前立腺癌のflow cytometric DNA anlysisに際してのパラフィン包埋標本と新鮮標本との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1995-01-20
著者
-
辻 祐治
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
金城 満
新日鐵八幡記念病院病理部
-
有吉 朝美
福岡大筑紫
-
濱野 克彦
医療法人社団新日鐵八幡記念病院検査部
-
有吉 朝美
産業医科大学 泌尿器科
-
金城 満
原三信臨床病理
-
鷲山 和幸
博愛会病院泌尿器科
-
辻 祐治
福岡大筑紫
-
金城 満
原三信病院病理
-
道水 成
福岡大筑紫
-
鷲山 和幸
原三信臨床病理泌尿器科
-
濱野 克彦
原三信臨床病理泌尿器科
関連論文
- 九州地区における腹腔鏡下副腎摘除術の動向に関する臨床的検討 : 第13回九州泌尿器科共同研究
- 細胞検査士の視機能および身体的不定愁訴に関する疫学的検討 : 経時的検討を含めて
- 九州地方における精巣捻転の臨床的検討 : 九州泌尿器科共同研究
- 274.尿細胞診断と臨床経過との比較検討 : 泌尿器V
- Stage B 前立腺癌に対する根治的前立腺全摘除術後の再発に関与する因子の検討
- 精巣固有漿膜に発生した Nodular Periorchitis の1例
- 両側副腎腺腫によるクッシング症候群の1例
- 膀胱尿路上皮癌(micropapillary variant)の1例 : 尿中および胸水中の腫瘍細胞像について
- 膀胱尿路上皮癌 (micropapillary variant) の1例 : 尿中および胸水中の腫瘍細胞像について
- O-65 自然尿細胞診における移行上皮癌の細胞像と核DNA量の検討(泌尿器・その他,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 尿細胞診における Pair cell と膀注療法 (2)(泌尿器2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-29 自然尿細胞診における膜融合細胞の有用性の検討(泌尿器2, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-28 自然尿細胞標本に出現する核断片化細胞の細胞診断学的意義(泌尿器2, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 著しい腺様化生とアポトーシス様所見を示した移行上皮癌の1例
- 293 口蓋Myoepitheliomaの一例
- 283 両側精巣鞘膜悪性中皮腫の1例
- 九州地方における女性尿失禁の実態調査 : 九州泌尿器科共同研究
- HOTLINE情報処理マニュアルの実際 : Hotlineの利用法(第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-62 BCG膀胱注入療法前後における核クロマチン分布解析の臨床的意義(泌尿器,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 細胞検査士の身体的症状に対する諸因子の検討 : 細胞診従事者と非従事者の比較検討
- 膀胱過誤腫の1例
- 表在性膀胱癌に対するピラルビシン膀胱内再発予防注入療法
- 回腸導管185例の経験 : とくに合併症についての検討
- 透析患者に発生した泌尿器系三重複腫瘍の1例
- 超音波カラードプラ法による腎動静脈瘻の診断
- 腎手術における MR angiography の有用性とその限界
- 超音波ドプラ法による腎内血流動態の定量的評価 : パワードプラ像と腎皮質血流量の関係
- 超音波パワードプラ法による実験的腎血管性高血圧症慢性期の腎内血流動態の観察
- 超音波ドプラ法による腎血流量計測の臨床応用と問題点
- Impacted stoneに対する後腹膜鏡下尿管切石術の有用性について
- 尿路結石の超音波診断にtwinkling artifactは有用か?
- 腎手術における3次元CT angiographyの腎動脈検出精度
- 腎細胞癌における術中超音波断層法の有用性と限界
- 経直腸的前立腺生検に超音波パワードプラ法は有用か?
- 根治的腎摘除術における副腎の取扱いについて : 副腎皮質予備能からの検討
- 超音波ドプラ法による腎内血流動態の観察
- 精索静脈瘤に対する内精索静脈高位結紮術 : 開放手術(後腹膜到達法)と腹腔鏡手術の比較
- 超音波カラードプラ法による腎細胞癌の診断 : 血管造影はいまだに必要か?
- 腎動静脈瘻の超音波診断 : カラードプラ法が有用であった3例
- ES2-2 尿路系境界病変の診断ポイント(尿路系境界病変の診断ポイント,教育セミナー2,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- W7-5 尿路上皮異形成の組織学像および細胞像(尿細胞診における良・悪性判別困難症例とその評価法,ワークショップ 7,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 尿路上皮異形成と上皮内癌の病理組織学的基準(平坦型尿路上皮病変の病理及び細胞診の診断基準, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 124) 特異な病理組織像を呈した特発性大動脈解離の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 113)肥厚した胸膜の慢性圧迫により胸部大動脈破裂を生じたと考えられた一例
- W7-1 尿路腫瘍の良性と悪性とは(尿細胞診における良・悪性判別困難症例とその評価法,ワークショップ 7,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 104. 胸水中に異常細胞を認めた Hairy cell Leukemiaの一例(リンパ・血液I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- ミューラー管嚢胞と射精管閉塞に対する経会陰的内視鏡治療の1例
- 経直腸的前立腺針生検における超音波所見とGleason scoreとの関係
- 未分化外胚葉性腫瘍の3例
- W4-1 尿細胞診の精度を考える(尿細胞診の精度を考える,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-84 細胞異型度の判定に苦慮した尿路上皮癌の一例(泌尿器(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-108 自然尿細胞診に出現する核濃染小型細胞の検討(泌尿器 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 170 特異な異型細胞を認めた膀胱全摘Koch pouch形成術を行った1症例 : 細胞学的考察(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 早期前立腺癌に対する前立腺全摘除術後の経過
- 回腸節の退縮をきたした尿管回腸膀胱吻合術の1例
- 精巣胚細胞腫瘍における血管侵襲の検討
- 340.尿中に出現した乳癌膀胱転移の一例(泌尿器6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 精嚢腺癌の細胞学的診断(泌尿器2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 経仙骨的アプローチ ; 直腸尿道瘻および精嚢腺嚢胞の外科的治療における有用性について
- 虚血性腎障害に対するホスホエノールピルビン酸の効果 : 病理組織学的検討
- 294.尿細胞診におけるPrepStainの使用経験とその有用性に関する検討(その他2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W7-追加発言 尿細胞診標本中に出現する腎尿細管上皮細胞の形態と鑑別診断(尿細胞診における良・悪性判別困難症例とその評価法,ワークショップ 7,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 超音波ドプラ法による腎内血流動態の観察 : 犬 2K-1C モデルにおける captopril と nitroprusside の効果
- 超音波トプラ法による腎内血流動態の観察 : 犬2K-1Cモデルにおける急性期・慢性期の変化
- カラードブラ法の超音波穿刺術(interventional ultrasound)への応用
- 腹部超音波検査にて偶然発見された膀胱inverted papilloma : 第64回宮崎地方会
- PP-125 尿細胞診において境界領域異型細胞(class3)と診断された症例の臨床病理学的検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- PP-053 当院での前立腺針生検の臨床的検討(前立腺生検1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-621 当院における経直腸的前立腺生検の合併症の検討(前立腺腫瘍/診断・マーカー3,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 325 尿路腫瘍の明らかでなかった尿細胞診陽性症例の検討
- 超音波監視下にBiopty Gumを用いて経皮的生検を施行した腎腫瘍の5例 : 第19回大分地方会
- 26. ファジイ推論を用いた子宮内膜細胞診の自動化の試み(子宮体部VI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- O-11 滑膜骨軟骨腫種症の細胞像について(中皮・体腔液1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W7-2 尿路上皮癌の診断,治療における尿細胞診の役割 : 泌尿器科医からみた細胞診の重要性(尿細胞診における良・悪性判別困難症例とその評価法,ワークショップ 7,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- ホスホエノールピルビン酸の虚血性腎障害に対する効果 : 腎組織 ATP レベルの経時的観察による検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 嚢胞性腎盂過誤腫の1例
- 157. 福岡県における肺癌検診の第二報 : 昭和62年度〜平成2年度の成績(呼吸器IV)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- W2-6 LBCによる尿細胞診 : 有用性と応用(Liquid-based cytologyは有効か-今後の展望と課題-,ワークショップ2,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W3-3 LBCによる尿細胞診 : 細胞の見方と遺伝子検索への応用(液状処理細胞診の発展と応用,ワークショップ3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 尿細胞診における診断精度ならびに効率向上(Liquid Base Cytology (Thinlayer 法のがん検診への応用), 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- バイプレーン探触子による経直腸的リニア電子走査とバイオプティガンを用いた前立腺生検の経験 : 第17回大分地方会
- 54 小型肺腺癌の細胞学的検討 : 捺印細胞と組織像との対比(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 多臓器損傷を伴う膀胱刺杭創の1例
- 泌尿器科手術における閉鎖神経損傷 : 2症例の経験と対策
- 骨盤リンパ節廓清時の閉鎖神経損傷について : 第63回宮崎地方会
- CP2-2 福岡市における検診の問題点(総合企画2「前立腺癌早期発見,早期診断への取り組み」)
- 腎癌に合併した副腎腫癌の治療方針
- 前立腺癌診断におけるPSAの意義 : PSAD,PSA/γ-Sm比との有用性の比較と生検の適応
- 原発性上皮小体機能亢進症の手術 : 術中の4腺確認はわれわれにとって現実的な手術原則か?
- 前立腺癌のflow cytometric DNA anlysisに際してのパラフィン包埋標本と新鮮標本との比較
- 第52回日本泌尿器科学会西日本総会印象記
- 嚢胞性腎癌における画像診断の進歩と限界
- 尿道内反性乳頭腫の1例 : 第62回宮崎地方会
- 虚血性腎障害に関する実験的研究 : 腎動脈閉塞による偏側性虚血性腎障害の長期的観察と各種薬剤の虚血解除後投与の有効性に関する検討
- 褐色細胞腫 : 安全な手術への道 : 第53回宮崎地方会 : 特別講演
- 尿道直腸瘻を合併した前立腺膿瘍の1例 : 経直腸的超音波断層法による観察
- 腹部腫瘤を主訴とした前立腺癌の1例
- 副腎の腫瘤性病変に対する超音波穿刺術 : カラードプラ法の応用
- Complicated renal cyst の超音波診断 : 褐色細胞腫に合併した complicated renal cyst の2例
- 高カルシウム血症クライシスをきたした原発性上皮小体機能亢進症の上皮小体腺腫に technetium-99m の集積をみた1例