 高血圧を有する腎動脈瘤患者における血管再建術とカプトプリル負荷テストの有用性に関する検討
- 泌尿器科から見た蛋白尿・血尿 (特集 蛋白尿・血尿の診療)
- 気管支動脈内注入療法を施行した泌尿器癌の肺転移の3例
- LACTOBACILLUS CACEIのラット膀胱発癌に対する影響
- 表在性膀胱癌経尿道的腫瘍切除後の早期再発に対する抗癌剤膀胱内注入療法の再発予防効果 : ハザードのスムージングを用いた複数臨床研究の併合解析
- PP3-054 若年性尿路上皮腫瘍の一例(一般演題(ポスター))
- OP-444 転移期精巣腫瘍IGCC分類予後不良群の治療成績(精巣腫瘍,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 進行腎細胞癌に対するヒトリンパ芽球性インターフェロンαとUFTの併用療法 : 計画的多施設共同研究
- W-8-6 ABO血液型不適合夫婦間二次腎移植後の超急性拒絶反応に対するアフェレシス
- 腎癌根治手術例における術後再発に関する検討
- 脊髄損傷による排尿障害の病態生理
- 49)腎血管性高血圧の観血的治療成績
- 細径尿管鏡を用いた上部尿路腫瘍性病変に対する内視鏡診断・治療の有用性
- 鏡視下ドナー腎摘出術における腎動静脈切断法の工夫(2. 第67回 東部総会発表モニター委員推薦)
- 陰嚢内腫瘍の臨床的検討
- OP2-073 腎細胞癌におけるcadherin複数同時発現とその機能解析(一般演題(口演))
- パルスドプラ法による血流量測定の誤差要因についての検討
- CE2-2 筋層浸潤性膀胱癌の膀胱温存療法(泌尿器科癌におけるNeoadjuvant療法の現況と課題,がん治療教育企画2,第98回日本泌尿器科学会総会)
- ラット前立腺発癌における前立腺,精嚢腺の組織学的およびフローサイトメトリーによる解析
- メタボリックシンドロームとインスリン抵抗性・性機能の検討
- OP3-120 試作膀胱ファイバースコープXCYF-5Aの使用経験(一般演題(口演))
- 表在性膀胱腫瘍に対するエピルビシン膀胱内注入療法の再発予防に関する検討 : 短期間(4ヶ月)注入群と長期間(24ヶ月)注入群の比較
- 嚢胞性腎疾患における嚢胞液中matrix metalloproteinase解析による嚢胞性腎癌の診断
- 内因性尿道括約筋不全症例に対する尿道周囲注入療法の経験
- 腎癌の膀胱・尿管転移と膀胱移行上皮癌を合併した1例
- 平成11年度日本医師会医学賞 臨床部門 尿道下裂に対する形成術式の開発と確立
- 手術不能の前立腺癌に対するMAB (maximum androgen blockade)と放射線併用療法における組織学的効果の検討
- 小児前部尿道憩室症例の臨床像
- 日米 STAGE A 前立腺癌の臨床病理学的比較研究
- マクロアレイを用いた腎癌細胞株の腎癌関連遺伝子のRNA発現分析
- 腎腫瘍の酵素発現とVHL遺伝子異常
- 表在性膀胱癌の増殖速度とBromodeoxyuridine (BrdU)およびProliferating cell nuclear antigen (PCNA)標識率との関係
- 尿路上皮におけるラミニンの発現パターン解析
- 美浦中央病院におけるBPHおよび慢性前立腺炎に対する経尿道的高温度治療の成績
- 雄性ラットのN-butyl-N-(4-hydroxybutyl)nitrosamine膀胱発癌に及ぼすLuteinizing hormone-releasing hormone agonistの影響
- 浸潤性膀胱癌患者における膀胱全摘術と膀胱温存療法の予後とQOLの比較
- 進行性尿路上皮癌患者に対する末梢血幹細胞採取の試み
- 進行腎癌に対する免疫化学療法の検討 : 進行腎癌の治療
- 腎細胞癌患者における動脈血および腫瘍側腎静脈血間でのリンパ球サブセットの比較
- 前立腺がん患者における血中大豆イソフラボンの検討 : 日韓米の症例対照研究(第93回日本泌尿器科学会総会)
- ESWL後完全排石した尿路結石患者の再発に寄与する因子 : 食生活に関するアンケート調査を中心とした検討
- 当科を2年間に受診した男子尿道炎411例について
- 泌尿器科癌臨床試験ガイドライン
- MP-300 精巣腫瘍導入化学療法における電解質異常(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-223 精巣腫瘍肝転移の化学療法後の残存病巣の管理(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- WS8-6 BCG膀注療法の作用機序 : 長期再発予防効果を中心に(これがBCG膀胱内注入療法の作用機序,第96回日本泌尿器科学会総会)
- Squash標本を用いた膀胱癌に対するAgNOR染色の有用性の検討 : パラフィン包埋切片との比較