チスチン結石の2例 : 第4回関西地方会
スポンサーリンク
概要
著者
-
浦壁 重治
阪大阿部内科
-
下江 庄司
阪大
-
梶田 知道
阪大 吉田内科
-
阿部 裕
阪大中央臨床檢査科
-
下江 庄司
下江クリニック
-
梶田 知道
阪大中央臨床検査科
-
浦壁 重治
阪大中央臨床検査科
-
古川 俊之
阪大中央臨床檢査科
-
伊藤 秦二
阪大
関連論文
- 慢性糸球体腎炎の病型と推計学的予後
- 体液解質に関する臨床的研究(第2報) : 保存血電解質濃度の経時的変動 : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- 特発性浮腫の臨床統計的解析
- 薬理作用の生物物理学的研究(第30報) : Furosemide, Ethacrynic acid, Bumetanideの金属キレート能について
- 27)細胞内イオン双柱図について : 第41回日本循環器学会近畿地方会
- 陰嚢内膀胱ヘルニヤの1例 : 第85回関西地方会
- 赤血球増多を伴つた腎腫瘍の1例 : 第82回関西地方会
- 陰嚢内膀胱ヘルニアの1例
- 両側腎動静脈瘻の1例 : 第81回関西地方会
- 非対称性融合腎の2例 - 分類に関する考察 -
- 腎動静脈瘻の保存的治療の経験
- エリスロポエチン産生腎腫瘍の1例
- 腎破裂数週間後における腎保存手術について : 症例報告
- 泌尿器科における血管外科の実験的研究(第2報) : 脾動脈および腸間膜動脈の腎実質内埋没による副血行形成について : 一般演説 : 第47回日本泌尿器科学会総会
- 193) 尿細管転送機構の形態学的研究(第二報)(第24回 日本循環器学会総会) : P-Aminohippurate転送時の電子顕微鏡像
- 99) 尿細管電解質轉送機構について(第4報) : 利尿劑轉送と利尿效果について, 特にChlorothiazide及び類似物質に關しての考察(第23回日本循環器學會總會)
- 21) 腎機能檢査法についての研究(第9報) : PSP排泄曲線の數理論的吟味(第6回日本循環器學會近畿地方學會總會)
- 20) 腎機能檢査法についての研究(第8報)(第6回日本循環器學會近畿地方學會總會)
- 45) PAH, チオ硫酸ソーダの體液相擴散度に依る腎排泄の變化について(第4回日本循環器學會近畿地方學會總會)
- 腎機能検査法に関する研究(第67報) : 血清彦透圧を推定する計算式の検討 : 第27回日本循環器学会近畿地方会
- 超音波Doppler法による末梢循環の研究 : (第6報)Kill型人工externalA-V shunt腎の血流測定 : 第28回日本循環器学会近畿地方会
- 超音波Doppler法による末梢循環の研究(第3報) : 人工腎External A-V Shuntに於ける血流 : 第27回日本循環器学会近畿地方会
- 若年性高血圧の臨床的研究 : 第2報 : 高血圧を伴った嚢胞腎の1症例
- 6)腎機能検査法についての研究(第36報) : 襄胞腎の数症例とそのPSP排泄試験について(第15回日本循環器学会近畿地方会総会)
- 101)顕微鏡的血尿を呈した腎動静脈瘻貯溜性嚢胞合併の1症例 : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- 窒素代謝とUremic toxin (第18回日本腎臓学会総会シンポジウム-2-)
- 臨床の立場より--内科系臨床医の立場より (緊急検査の意義とそのあり方(第21回日本臨床病理学会総会-2-))
- 輸液--内科領域 (治療薬剤の再検討)
- 腎不全のアシド-シス (Acid-base balance) -- (酸・塩基平衡異常をきたす疾患)
- 腎不全 (薬物療法--理論と実際)
- 経口的抗利尿剤の作用機序とその臨床応用
- 尿細管性アシドーシスの臨床的研究
- 薬理作用の生物理学的研究(第20報) : Ethacrynic acid, ThiazibeのNa-K dependent ATPaseとK dependent phosphataseへの影響
- 生体機構の計量解析(第13報) : 体液調節機構の成因分析とシミュレーション
- 薬理作用の生物物理学的研究(第14報) : Thiazide系利尿剤の金属Chelate安定度定数とその意義
- 浸透圧クリアランス, 自由水クリアランスよりみた尿濃縮機構, 特に集合管機能の評価
- 薬理作用の生物物理学的研究 : 第6報 : 各種サイアザイド系利尿剤の作用機序と金属キレート作用
- 生体機構の生物物理学的研究(第3報) : サイアザイド系利尿剤の作用機序に関する量子化学的研究
- 水代謝に対する効果よりみたうっ血性心不全の利尿剤治療 : 強心利尿剤の臨床 : シンポジアム
- 尿細管異物転送機構について (第6報) : Stop flow法より見たサルファ剤排泄機構の研究 : 第25回日本循環器学会総会
- 尿細管アミノ酸転送機構について (第5報) : Stop flow法より見たアミノ酸転送機構について : 第25回日本循環器学会総会
- 24) 細尿管異物排泄機構について(第4報)
- 35) 尿細管轉送機能とP^轉換率(第3回日本循環器學會近畿地方會總會)
- 23) 細尿管利尿機轉について(第3報)
- 左右の組織を異にした両側睾丸腫瘍の1例 : 第101回関西地方会
- 4) 尿細管轉送機構とビタミンの關係(第3報) : クリアランス法により見た諸疾患時の腎VB_1排泄に就いて(第5回日本循環器學會近畿地方學會總會)
- 異時性両側性精巣腫瘍の1例 : 第141回関西地方会
- S 状結腸憩室症における膀胱瘻形成例ならびに癌合併例
- 女子内分泌性膀胱症に関する研究 : 特に, 膀胱内圧との関係
- TUR 反応に関する実験的研究
- 女子内分泌性膀胱症の研究
- 経尿道的切除術における術中及び術後の出血量について
- 尿道憩室結石の1例 : 第1回関西地方会
- 副腎摘除術の経験 : 一般演説 : 第47回日本泌尿器科学会総会
- 選択的腎動脈造影の臨床経験 : 第47回関西地方会
- 腎生検により発生した腎内動静脈瘻 : 第19回中部連合地方会
- 超音波断層法による腎疾患の診断, 第2報
- 7) 排泄異常とPSP排泄曲線について(第8回日本循環器学会近畿地方学会総会)
- 192) 腎に於ける有機酸の態度(第1報) : 腎代謝酵素活性阻害時の有機酸クリアランス値の変動(第24回 日本循環器学会総会)
- 8)尿細管転送機構からみた腎と循環器の関連 : 第13回日本循環器学会近畿地方学会総会 : シンポジウム
- 尿細管アミノ酸転移機構について(第6報) : 第26回日本循環器学会総会
- 男子尿道原発と考えられた悪性黒色腫の1例 : 第112回関西地方会
- 腸結核によると思われる膀胱結腸瘻の1例 : 第102回関西地方会
- Kiil型人工腎の透析効果について
- 28) 腎機能検査法についての研究 (第46報) : クエン酸ソルビトール鉄剤による白血球尿誘発試験 : 第18回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 膀胱癌及び前立腺癌の治療に関する臨床的研究
- チスチン結石の2例 : 第4回関西地方会
- 19) 一, 二アドレノクローム製劑の臨床效果と腎排泄態度(第6回日本循環器學會近畿地方學會總會)
- Countercurrent 理論よりみた腎髄質の機能と形態(第17報)Ethacrynic Acid の尿素動態に対する影響 : 第20回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 女手内分泌性膀胱症に関する研究 : 第5報 : 第54回総会
- 腎外傷数週間後における外科的治療について : 第77回関西地方会
- Leiomyosarcoma of the kidney with testictlar tumor : 第73回関西地方会
- 前立腺炎についての考察 : 第50回関西地方会
- 排泄性腎盂レ線像に於ける腎盂外影像
- 腎血管性高血圧症の1例 : 第16回中部連合地方会
- 外陰部外傷例の経験 : 第22回関西地方会
- 腎不全における胸管ドレナージ法の研究
- 腎性高血圧の臨床経験
- 偏腎性高血圧の臨床的並びに実験的研究その2 : 腎機能に関する研究
- 潜在性副腎腫の1例 : 第11回関西地方会
- 男子尿道血管腫の1例 : 第11回関西地方会
- 腎性高血圧の研究 (第2報)
- 実験的腎性高血圧症の研究
- 腎性高血圧症の臨床
- 精嚢腺憩室の1例 : 第3回関西地方会
- 難治の尿道狭窄に行つた膀胱S状腸吻合術 : 第3回関西地方会
- 膀胱弁 (管) 皮膚吻合術によつて治癒せしめ得た女子尿道癌の2例 : 第7回関西地方会
- 兩側性多發性腎結石を伴う海綿腎の1例 : 第133囘大阪地方會
- 女子再発性膀胱炎に於ける膀胱頚部所見 : 第2回関西地方会
- TUR 前後に於ける Balance Study 並びに血液化学の研究