317 微生物活動と現生酸化鉄鉱床「錦沼(雌阿寒岳)」の形成
スポンサーリンク
概要
著者
-
三田 直樹
地調・技術部
-
臼井 朗
高知大学
-
臼井 朗
地調
-
三浦 裕行
北大理
-
金井 豊
地調
-
BAU Michael
ポツダム地球科学センター
-
PRACEJUS Bernhard
ベルリン自由大
-
三田 直樹
地質調査所
-
三田 直樹
Geological Survey Of Japan
-
三浦 裕行
Division Of Earth And Planetary Sciences Graduate School Of Science Hokkaido University
関連論文
- 12. 中部太平洋海盆のマンガン団塊と環境変化
- 168 伊豆小笠原弧周辺における熱水起源及び海水起源マンガン酸化物の分布
- 176 伊豆・小笠原背弧凹地堆積物の化学組成と熱流量値の特徴
- 伊豆海嶺産マンガン酸化物の起原に関する考察 : 海洋地質
- 自然環境中のマンガン酸化細菌の特性とその影響予測に関する一考察
- S-20 フィリピン海の鉱物資源について(招待講演,(2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) のマンガン団塊の形態的特徴
- P-196 高知県鏡川地域の地表水から沈澱したマンガン酸化物の鉱物組成と微細組織(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-21 フィリピン海域の鉄・マンガン酸化物の形成環境と成長過程((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 鉄・マンガンクラストの精密年代測定と古海洋環境復元(8.海洋地質)
- P-41 研究船淡青丸KT99-4研究航海報告 : 紀南海山列と小笠原背弧雁行海山列の地質学的・岩石学的研究
- 317 微生物活動と現生酸化鉄鉱床「錦沼(雌阿寒岳)」の形成
- 501 生きているマンガン鉱床「オンネト-湯の滝」における地学教育の試み(地学史・地学教育)
- 青函トンネル坑内のバクテリアによる重金属濃縮機構
- 130 小笠原海台周辺およびフィリピン海の海山産、水成マンガンクラストの組織、化学組成
- 178 マンガン団塊に含まれる希土類元素の供給源について : Ce,Nd,Sr同位体比からの考察
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) のマンガン団塊の分布
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海)のマンガン団塊濃集域の地形・地質
- 中部太平洋のマンガン団塊の分布について : 海洋地質
- 中央太平洋海盆の海丘におけるマンガン団塊の分布と内部構造 : 海洋地質
- マンガン団塊のタイプの局地的変化 : 白嶺丸GH80-5航海より : 海洋地質
- マンガン団塊のタイプの広域的変化 : 中部太平洋ウェーク〜タヒチ測線に沿って : 海洋地質
- 大学博物館(ユニバーシティミュージアム)の将来
- 鉱物特性を利用した深海底マンガン団塊からの有価金属(Ni, Cu)の選択抽出
- 海底熱水活動に伴う細菌の存在とその現存量の測定方法 (「海洋底熱水活動の物理・化学・生物過程」)
- 248 遠洋堆積物中の金属元素の供給・続成指標
- 中央太平洋海底堆積物中の硫黄と炭素含有量〔英文〕
- P-249 「青少年のための科学の祭典」への取り組み
- 国立公園における地球科学の普及啓発活動の重要性
- 陸上および海底のマンガン鉱床の鉱物化学 (総特集 海底鉱物資源(2))
- 中央太平洋海盆における白嶺丸GH77-1調査航海結果の概報 : 海洋地質
- 粉末ペレット法によるマンガン鉱石の主要元素と微量元素の蛍光X線分析
- トンネル構造を持つ2酸化マンガンの合成とその特性 (〔昭和59年度日本鉱物学会〕シンポジウム) -- (トンネル構造を持つ鉱物の特性)
- 使用済み乾電池を新種微生物でリサイクル--21世紀に向けて始動する産学官の実用化研究
- 生長中のマンガン鉱床から発見された新規微生物共生体による水中のマンガン(II)除去研究
- 北海道旭岳温泉のマンガンワッド形成における微生物活物の証拠
- 静岡県菊川流域のマンガン被覆黒色石の生物地球化学的研究
- モンテカルロ法とR因子法による結晶構造モデル作成プログラム
- 海水と間隙水におけるウランの地球化学--鹿児島湾・八代海・甑島西方海水および底質間隙水の例
- CellCalc : Windows 上の格子定数計算プログラム
- 粉末 X 線回折データからモンテカルロ法により結晶構造を導くプログラム
- 充填構造から考える結晶構造モデル作成プログラム
- 新鉱物三笠石の発見について
- 北海道瀬棚地域に分布する酸化マンガン鉱床の地球化学的研究
- 北海道産マンガン土の加熱放出ガスによる研究
- 長周期todorokiteとMnO2系鉱物の構造
- O-53 微生物の活用による21世紀の地球環境改善 : その1. 水中のマンガン除去と資源リサイクル(7. 環境修復を含めた地質汚染調査・対策と微生物による重金属の除去および残土の諸問題,口頭発表,一般発表)
- 自然が作る奇妙な形(その2)桃太郎石の不思議