膀胱腫瘍に対する膀胱保存的治療としての術中照射術の意義 : 第74回日本泌尿器科学会総会
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
F-20 非小細胞性肺癌に対する化学療法と放射線療法の併用におけるPSの意義
-
高エステロゲン血症を呈した肺癌の1例
-
直腸癌に対し骨盤内臓器全摘術施行後大動脈尿管瘻を形成した1例
-
性腺外胚細胞腫に対する末梢血幹細胞移植併用化学療法の治療経験
-
12.術前化学放射線治療を施行した食道癌患者の組織学的効果について
-
16.舌癌NO症例に対する小線源治療 : LDR/HDRの成績(一般口演IV)(第29回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
-
17. 高線量率小線源組織内照射を施行したT3N2b舌癌の1症例
-
尿路上皮癌マーカーとしての尿中Basic fetoprotein(BFP)の有用性 : ラテックス凝集法による簡便迅速な測定法を用いて
-
5年目に確定診断した後腹膜細網肉腫の1例 : 第359回東京地方会
-
確定診断の遅れた膀胱憩室腫瘍の1例 : 第352回東京地方会
-
サンゴ樹状結石を伴う腎盂扁平上皮癌の術後再発に対するブレオマイシンの治験成績
-
腎扁平上皮癌の1例. 附;ブレオマイシンの使用経験 : 第328回東京地方会
-
腎扁平上皮癌の剖検例.附.ブレオマイシンの使用経験 : : 第35回東部連合地方会
-
家族性前立腺癌 : その臨床的検討とHLA抗原疾患感受性について
-
遺伝性前立腺癌の4家系 : 第86回日本泌尿器科学会総会
-
F-52 腎癌肺転移症例に対する手術治療成績
-
Bellini管癌における集合管型水チャンネル蛋白,Aquaporin CDの発現
-
15.上咽頭癌の放射線治療(一般口演IV)(第29回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
-
16. 根治的放射線治療を施行した下咽頭癌のT,N因子別にみた局所制御について
-
下咽頭癌放射線治療例におけるルビエールンパ節領域照射の必要性に関する検討
-
4.当院における放射線肺臓炎症例の検討(第97回日本肺癌学会関東支部会)
-
化学療法と放射線療法によって導入された肺癌奏効例の再発の病態
-
肺小細胞癌に対するADR, ACNU, VDSとVP-16, CPA, MTX併用療法の比較
-
限局型の肺非小細胞癌に対するCAP+RTとEP+RTの比較
-
426 CISPLATINの1日投与対3日分割投与の比較
-
非小細胞肺癌に対するCDDP, ADR, CPA(CAP療法)と放射線の併用による効果増強
-
226 非小細胞性肺癌に対する化学療法と放射線との併用療法
-
腎癌に対する天然型インターフェロン-α(HLBI)による術後補助療法の検討
-
進行前立腺癌例へのFEC-EV交代療法による初期内分泌化学療法の検討
-
浸潤性膀胱癌に対する術後補助化学療法多施設共同研究による治療成績の検討
-
非小細胞性進行肺癌に対する気管支動脈内制癌剤投与療法の意義について
-
I-D-22 手術不能肺癌における気管支動脈内制癌剤投与療法の意義について
-
29.原発性肺癌に対する8AI単独並びにBAIを用いた合併療法の腫瘍縮小効果 : 第68回肺癌学会関東支部
-
膀胱腫瘍肺転移との鑑別を要した原発性肺癌(重複癌)の2例 : 第476回東京地方会
-
非小細胞性肺癌に対する化学療法+放射線療法奏効後の手術所見と予後の検討
-
23.肺扁平上皮癌として集学的に治療した小細胞癌の1例 : 第98回日本肺癌学会関東支部会
-
P-207 転移性肺腫瘍の画像診断の再検討 : 45手術症例の解析
-
8.気管支壁に発生した平滑筋肉腫の一切除例(第77回日本肺癌学会関東支部会)
-
13.胸壁への進展を主体とした肺腺表皮癌の1例:70回肺癌学会関東支部
-
22. 急性症状を呈した縦隔内腫瘤の3例 : 第62回日本肺癌学会関東支部会
-
治療により病理学的に原発巣の寛解を認めた肺癌剖検例の検討
-
肺小細胞癌に対する化学療法と放射線療法の併用における線量と再発
-
50.主径10cm以上で発見された肺癌の治療成績と予後(第94回日本肺癌学会関東支部会)
-
13 末梢性腫瘤性病変診断における気管支造影と高分解能 CT 像との比較検討(診断 1)
-
D-64 非外科的治療後に切除した肺癌の11例 : neo-adjuvant therapyに関する一考察(肺癌(3),第6回日本呼吸器外科学会総会)
-
472 肺癌の5年以上生存例について
-
470 非小細胞性肺癌に対する化学療法(化療), 放射線療法(放治), 手術の併用
-
412 肺癌の脊椎転移による横断性脊椎症43例の検討
-
7. T1-3, NO-1下咽頭癌の再発様式からみた治療法の検討(第32回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
-
III期非小細胞肺癌に対し手術前に化学療法と放射線療法を施行する三者併用療法についての検討 : Neoadjuvant therapy
-
最適化治療計画によるRALS治療2年間の臨床経験
-
RALS新治療システムを用いた治療の実際
-
子宮頚癌RALS最適化治療の臨床データの解析
-
膣浸潤を伴う子宮頸癌の至適腔内照射条件の計算法
-
小線源治療における任意2方向以上の撮影による位置の計算法
-
4つの型の直角2方向撮影における小線源位置計算法
-
6. III期非小細胞肺癌の同時化学放射線療法における局所制御と予後との関係について(第32回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
-
高エネルギーX線のアクリル樹脂ファントムによる吸収線量 測定の際の電離箱の吸収線量変換係数
-
膀胱全摘後の尿道再発の臨床的検討 : 第3回埼玉地方会
-
頻尿・尿失禁治療薬の薬効判定試案 : 第79回日本泌尿器科学会総会
-
P-10 cN2症例における手術成績の検討
-
F-28 III期非小細胞肺癌に対する三者併用療法(化学療法・放射線療法・手術)についての検討
-
A-8 肺癌切除後の再発様式
-
I-I-2 胸部食道癌に対する術中縦隔照射の検討(第50回日本食道疾患研究会)
-
10. 悪性リンパ腫治療における放射線治療の位置づけ
-
PD-80 胸腔鏡下生検にて診断された肺内リンパ節症例の検討
-
P-409 当科における80年代および90年代肺癌手術症例の比較検討(示説,その他,第40回日本肺癌学会総会号)
-
I-31 転移性肺腫瘍における術前CT診断と手術診断の比較(転移性肺腫瘍1,第40回日本肺癌学会総会号)
-
C-27 切除不能III期非小細胞肺癌(NSCLC)に対するDocetaxel(TXT)+Carboplatin(CBDCA)と放射線同時併用のphase I study(非小細胞肺癌の治療6,第40回日本肺癌学会総会号)
-
小型肺癌(2cm以下)に対する術式の選択 : 末梢部小型肺癌切除例の検討
-
術前化療放治後に肺切除を行った肺癌症例について
-
原発性肺癌に対するANV療法の治療成績
-
P-181 肺癌症例に対する術前化学療法、放射線治療併用の安全性について。
-
54 肺小細胞癌の手術症例と非手術症例の治療成績
-
肺癌の癌性髄膜症合併例の検討
-
原発性肺癌脳転移例の予後因子解析と長期生存例の検討
-
肺癌の癌性髄膜症合併例の検討 : 脳転移・骨転移
-
肺癌脳転移長期生存例の検討 : 再発肺癌に対するストラテジー
-
前立腺癌stage BおよびCに対する恥骨後式前立腺術中照射療法の臨床的意義
-
前立腺癌に対する恥骨後式前立腺術中照射後の癌組織像について : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
-
化学療法および早期減量手術による精巣腫瘍stage IIの治療成績 : 第79回日本泌尿器科学会総会
-
恥骨後式前立腺術中照射術後の局所再発の検討 : 第56回東部総会
-
36. 食道癌合併照射療法の変遷(第37回食道疾患研究会)
-
52. 胆嚢および胆管癌症例 : とくに同時性胆道系重複癌と胆嚢癌姑息手術後の長期生存例について(第9回日本胆道外科研究会)
-
前立腺癌に対する術中照射療法の治療成績 (第2報)
-
前立腺癌骨盤リンパ節転移症例の術前画像診断の意義 : 第1回埼玉地方会
-
III期非小細胞肺癌に対して化学療法+放射線療法後に手術を施行する三者併用療法に関する検討
-
ロ-111 発見動機別にみた肺癌症例の検討
-
23.側腹部疼痛として発症し,腹部CTscanにて確認された転移性副腎癌の4例 : 第74回肺癌学会関東支部
-
泌尿器科癌に対する術中照射療法(IORT) : 第3回埼玉地方会
-
下咽頭癌の術後照射における照射野および照射線量に関する検討 : ルビエールリンパ節領域照射の適応について
-
再燃前立腺癌の集学的治療 : 再燃前立腺癌の単剤療法 : 再燃前立腺癌の治療
-
ロ-23 肺非小細胞癌に対するCAP療法の治療成績
-
ロ-19 肺小細胞癌に対する化学療法と放射線療法との併用療法
-
埼玉県立がんセンターにおけるStage III腺癌の治療成績 : 関東支部 : 第75回日本肺癌学会関東支部会
-
腎癌転移巣に対する術中照射(IORT)の試み
-
Stage D前立腺癌に対する術中照射およびリンパ節郭清を加えた集学的治療
-
高齢者膀胱癌に対する膀胱亜全摘+術中照射術
-
膀胱腫瘍に対する膀胱保存的治療としての術中照射術の意義 : 第74回日本泌尿器科学会総会
-
切除不能進行下咽頭癌として温熱・放射線治療を施行し, 根治切除術が可能となった1例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク