当科における副腎悪性腫瘍症例の臨床的検討 : 第299回北海道地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1991-03-20
著者
-
田中 博
北海道大学大学院腎泌尿器外科学
-
小柳 知彦
北海道大学医学部泌尿器科学教室
-
小林 真也
キッセイ薬品工業(株)開発研究部薬理研究所
-
後藤 敏明
北海道大
-
関 利盛
北海道大学泌尿器科
-
富樫 正樹
北海道大学医学部泌尿器科学講座
-
小林 真也
北海道大学
-
柏木 明
北海道大
-
富樫 正樹
北海道大学医学部泌尿器科
-
後藤 敏明
江別市立
-
田中 博
北海道大学大学院医学研究科腎泌尿器外科学
-
信野 祐一朗
北海道大
-
後藤 敏明
北海道大学 泌尿器科
-
小柳 知彦
北海道大・医学部・泌尿器科
-
田中 博
北海道大学医学部腎泌尿器外科学講座
関連論文
- APP-061 中脳水道中心灰白質(PAG)における排尿反射に伴う神経伝達物質調節機構の追究 : 無麻酔無拘束ラットを用いた脳内微小潅流法による検討(排尿障害/基礎,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 化学療法中に脳梗塞をきたした若年精巣腫瘍の1例
- 神経因性膀胱, 不安定膀胱, 慢性膀胱炎および慢性前立腺炎に伴う頻尿・尿意切迫感・尿失禁に対する塩酸イナペリゾン(HY-770U)の臨床評価 : 多施設二重盲検法による至適用量の検討
- ラット脾臓より抽出した樹状突起細胞のアロ抗原特異的T細胞刺激機序の解析
- 尿が出ない,尿が漏れる
- 腎移植患者に対する Angiotensin II Converting Enzyme Inhibitor (ACE-I) の使用経験 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 移植腎血管異常に対する血行再建の臨床的検討
- 腎血管筋脂肪腫(AML)の治療経験
- 自己血管グラフトによる腎動脈再建をおこなった腎血管手術の検討
- ラット同種腎移植におけるdeoxyspergualin(DSG)の生着延長効果
- 血清前立腺特異抗原(PSA)値が10.0 ng/ml以下の症例におけるPSA/γ-セミノプロテイン比の検討
- 前立腺特異抗原(PSA)/γ-セミノプロテイン(γ-Sm)比(P/s Ratio) : 血清PSA値が10ng/ml以下の症例における前立腺癌(CaP)の診断法
- 当科における抗拒絶療法に関する検討 : 第317回北海道地方会
- 腎移植導入期のステロイド減量免疫抑制方の検討 : 第58回東部総会
- 前立腺特異抗原/γ-セミノプロテイン比(P/S Ratio)による前立腺癌の診断
- 腎血管性高血圧症に対する治療経験 : 第314回北海道地方会
- CYA投与下腎移植成績 : 急性拒絶後慢性拒絶へと移行するrisk factorの検討 : 第311回北海道地方会
- ヒト正常副腎および副腎腫瘍組織におけるprogesterone結合蛋白の発現
- 腎移植後拒絶反応に対する15-deoxyspergualinの治療経験 : 第308回北海道地方会
- シクロスポリン(CYA)投与法の検討 : 特に血中濃度と急性拒絶との関連を中心として : 第308回北海道地方会
- シクロスポリン免疫抑制下腎移植の検討 : 急性拒絶反応と生着率に影響を及ぼす因子
- OP-097 根治的前立腺全摘術後の鼠径ヘルニアは術後排尿時腹圧の上昇のためか?(前立腺腫瘍/手術3,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-351 当院における間質性膀胱炎の治療成績(第95回日本泌尿器科学会総会)
- APP-092 ラット下部尿路閉塞膀胱におけるSDF1α遺伝子発現と骨髄由来細胞遊走の関与(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-010 下部尿路閉塞ラットにおけるalphaamino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazolepropionate (AMPA)型グルタミン酸受容体の検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- W4-3 間質性膀胱炎の治療成績(ワークショップ4「間質性膀胱炎の診断と治療-新しい指針の確立を目指して-」,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 15.小児上部尿路拡張性疾患における尿管皮膚瘻の適応(第71回日本小児外科学会北海道地方会)
- 神経因性膀胱症例における膀胱尿管接合部の機能的可逆性(第93回日本泌尿器科学会総会)
- TURPによる改善効果(BPHにおけるOAB症候群について, 第93回日本泌尿器科学会総会)
- 小児泌尿器科基本手技
- 単一異所開口尿管および所属腎に対する画像評価と体腔鏡手術
- PP2-074 腹直筋膜スリング術による腹圧性尿失禁の治療成績(一般演題(ポスター))
- 膀胱侵害刺激におけるNK1受容体の関与およびNMDA受容体との相互作用について : 脊髄c-fos蛋白発現の検討
- OP-053 腎孟形成術前後の腎機能の推移について(上部尿路/通過障害・機能・薬理、前立腺肥大症/基礎,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- APP-100 乳児膀胱尿管逆流症におけるBreakthrough UTIの発症に影響する因子の検討(腎不全・腎移植・小児泌尿器科・その他,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PD1-7 Politano-Leadbetter法 : 膀胱尿管逆流症に対するより確実な手術として(先天異常に対する手術;ラパロか開腹か,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 8 総排泄腔遺残症における根治術後の下部尿路機能についての検討(第77回日本小児外科学会北海道地方会)
- 13. 女性化外陰形成術における思春期以降の合併症(第73回日本小児外科学会北海道地方会)
- 2. 小児骨盤外傷に伴う膣・尿道断裂に対する治療経験(一般演題,第80回日本小児外科学会北海道地方会)
- 14.腹腔鏡補助下に摘出したabdomino-scrotal hydrocele (ASH)の1例(第74回日本小児外科学会北海道地方会)
- PP-674 先天性腎盂尿管移行部狭窄症における水腎症の臨床経過について(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- SY7-4 腹腔鏡下腎盂形成術(水腎症診療Update,シンポジウム7,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-496 骨盤内放射線療法に伴う尿路障害に対する外科的治療の経験(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-052 一般市民を対象とした質問票による過活動膀胱症状とQOL障害の評価(Neurourology/臨床2,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-201 間質性膀胱炎に対する外科的治療の効果(間質性膀胱炎,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-072 膀胱尿管逆流症を合併する神経因性膀胱に対する膀胱拡大術単独治療の効果(小児泌尿器科/下部尿路・***2/腎・上部尿路,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-272 小児昼間遺尿症に対する management(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-138 原因不明の小児下部尿路機能障害に対するビデオウロダイナミクスの検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-357 小児ビデオウ口ダイナミクス検査における排尿時排尿筋圧と後部(近位部)尿道径/尿道括約筋部尿道径比の関係(小児泌尿器科2,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 9. モデルを用いた鏡視下腎形成術のトレーニング(一般演題,第81回日本小児外科学会北海道地方会)
- OP-332 二分脊椎症患児におけるビデオウロダイナミクス(V-UDS)所見の経時的変化について(Neurourology/臨床2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 9.片側非触知精巣に対するアプローチ(一般演題,第79回日本小児外科学会北海道地方会)
- S1-2 大学病院における小児泌尿器科の実践と教育(泌尿器科はこどもにどう向き合うか,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 内因性尿道括約筋不全症例に対する尿道周囲注入療法の経験
- 骨盤内臓器手術後の排尿障害の予防と治療 : 骨盤内臓器手術後の排尿・性機能障害 : 予防と治療
- 上部尿路障害を有する神経因性膀胱症例の検討
- 幼小児排尿障害評価におけるPressure-Flow Studyの有用性 : 会陰部知覚異常を有さない非髄髄膜瘤児における経験
- 前立腺肥大症に対する塩酸タムスロシン(Tamsulosin)の効果 : pressure flow study(PFS)を用いた検討
- OP-161 複雑性女子尿道憩室の治療経験(第95回日本泌尿器科学会総会)
- WS5-2 脊髄損傷における神経再生と機能回復 : 細胞移植の効果と限界(泌尿器科領域の再生医療の進歩, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- 15.尿道下裂修復困難例に対する口腔粘膜を用いた尿道形成術の治療成績(第75回日本小児外科学会北海道地方会)
- 13.卵巣組織を温存することにより二次性徴をみた真性半陰陽(第72回日本小児外科学会北海道地方会)
- S10-5 脊髄損傷における新しい治療法の可能性 : Neuronal and Glial restricted precursors (NRP/GRP)移植の効果(シンポジウム10「過活動膀胱OAB-その新たな展開について-」,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 女子外傷性尿道損傷の治療経験(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 尿道下裂における再生医学の意義(尿道下裂-21世紀の壁-, 第93回日本泌尿器科学会総会)
- 機能的排尿障害と遺尿症を伴う器質的尿路疾患--遺尿症患児のmanagement (特集 泌尿器科疾患--最新の治療方針とトピックス) -- (下部尿路疾患)
- 小児原発性膀胱尿管逆流(VUR)の病態
- 潜在性二分脊椎症例の下部尿路機能 : 手術時期より見た検討
- Autoaugmentation法による膀胱拡大術の長期成績
- フィブリンゲル-アテロコラーゲンをscaffoldとして用いた培養尿路上皮シートの腹腔内生着形態
- 膀胱からの求心性情報伝達における新しい知見
- S5-3 性分化異常症の外科治療 : 女性化外陰形成術の長期成績(シンポジウム5「小児泌尿器科:半陰陽の診断と治療」,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 男児原発性VUR症例における排尿圧の検討
- 女性化外陰形成術(陰核・陰唇・腟形成術・造腟術) (手術手技 小児泌尿器科手術(2)***系の手術(6))
- 排尿機能・排尿障害について (泌尿器科の患者さんからよくある質問 回答と対応--ちょっと気をつけたいこの一言,その一言) -- (泌尿器科の疾患について患者さんからよくある資問)
- OP-273 二分脊椎症患者における腸管利用膀胱拡大術の長期成績 : ビデオウロダイナミクス (V-UDS) とアンケート調査の結果より(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 外陰部形成術 (特集 小児期発症内分泌疾患の生涯管理) -- (副腎皮質過形成)
- 市民公開講座参加者を対象とした排尿に関する自覚症状アンケート調査
- 市民公開講座参加者を対象とした男子性機能に関する自覚症状アンケート調査
- Pubovaginal fascial slingによる腹圧性尿失禁の治療成績
- グラフ 先天性尿路異常に対する尿路形成・再建術(下)
- グラフ 先天性尿路異常に対する尿路形成・再建術(上)
- 6.TURアシスト後腹膜鏡下根治的前立腺全摘出術
- 腎移植術前患者の排尿機能の解析 : Pressure-flow Studyでの検討
- 膀胱侵害刺激による排尿反射の変化と下腹神経の役割 : 覚醒ラットを用いた検討
- 当科における副腎悪性腫瘍症例の臨床的検討 : 第299回北海道地方会
- 副腎incidentalomaの臨床的検討 : 特に副腎皮質機能検査所見を中心に
- 尿をためる・出すはたらき(1)膀胱の機能 (仕組みがわかれば病気がわかる 泌尿器・生殖器の機能 大特集)
- 泌尿器科手術と術後尿失禁--頻度とその原因 (特集 術後尿失禁のある患者さんへのアプローチ--私たちにできること)
- 過活動膀胱症候群 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (腎・泌尿器)
- APP-053 加齢とエストロゲン低下は尿禁制機構に対して異なる影響を及ぼす : 加齢および卵巣摘除モデルを用いた機能的および組織学的検討(総会賞応募ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 未来5-2 未来予想図 : 脳における排尿メカニズム(未来講演5,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-927 北大病院におけるTension-free Vaginal Mesh(TVM)手術の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- OP-240 骨盤臓器脱に伴う過活動膀胱に対する手術効果(Female urology・尿失禁2,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- SY6-1 小児膀胱尿道鏡 : 小児泌尿器科領域における診断と治療の重要な基本手技として(6.小児泌尿器科領域における内視鏡手術,シンポジウム,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 男性化外陰部形成術とその成績 (特集 専門医のための性分化疾患講座)
- 尿がちかい, もれるのはなぜ, どうしたらいいの? : 過活動膀胱の診断と治療
- ラット脳内微小灌流法を用いた中脳水道中心灰白質(PAG)における神経伝達物質の検討 (第63回日本泌尿器科学会西日本総会 ヤングウロロジストリサーチコンテスト)
- 9. 当科における二分脊椎症患者に対する順行性洗腸路手術合併症の検討(第87回日本小児外科学会北海道地方会)
- ラット脳内微小灌流法を用いた中脳水道中心灰白質(PAG)における神経伝達物質の検討