馬蹄腎ドナーからの生体腎移植の経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
馬蹄腎ドナーからの生体腎移植を経験したので報告する。レシピエントは31歳男性で、慢性腎炎による腎不全のため1年前より血液透析を行っている。ドナーは55歳の父親で馬蹄腎を有しており、腎機能はs-Cr1,0mg/dl、Ccr93.1ml/minと良好。血管造影では左右腎静脈とも1本ずつで、峡部への動脈も1本認めた。レノグラムで軽度機能の低い左腎を移植腎とした。手術の危険性を繰り返しドナー、レシピエント、家族に説明し手術を施行した。ドナー手術では腹部正中切開で入り、左腎動静脈、峡部栄養動脈を剥離、左腎動脈より冷コリンズ液で灌流しながら、峡部をmicrowaveにて切離した。これをbench surgerydで断端を縫合後、レシピエントの右腸骨窩に移植した。術後、ドナーは合併症もなくs-Crl.5mg/dlで退院した。レシピエントは免疫抑制剤はCyA、PSL、Aza、ALGの4者併用とした。移植後、174日目にs-Crl.7mg/dlで退院するまで拒絶反応はなかったが、断端腎盂からの尿漏の治療に難渋した。
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1998-01-20
著者
-
井上 純雄
虎の門病院腎センター 内科
-
相川 雅美
山梨前立腺癌フォーラム
-
大坪 修
東和病院
-
葛原 敬八郎
虎の門病院腎センター
-
大坪 修
三軒茶屋病院
-
相川 雅美
虎の門病院腎センター
-
榛葉 隆文
虎の門病院腎センター
-
土橋 靖志
虎の門病院腎センター
-
大坪 修
虎の門病院 腎センター
-
榛葉 隆文
横浜市立大学 大学院医学研究科泌尿器病態学
-
葛原 敬八郎
虎の門病院 腎センター外科
-
井上 純雄
虎の門病院腎センター
-
葛原 敬八郎
虎の門病院分院腎センター外科
関連論文
- 骨盤部腫瘤を形成した後腹膜線維症の1例 : multifocal fibrosclerosisの1型
- OP-109 山梨県内における前立腺針生検に関するアンケート調査結果(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 腎性上皮小体機能亢進症に対する上皮小体全摘除術の骨に対する治療効果とその限界
- 巨大化した多発性嚢胞腎に対する縮小術-腎動脈塞栓術 (ranal-TAE) の試み
- P-1368 生体腎移植導入期のタクロリムスとシクロスポリン : 初期症例における比較
- 術後リンパ嚢腫に対する経皮的エタノール注入による保存的治療法(主に腎移植後) : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腎移植後の糖脂質代謝異常について : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腎移植症例への術前EPO投与について
- 23.人工的水腎法のためのdouble balloon ureteric catheterの開発と臨床応用
- デオキシスーパーガリン (DSG) の腎移植臨床における各種使用法について : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 開放性腎生検における最近の傾向 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- OKT-3 使用症例の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 腎細胞癌症例への腎部分切除の適応と術前後腎機能の推移
- CAPD から移行した腎移植症例の問題点
- 二次性上皮小体機能亢進症における皮質骨骨構造とPTX-ATによる変化について
- PTX-ATの皮質骨に及ぼす治療効果について
- 慢性血液透析患者に発生した両側性腎細胞癌の5例
- PTX-AGの骨組織における治療効果について
- PTX-AT直後の上皮小体機能低下について-第43回日本透析医学会ミッドナイトデイベイトより-
- 馬蹄腎ドナーからの生体腎移植の経験
- Azathioprineにより汎血球減少症を起こしたと思われる生体腎移植の1例
- 内シャント合併症における3次元CT血管造影法の有用性 - 単純内シャント血管造影法との比較検討 -
- 慢性血液透析患者に発生した副腎皮質癌の1例
- 慢性透析患者に発生した原発性非特異性小腸潰瘍の 1 例
- 移植腎のMagnetic resonance angiography-カラードップラー超波画像との比較-
- 慢性拒絶反応へのFK506投与の早期効果についての検討
- 診断と治療に苦慮した腎腫瘍の検討
- 41. 血漿持続冷却用小型装置の開発(第58回日本医科器械学会大会)
- シャント (長期透析とその問題点) -- (技術的問題点)
- 血液透析患者に合併した肘関節結核の1例 : 第24回山梨地方会
- 72. 携帯型血漿交換装置の改良
- 72. 携帯型血漿交換装置の改良(第57回日本医科器械学会大会予稿集)
- 64. 集中管理方式Computor制御透析システムの開発
- 64. 集中管理方式Computer制御透析システムの開発
- 15 超音波による結石破碎吸引装置の開発
- 62.小型インフュージョンポンプ
- 56.携帯型Plasma Exchange Hemofiltration装置の開発
- 56.帯携型Plasma Exchange Hemofiltration装置の開発
- 87.血液流路および透析液流路2連交互拍動方式の拍動流ポンプの試作
- 41.腎移植術後モニタリングシステム
- 70. ポリプロピレン膜を用いた血漿分離器の性能評価
- 66. 陽圧式圧力制御用自動クレンメの開発
- 64. ICU高ナトリウム透析装置
- 70. ポリプロピレン膜を用いた血漿分離器の性能評価(第57回日本医科器械学会大会予稿集)
- 95. 改良型超音波メス
- 95. 改良型超音波メス
- 58.無抗凝固剤透析装置の開発と臨床治験
- レ線上から見た腎移植手術手技の検討
- 87.血液流路および透析液流路2連交互拍動方式の拍動流ポンプの試作
- 41.腎移植術後モニタリングシステム
- 後天性嚢腫状尿管憩室の1例 : 第43回東部連合会
- 腎移植後泌尿器科的感染症の誘因について
- 遺残ガーゼが膀胱内に迷入した1症例 : 甲信越合同地方会
- 定期腎生検の病理組織にて発見された無症候性慢性拒絶反応の7症例
- 診断に苦慮した腎A-Vmalformationの2症例
- 特集6 : 研究速報 : 多孔質ガラスを用いるCyclosporin AのHPLC
- 拒絶反応 (プラスマフェレ-シス) -- (治療への応用)
- モノクロ-ナル抗体と腎移殖 (モノクロ-ナル抗体の臨床応用)
- 恥骨後前立腺摘除術の新しい止血法と手術成績 : 第38回東部連合地方会
- 背面垂直切開(GiL-Vernet法)による腎手術の経験 : 第36回東部連合地方会
- 当院でのグラフト腎喪失原因についての再検討。
- Ex vivo surgery後自家腎移植を施行した腎血管性疾患の3症例
- 二次的ブラッドアクセス再建における術中バルーンカテーテルによる血管形成術の有効性
- 静脈-静脈吻合を加えた内シャント再建法の一方法
- 耐糖能低下を唯一の症候としたCushing症候群の1例 : 第22回山梨地方会
- 83.尿素吸着剤の開発
- 腎移植後の出産例の検討
- 腎移植後の悪性腫瘍
- 85.ダブルルーメンニードルの改良と臨床応用
- 当院における腎移植後死亡症例の検討
- 夫婦間生体腎移植9例の検討
- 骨盤部腫瘤を形成した後腹膜線維症 : 甲信越合同地方会
- 特発性血小板血症を合併した前立腺肥大症の1例 : 第22回山梨地方会
- 高度心機能障害を有する拡張型心筋症を合併した慢性腎不全症患者への生体腎移植の1例
- 36.特異な形状をもつ活性炭の開発
- 60.灌流液再生式人工腎臓
- 60.灌流液再生式人工腎臓
- 93. 超音波顕微鏡の開発
- 93. 超音波顕微鏡の開発
- 36. 特異な形状をもつ活性炭の開発(第58回日本医科器械学会大会)
- 41.血漿持続冷却用小型装置の開発
- 64. ICU高ナトリウム透析装置(第57回日本医科器械学会大会予稿集)
- 66. 陽圧式圧力制御用自動クレンメの開発(第57回日本医科器械学会大会予稿集)
- 性,妊娠,出産,育児 (維持透析) -- (透析患者に起こる合併症とその問題点)
- 後天性嚢腫状尿管憩室について : 腎移植後に発生した尿管憩室の1例
- 腎移植後尿路感染症の誘因について
- 超音波を用いた尿比重計の開発
- 83.尿素吸着剤の開発
- 15. 超音波結石破砕吸引装置
- 14. 硬質組織用超音波メス
- 85.ハニカム形状活性炭の開発 : in Vitro性評価について
- 84.多孔性塩基樹脂ビリルビン吸着剤の改良
- 65.超音波を用いた尿比重計の開発
- 85.ハニカム形状活性炭の開発 : in Vitro性能評価について
- 84.多孔性塩基樹脂ビリルビン吸着剤の改良
- 65.超音波を用いた尿比重計の開発
- 31.腎不全ならびに肝不全モデル犬の病態診断システムに関する基礎的研究(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 31.腎不全ならびに肝不全モデル犬の病態診断システムに関する基礎的研究
- 85.ダブルルーメンニードルの改良と臨床応用
- 透析,吸着,濾過 (肝不全治療法の進歩--分岐鎖アミノ酸療法と人工肝補助装置を中心に) -- (人工肝補助装置(人工肝臓)研究の動向と展望)