前立腺癌患者の抗男性ホルモン療法中における血漿FSH,LH並びにTestosterone値の推移について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 14 patients between 44 and 85 of age who were orchidectomized for prostatic cancer, and of whom most were undergoing additional treatments with anti-androgenic hormones, plasma levels of FSH, LH, and testosterone were determined, and in 12 of them a LH-RH loading test was performed to examine its effects on the pituitary secretary function, as well as on the adrenal cortical function of testosterone secretion. In two cases out of the 12, a HCG loading test was also applied to study response of the adrenal gland to HCG. Results show that the combined therapy of orchidectomy with subsequent anti-androgenic hormone administration caused a rapid fall of the plasma levels of FSH, LH, and testosterone, whereas in the early stage the pituitary continued to respond to LH-RH loading. Clinically, pain caused by urination and from bone metastases all disappeared without much problem, though the prostatic tumor itself was without appreciable change. After more than 6 month's application of anti-androgenic hormones, the plasma level of testosterone began to rise, and the pitutary response to LH-RH became depressed. However, a slight increase in plasma LH stimulated the sensitive adrenal to produce more testosterone. However, there was no correlation between the increase in plasma testosterone and the aggravation of the tumor. Medical adrenalectomy in addition to orchidectomy and hormonal therapy worked to reduce testosterone in plasma to negligible amounts, alleviating pains of bone metastases and troubles with urination. In one case which underwent only orchidectomy with no supplementary treatments, plasma levels of FSH, LH, and also testosterone were observed to increase 2 years after the orchidectomy, with the pituitary reacting positively to LH-RH loading; the condition of prostatic tumor became aggravated and no appreciable improvement in urination.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
著者
-
光川 史郎
泉中央病院
-
白井 将文
東邦大学医学部泌尿器科学
-
米沢 健三
東北大学医学部附属病院薬剤部
-
中村 護
東北大学医学部放射線医学教室
-
松田 尚太郎
仙台赤十字病院
-
白井 将文
東北大学医学部泌尿器科学教室
-
光川 史郎
東北大学医学部泌尿器科学教室
-
松田 尚太郎
東北大学医学部泌尿器科学教室
関連論文
- 肥満と勃起機能障害
- 勃起不全に対する経口治療薬シルデナフィルの無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験成績
- 進行前立腺癌に対する内分泌療法における患者QOLの検討 : LH-RHアゴニスト1カ月製剤及び3カ月製剤における比較研究
- ICIテスト副作用調査報告
- ED裁判事例におけるPGE_1 ICIテスト
- 勃起障害(ED)に対する陰圧式陰茎勃起補助具(型式EVD-X)の臨床試験
- 電動式(電池式)陰圧式陰茎勃起補助具(型式EVD-X)の臨床成績
- 前立腺平滑筋肉腫の2例 : 第58回東部総会
- 精母細胞性セミノーマの1例 : 本邦報告17例の臨床的検討
- Spermatocytic seminomaの1例 : 第56回東部総会
- 嚢胞性変化を来たした膀胱腫瘍の1例 : 第466回東京地方会
- 射精障害の臨床的検討
- 尿失禁に対する機能的電気刺激(Functional Electric Stimulation:FES)の応用 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 某有名俳優の膀胱癌死報道によるマスメディアの啓蒙効果の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- BBNによるラット膀胱癌のH-ras遺伝子12番コドンでの点突然変異の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱原発小細胞癌の2例 : 第56回東部総会
- 両側多房性嚢胞状腎細胞癌の1例
- フマル酸ケトチフェン(ザジテン^)によると思われるアレルギー性膀胱炎の1例 : 第478回東京地方会
- 尿管腫瘍に対する尿管リゼクトスコープの使用経験 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 尿失禁に対する機能的電気刺激(FES)治療の試み : 第476回東京地方会
- 両側多房性腎細胞癌の1例 : 第473回東京地方会
- 副睾丸に転移を認めた前立腺癌の1例 : 第469回東京地方会
- 膀胱と結腸の同時重複癌の1症例 : 第462回東京地方会
- 勃起障害及びその治療に関する一般市民意識調査
- 腎不全患者における性機能(第2報) : 第171回東北地方会
- 不妊を主訴とした精管末端部形態異常の5例(第197回東北地方会)
- 妊娠合併Cushing症候群に対し副腎摘除術後満期正常分娩に至った1例
- 無精子症における染色体異常の研究
- 前立腺偶発癌の検討
- 心理テストから見た内分泌機能
- 当科で頻用しているインポテンス治療薬の有効性
- 術後腎癌の再発予防に対するインターフェロンの有用性について
- 男性性機能障害患者の遊離テストステロン値とうつ傾向の検討
- 日本の成人男性の陰茎計測値について
- 成人男性の陰茎計測値について
- 進行性膀胱癌に対するCDDPと放射線併用療法の34例
- Kock Continent lleal Urinary Reservoir手術のコツ
- 副睾丸回転症の1例 : 第455回東京地方会
- Proliferative cystitisの1例 : 第453回東京地方会
- 副腎腫瘍の治療(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 鼡径部から陰嚢部にわたる巨大平滑筋肉腫の1例(第452回東京地方会)
- 嚢胞腎に合併した副睾丸管および精管膨大部拡張症の1例(第450回東京地方会)
- 副腎嚢腫の1例(第450回東京地方会)
- 精巣静脈造影と精索静脈瘤塞栓術における合併症について : 第51回東部総会
- クラミジア尿道炎の臨床的検討 : 第51回東部総会
- 診断困難であった腎腫瘍の1例 : 第445回東京地方会
- プロラクチンと男子性機能障害 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- ヒト精子の妊孕性評価としてのhypoosmotic swelling (HOS) testについて : 第74回日本泌尿器科学会総会
- インポテンスに対する塩酸パパベリンテストに合併したpriapismの2例 : 第50回東部総会
- 前立腺の生検診断を中心として : 第50回東部総会
- 前立腺癌の浸潤診断におけるSVGの有用性について : 第50回東部総会
- 尿膜管腫瘍の3例 : 第187回東北地方会
- 前立腺平滑筋腫の1例 : 第185回東北地方会
- セフォチアムの末梢血中流出濃度測定による血管性インポテンスの診断への応用
- 腎外傷の治療 : 第54回東部総会
- 排尿困難をきたした前立腺嚢胞の1例 : 第464回東京地方会
- 右腎に発生した神経鞘腫の1例 : 第460回東京地方会
- 膀胱全摘後のインポテンスに対してリザボアタンクを陰嚢内に留置した1例 : 第457回東京地方会
- 逆行性精巣静脈造影による血管走行の解析 : 第439回東京地方会
- 再燃前立腺癌に対するBiochemical Modulation療法
- 精子運動率算定法の再検討
- 精子運動とKallikrein.
- hCG 産生膀胱平滑筋肉腫の1例 : 第43回東部連合会
- 爆薬による体外腎結石破砕 : 東北大学における198例の臨床経験
- 前立腺癌の肺転移に関する臨床的検討
- 前立腺癌の肺転移に関する検討 : 第201回東北地方会
- 左選択的精巣静脈撮影法の検討 : 第177回東北地方会
- 当院における尿路変更術.第1報 : 尿管皮膚瘻術について : 第174回東北地方会
- 最近6年間の男子不妊症の統計 : 第189回東北地方会
- 常染色体異常(46, XY, inv (1p^+q^-))を伴つたKallmann症候群の1例 : 第47回東部連合総会
- 47,XYY症例.治療前後における睾丸機能とH-Y抗原の検討 : 第45回東部連国総会
- 1側水腎症を呈した不完全重複腎盂尿管の2例 : 第178回東北地方会
- 精子運動の新測定法 : 精子運動能の臨床的検討
- 交叉性転位睾丸の1例 : 第178回東北地方会
- 男子会陰部脂肪腫の1例 : 第179回東北地方会
- 女性***の遺残を伴った交叉性睾丸転位の2例
- 陰茎結核疹を伴う結核性陰茎海綿体炎の1例 : 陰茎シンチグラムの有用性について : 第176回東北地方会
- 睾丸破裂の1例 : 第176回東北地方会
- 男子不妊症患者の内***超音波断層像について : 第175回東北地方会
- 当院におけるnon-visualizing kidney症例の検討 : 第217回新潟,第172回東北合同地方会
- 陰茎血流動態の研究 : 第177回東北地方会
- 男性インポテンスに関する研究 : 第X報 自己赤血球標識^Tcによる陰茎内血液量測定の試み
- 前立腺癌患者の抗男性ホルモン療法中における血漿FSH,LH並びにTestosterone値の推移について
- 陰茎血流動態の研究 : 陰茎海綿体と陰茎亀頭部の血流動態
- 陰茎温度曲線による器質的インポテンスのスクリーニング法 : 第42回東部連合総会
- 尿道下(および上)裂の治療尿道下裂に対する4層縫合の治療成績 : 公募演題 : 第41回東部連合地方会
- 男性インポテンスに関する研究 : 第IX報 陰茎皮膚温度測定による器質的インポテンスと機能的インポテンスの鑑別診断について
- 手淫による陰茎折症の1例 : 第174回東北地方会
- 新しい精子運動能の測定法 : 第175回東北地方会
- Radioisotope penogramとpenothermocurveの相関性について : 第175回東北地方会
- 陰茎壊死をきたしたWegener's granulomatosisの1例 : 第217回新潟,第172回東北合同地方会
- ヒト精漿中のtestosterone及びgonadotropinについて : 第217回新潟,第172回東北合同地方会
- 東北大学医学部泌尿器科学教室における陰茎癌の統計的観察 : 第173回東北地方会
- 東北大学医学部泌尿器科学教室における陰茎癌の統計的観察
- 陰茎折症の1例
- 真性半陰陽の腟・子宮・卵管・精管造影像(図譜-434-)
- Prader-Willi症候群の2例
- Prader-Willi症候群の2例 : 第171回東北地方会
- 真性半陰陽の2例 : 第171回東北地方会
- 男子不妊症患者に対する補中益気湯の使用経験